「子ども情報ステーション by ぷるすあるは」精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト

商品一覧

ページにおこしいただきありがとうございます。
親や家族がこころの病気になったとき、子どものケアについて取り上げた絵本『家族のこころの病気を子どもに伝える絵本』をはじめとして、プルスアルハの絵本やアイテムの紹介ページです。一般流通していない注文可能な冊子もあります。
『プルスアルハ』は子ども情報ステーションを運営する『NPO法人ぷるすあるは』の中心メンバーである、細尾ちあき[看護師:お話と絵を担当]+北野陽子[医師:解説を担当]の著者ユニットです。

更新日:2022年8月

 

目次

1.プルスアルハの絵本・カード (書店流通しているもの)

・『生きる冒険地図』(学苑社)
・家族のこころの病気を子どもに伝える絵本・4巻(ゆまに書房)
・子どもの気持ちを知る絵本・3巻(ゆまに書房)
・『気づく えらぶ 伝える こころとからだ コンディションカード』(合同出版)←NEW

アプリコンテンツ

・『おたすけことてん』←NEW

2.オリジナルアイテム

・『ゆるっとこそだて応援ブック』
・ハルのきもちいろいろカード
・ハルのきもちいろいろサイコロ(ペーパークラフト)
・絵本「ボクは話せない」
・ぷるす工房ファイル
・体調ポスター、きもちポスター、発達障害ポスター
・感覚過敏のパスケース
・絵本の朗読DVD

3.LINEスタンプ

4.イラスト(デジタルコンテンツ)

・アルハとホットのカット集

5.チャリティーつきアイテム

・一筆箋、付箋、トート・マルシェバッグ(JAMMIN)

6.とりよせアイテム

・きょうだいを亡くした子どものケアの絵本

7.チアキの絵画

》チアキの絵画販売のページへ(ぷるすあるはのサイト)
》BASEのチアキの絵(現物・一点もの)のページへ
》BASE チアキの絵のミニパネルのページへ

*ぷるすあるはのオンラインストアには、セット商品もあります。
*オンラインストアからの注文ができない場合、注文票でご注文ください。

1.プルスアルハの絵本・本(書店流通しているもの)

『生きる冒険地図』(学苑社)

 

まわりに頼れる大人がいないときどうする?…
子どもたちへ生きる知恵を工夫を伝える全編手描きのイラストブック。

本の解説ページを見る

 

 

家族のこころの病気を子どもに伝える絵本(ゆまに書房)

「親がうつ病」のとき、子どものケアの絵本

 

ボクのせいかも250

家族のこころの病気を子どもに伝える絵本①

『ボクのせいかも・・・─お母さんがうつ病になったの─』

絵本の解説ページを見る

dtl_btn_rktdtl_btn_mjndtl_btn_kky

 

「親が統合失調症」のとき、子どものケアの絵本

 

統合失調症前編250

家族のこころの病気を子どもに伝える絵本②

『お母さんどうしちゃったの・・・─統合失調症になったの・前編─』

絵本の解説ページを見る

amazondtl_btn_rktdtl_btn_mjndtl_btn_kky

「親が統合失調症」のとき、子どものケアの絵本2

 

統合失調症後編250

家族のこころの病気を子どもに伝える絵本③
『お母さんは静養中・・・─統合失調症になったの・後編』

絵本の解説ページを見る

amazondtl_btn_rktdtl_btn_mjndtl_btn_kky

「親がアルコール依存症」のとき、子どものケアの絵本

 

アル編250

家族のこころの病気を子どもに伝える絵本④

『ボクのこと わすれちゃったの?─お父さんはアルコール依存症─』

絵本の解説ページを見る

amazondtl_btn_rktdtl_btn_mjndtl_btn_kky

子どもの気持ちを知る絵本(ゆまに書房)

学校に行くのがしんどい子どもの気持ちを描く絵本

 

不登校編250

子どもの気持ちを知る絵本①

『わたしのココロはわたしのもの─不登校って言わないで』

絵本の解説ページを見る

amazondtl_btn_rktdtl_btn_mjndtl_btn_kky

「両親のケンカと暴力」の中にいる子どもの気持ちを描く絵本

 

不和編250

子どもの気持ちを知る絵本②

『ボクの冒険のはじまり─家のケンカはかなしいけれど・・・』

絵本の解説ページを見る

amazondtl_btn_rktdtl_btn_mjndtl_btn_kky

「発達の凸凹[でこぼこ]と感覚過敏」の理解と工夫のための絵本

 

感覚過敏編250

子どもの気持ちを知る絵本③

『発達凸凹なボクの世界─感覚過敏を探検する─』

絵本の解説ページを見る

amazondtl_btn_rktdtl_btn_mjndtl_btn_kky

きもち、からだ、脳とこころの調子を伝えるカード

 

『気づく・えらぶ・伝える こころとからだコンディションカード』
通称『ここからカード』

カードの解説ページを見る

 

*書店流通していない絵本は「3.アイテム…」のコーナーに掲載しています。

アプリコンテンツ

10代の生活事典アプリ

 

