生活の支援、子どもと家族、子育て支援、治療にかんする助成etc さまざまな社会福祉サービスについての情報リンクです。
更新日 2020年3月31日
》精神疾患、精神障がいの方が使える経済的支援・サービス
医療費についての制度、仕事(労働・賃金・休職退職)にかんする制度、生活費についての制度、手帳で受けられる経済的支援などについて紹介しています。
*
》子どもと家族をささえる社会福祉サービスあれこれ
家族全体をみすえた生活支援、障がいをかかえた親への支援、子への支援など。養護教諭を対象とした調査でよせられた、支援ニーズをもとにサービスを紹介しています。
*
住まいの市町村の制度について調べる方法
仕事と同時に住まいを失った/手持ちの現金が少なくなり泊まる場所がない/今はなんとかやりくりしているが、体を壊したら路上に出るしかない/ネットカフェや路上での生活から脱出したくてもできない
…上記のような方へ生活上でのお困りごとを解決するための情報をお届けしています。
サービスについて相談できる人を見つける
それぞれのサービスによって…
・サービスや制度の対象になるか
・申請の窓口
・手続きに必要な書類、どこでもらえるか(受診先の病院、役所の窓口、会社etc)
がさまざまです。
市町村によって窓口や制度の名前がことなっていたり、市町村独自のサービスもあります。世帯や個人の所得によって、支援の金額がかわることも多いです。
具合が悪いときに病気のご本人ひとり、あるいは子どもが取り組むのは難しいです。ご家族にとっても、なじみのない制度が多いと思います。
相談にのってくれる人をみつけて、相談しながら、申請したり活用できるとよいと思います。
病院にかかっている場合は、病院のケースワーカー(ソーシャルワーカー)は制度やサービスのスペシャリストです。
病院によっては、ケースワーカーがいない病院や、いるけれど相談は予約制や有料という場合もあります。主治医、看護師などそのほかの医療スタッフへ、たずねてみます。
役所の障害福祉担当の窓口も相談先です。役所の「総合案内」で相談内容を伝えると、担当の部署を教えてくれます。