「子ども情報ステーション by ぷるすあるは」精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト

「ぷるす工房」みんなのアイテム活用法 2024年10月-2025年1月

「ぷるす工房」みんなのアイテム活用法 2024年10月-2025年1月
2025年2月10日 office

ぷるすあるはのダウンロードページ、通称「ぷるす工房」。
セルフケアやコミュニケーション、精神疾患のまとめシートなど、さまざまなアイテムを掲載しています。
みなさまから寄せられた活用法を、まとめて紹介するコラムです。
ご活用をありがとうございます。

*》利用規約は、著作物利用申し込みのページに詳細をまとめています

 

活用法・アイテムいろいろ

『イイトコ探し』
卒業する児童へ、6年生対象のほけんだよりにダウンロードできるURLのQRコードを掲載をして配布します(匿名さま)

*

『だれでもだれかのサポーター 病気や障がい編』
高校卒業生にわたすリーフレットに掲載します(匿名さま)

*

『こころとからだのメーター日記』
ほけんだよりで配布します(高知県の県立高校さん)

*
『イラストで病気や障がいなどについて知る(精神疾患Q&A、うつ病、統合失調症、双極性障害、パニック障害、知的障害、発達障害)』
研修のなかでわかりやすい資料として配布します(匿名さま)

*
『境界線ってなに?自分も相手も守る透明バリア』
『いろんな気持ち日記』
授業でバウンダリーについて考える際に活用します(高校 匿名さま)

*

『ストレスコップ』
研究授業の中で使用し、第68回岩手県教育研究発表会 特別支援教育分科会で、発表します(岩手県立釜石祥雲支援学校さま)

*

『高次脳機能障害の症状を伝えるカード』
高次脳機能障害理解促進講座で、当事者の方のお話のなかで、活用しているカードとして紹介します(埼玉県高次脳機能障害者支援センターさま)

*
『ハルの簡単リラックス』
『こころにケガをしたら -トラウマってなんだろう?』

小中学校、市役所、児童養護施設で、トラウマインフォームドケア等について説明をする際に紹介します(匿名さま)

*
『チアキのポストカード』
学内に掲示します(小学校・匿名さま)

*

『アルハの簡単リラックス』
高知県内の県立高校 ほけんだよりへの掲載 (匿名さま)

*

『境界線ってなに? 自分も相手も守る透明バリア』
小学校の全校生徒へ配布する相談だよりで紹介します(匿名さま)

*

『ハルの簡単リラックス』
市民講座で紹介します、個別の相談にも活用しています(匿名さま)

*

『簡単リラックス ハル・アルハ バージョン』
中学校の各部活で、発表や試合等、緊張する場面にそなえて、リラックスする方法の一部を一緒に実践し、印刷したものを配布し紹介します。(匿名さま)

*
『体調ポスター』、『体調カード』
特別支援学級で、生徒が体調チェックする際にシートを見ながら確認します。ラミネートして生徒に渡し、繰り返し使用できるようにします(匿名さま)

*

『トラウマへの対応方法』
児童生徒への心理教育が必要な時に見せたり、手渡したりします(匿名さま)

*

『体調カード 日本語版』
高校の授業でこころの健康について話す際の材料にします(匿名さま)

*

『ハッピーカード』、『ポジティブワード集』
市民講座でストレス対処として使用します(一般社団法人がっこうヨガ推進委員会さま)

*

『境界線ってなに?』
子育て講演会で配布します(匿名さま)

*

『ギャンブル依存症』、『アルコール依存症』、『薬物依存症』、『簡単リラックス ハル・アルハバージョン』

アルコール関連問題啓発週間に合わせて展示します(あかし保健所さま)

*

『ストレスコップ』
『イイトコ探し』
『こんな時は相談を』
SOSの出し方に関する教育で、中学生生徒に配り、授業を行います(匿名さま)

*

『調子を伝えるカード』
『精神障害のある親&子どもの支援マップ』
保健室で活用できるチェックシートとして、 マップカードは気になる生徒へ相談先の案内等で渡すために利用します(匿名さま)

*

『ストレスコップ』、『体調を伝えるカード』、『気づきのワーク』、『メッセージカード』、『緊急のときカード』、『ポスター』、『メーター』
保健室で使います(匿名さま)

*

『 ストレスコップ』、『きもちいろいろメーター』、『こころとからだのメーター日記』、『ハッピーリスト』、『かんたんリラックス法』、『ぷるすあるふぁの気づきのワークのひとこま』、『きょうのいろんなきもち日記』、『広い世界が待ってるし』、『ヤングケアラー』
保健室での生徒支援ツールとして活用 (大阪府立学校養護教諭研究会 第6地区部会)

*

『発達凸凹なボクの世界-感覚過敏を探検する-』
「子どもの発達障害等の理解促進研修会」にて読み聞かせをします (令和6年度放課後子ども教室推進事業及び放課後児童クラブ推進事業資質向上研修)

*

朗読動画『お母さんどうしちゃったの・・・─統合失調症になったの・前編─』、「子ども情報ステーション/イラストで学ぶ病気や障がい/統合失調症」
朗読動画『発達凸凹なボクの世界─感覚過敏を探検する─』、「子ども情報ステーション/イラストで学ぶ病気や障がい/発達障害・感覚過敏と鈍麻」の紹介
動画『家族にありがとうがしんどい子どもたちがいます』
『子ども情報ステーション』、『イラストで学ぶ病気や障がい』、『ココロとストレスとうつ ─しんどいときどうしたらいい?』『ストレスコップ』
動画は講義で紹介、アイテムは講義で紹介および引用します (匿名さま)

*

『こころとからだのメーター日記』
「在宅緩和ケアとちぎ2025冬合宿」の講演資料で紹介します (NPO法人那須こどもホスピスプロジェクト)

*

『こころとからだコンディションカード』
「健康教室」2025年2月号(2025年1月10日発刊)の「新・みんなの保健室 191」に掲載します (株式会社東山書房)

*

『いろんな気持ち』、『ストレッチ法』、『体調カード』
学校内や地域活動で活用する子どもたちの支援のためのミニ冊子に掲載します (匿名さま)

 


最後までお読みいただきありがとうございました。
ご活用ありがとうございました。
こつこつとアイテムをふやしたり、活用法を紹介していきますので、ひきつづきよろしくお願いいたします。

》ダウンロードのページへ(ぷるす工房)