『おたすけことてん』

リリースになりました

》商品説明ページへ

2.オリジナルアイテム

こそだて応援本

 

本の詳細を見る

※販売は、ぷるすあるは、からのみです

きもちのカード

 

ハルのきもちいろいろカード

『ハルのきもちいろいろカード』
13種類の『きもち』のカード(A7サイズ)+使い方シートつき。

カードの詳細を見る

きもちの多面体サイコロ

 

『ハルのきもちいろいろサイコロ』
12面体・20面体ができるペーパークラフト

サイコロの詳細を見る

話をしていいよを伝える絵本

ボクははなせない表紙

『ボクは話せない…』埼玉県中央児童相談所の協力で制作し、埼玉県版は、県内小中学校などへ配布。

絵本の詳細を見る

ぷるす工房ファイル

ダウンロード素材集をリングファイルに綴じました。セルフケア、コミュニケーションツール、イラストで学ぶ病気や障がいのまとめシートなど、60種95枚。PDF一式がはいったCD付きもあり。

体調ポスター(A2)

基本的な体の不調をイラストつきのポスターにしました。
(ダウンロードコーナーには、A4サイズなどのいくつかのバリエーションがあります。)

ハルのきもちいろいろポスター(A2)

きもちをみつけるヒントに、コミュニケーションツールに、眺めているだけでもほんわかと、心が和んでくるポスターです。受注生産です。

イラストで学ぶ「発達障害」ポスター(A2)

発達障害の基礎知識をイラストでわかりやすく知ることができます(サイトの発達障害のページより)。受注生産です。

感覚過敏の特性を伝えるパスケース

<完売しました>

『感覚過敏のパスケース』Suicaなどの入るサイズ。感覚の特性についてオリジナルのカードに書いて入れるのもあり。

パスケースの詳細を見る

啓発用DVD・絵本の朗読5巻セット

プルスアルハの絵本・全5巻の朗読が収録されたDVDです。

3.LINEスタンプ

LINEスタンプ『アルハの日常生活編』

 

linestamp

ちょっと言いにくいけど伝えたいこと、ピンチに陥ったとき、、アルハがゆるりとお伝えします。アルハは「子ども情報ステーション」のナビゲーターです。

》LINE storeへ

LINEスタンプ『ハルのきもちいろいろ編』

 

ハルLINEサムネイル

きもちいろいろ。どんなきもちも全部マル。伝えにくい気持ちも…ハルが優しく伝えます。「ハル」はプルスアルハの絵本、アルコール問題のある家庭の物語の主人公です。

》LINE storeへ

4.イラスト(デジタルコンテンツ)

ハルカード_モノクロ版(20個の表情のイラスト)

20コの表情のイラストのデータです。背景に色がついている商品「ハルのきもちいろいろカード」のモノクロ版。A4のなかに4つの表情が入っており、切り取るとカードになります。

アルハとホットのカット集

子ども情報ステーションのナビゲーター「アルハと ホット」のカット集。チアキ初のデジタルコンテンツです。

5.チャリティーアイテム

チアキのチャリティー一筆箋

チアキの描きおろしによるオリジナル一筆箋。企画制作:和菓子屋さんの本棚さんによる、ぷるすあるは応援文房具シリーズ2019。
(オンラインストアでの販売は終了しました)

クラフトふせん

チアキの描きおろしによるオリジナルふせん。企画制作:和菓子屋さんの本棚さんによる、ぷるすあるは応援文房具シリーズ2019。『生きる冒険地図』の柄のクラフトづくし。(オンラインストアでの販売は終了しました)

チアキの冒険トートバッグ

京都発チャリチー専門アパレルブランドJAMMINとのコラボで2016年に制作したチャリティーグッズから… 大好評につきトートバッグ・マルシェバッグが復刻・常時ご注文いただけます。(オンラインストアでの販売は終了しました)

 

6.とりよせアイテム

「きょうだいを亡くした子ども」のケアの絵本(非売品・取り寄せ可)

さくとさようなら

公益社団法人被害者支援都民センター発行[チアキ:イラスト プルスアルハ:制作協力]。『さくとさようなら─きょうだいを亡くしたマナのお話─』

絵本の解説コラムを見る

関連ページ

ぷるすあるはYouTubeチャンネルへ:「家族のこころの病気を子どもに伝える絵本」4巻全編を、作者チアキの朗読で見れます

》絵本の活用法を考える(1)読者のみなさまの声より「ボクのせいかも…ーお母さんがうつ病になったの」

》みなさまの声
》「プルスアルハの絵本のご利用アンケート」の結果と声を紹介します

絵本へ寄せられた感想を紹介しています

》こころに関する絵本棚
子どもへの心理教育、精神保健に関するさまざまな本、特に絵本を集めた本棚へ

》かぞくがのみすぎたら
アルコール依存症の親をもつ子どもを応援する絵本の案内ページへ

》精神障害(統合失調症)の親をもつ子どもの立場の方の声が読める書籍やマンガ