「子ども情報ステーション by ぷるすあるは」精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト

【動画あり】ごはんのたき方 ー初めてごはんをたく人向け・ゆるゆるマスター

【動画あり】ごはんのたき方 ー初めてごはんをたく人向け・ゆるゆるマスター
2020年3月3日 pulusu

ごはんが自分でたけるようになると食事の世界がひろがります。
ゆるゆるでok、ゆるゆるマスターしようというコンセプトでまとめました。

ごはんをたく 4ステップ

1 お米をはかって、釜[かま]に入れる
2 お米をあらう
3 目もりにあわせて水を入れる
4 炊飯[すいはん]のスイッチをオン

あとは炊飯器がたいてくれる!

こんなときどうするQ&A


Q1 準備するものは?
Q2 無洗米ではないお米のたき方は?
Q3 目もりに水をあわせるのがうまくできない…
Q4 お米はしばらく水につけておいた方がいい?
Q5 保温[ほおん]するとどうなる?
Q6 あまったごはんはどうしたら?
Q7 片づけをラクにするには?
Q8 お米の保管方法
Q9 かたすぎ、やわらかすぎのごはんがたけた…

 

Q1 準備するものは?


(1) 米
(2) 計量[けいりょう]カップ
(3) 炊飯器[すいはんき]
(4) しゃもじ

の4つです。
まずは、家にあるものを観察[かんさつ]します。

 

(1) 米

無洗米[むせんまい]か、そうでないかを確認しておきます。
動画ででてくるのは無洗米。洗わなくてよい米です。
無洗米ではないお米のたき方は、Q2 で説明します。←「お米」と言ったらこっちのことが多い

(2) 計量[けいりょう]カップ

米用のもの。炊飯器や米びつを買うと、いっしょについてきます。ないときは100円ショップへ。お米は1合[ごう]、2合…と数えます。

(3)炊飯器[すいはんき]

機能[きのう]はさまざま、いろんなたき方ができるものもあります(ややこしい)…。
コンセントを入れて(白米・標準/ふつうなど)を選びます。何も選ばなければ、この設定になっていることが多いです。「炊飯」ボタンの場所を確認しておきます。

(4) しゃもじ

ごはんがたけたら、ごはんをまぜたり、お茶わんによそう(入れる)ときに使います。炊飯器を買うとついています。ないときは、100円ショップでも買えます。「くっつきにくい」しゃもじを使うと片づけがラクになります。

 

Q2  無洗米[むせんまい]ではないお米のたき方は?


無洗米ではないお米のときは、3-4回くらい洗います。
<水を入れて→かきまぜて→水をながす>
をくりかえします。
お米を洗うことを「とぐ」という言い方をします。

 

洗うといっても洗ざいは使いません。
手をぬらさずにお米がとげる、米とぎ棒が100円ショップにあります。活用するのもよいかもです。

 

なれたらやってみてもよいかも…
→1回目はすすぐだけ。お水を入れてさっと流してしまいます。
少しおいしくなると言われています。(お米は最初の水をいちばん吸[す]うので、といだ水を吸ってしまわないようにという理由です。)

 

米のとぎ方は、いろいろなお作法[さほう]を言う人がいますが、あまり気にしなくていいです。

 

Q3 目もりに水をあわせるのがうまくできない…


お釜の目もり。いくつかついてるのもあって…まぎらわしい。
最初に観察しておきます。動画ででてきた炊飯器では、ふつうにごはんをたくときは「白米」のところです。

2合はピンクの矢印のところまで。1合のときは「1」のめもりまで。
多少、やらわかくても、かたくても大ごとではないので、あまり気にしなくてokです。

 

Q4 お米をしばらく水につけておいた方がよい?


お米を洗って水をはってから、しばらく*置いておくと少しおいしくなると言われています(つけおき。米に水をすわせること)。
炊飯スイッチの押し忘れがよく起きるので注意。アラーム/タイマーをセットしておくのが安全です。
20-30分、つけおけるといいけど、やらないでたいてもokです。
炊飯器によっては、つけおき不要(たき時間のなかにふくまれてる)のもあります。

 

*参考までに…
農林水産省のページによると「吸水(つけおき)時間は2時間くらいが適当[てきとう]ですが、時間を短くするには、水温30度から40度のぬるま湯に30分くらいつけておけばよいごはんが作れます」だそうです。2時間は長いなあ…

 

Q5  保温[ほおん]するとどうなる?


ごはんがたきあがったら、そのまま「保温」モードにきりかわることが多いです。
長時間いれておくと、お米がカピカピに乾燥[かんそう]します。保温は切ってしまって、お茶わんにごはんをとってラップしておいて、食べるときにレンジであたため直すほうがおいしいです。

 

Q6 あまったごはんはどうしたら?


一食分をラップにつつんで冷とうこへ。食べるときにレンジでチン。
早く解凍[かいとう]されるので、うすめにしておくのがポイントです。ジップロックにならべて入れておくと、迷子にならないし、場所もとらないし、おいしさも長持ちしてよいです。
たきたては、お釜があつくなっているので、出すときは気をつけます。
冷とうするつもりで、たくさんたくのもありです。

 

Q7 片づけをラクにするには?


お釜に水をはって、しばらくおくのがポイントです。米がこびりついたらとれにくいです。
しゃもじを、「くっつかない」と書いてあるしゃもじにするとラクです(100円ショップにもある)。木のしゃもじは米がこびりつきやすいです。

 

Q8 お米の保管[ほかん]方法


買った袋のままの保管するときは、入り口をおりまげてふさいで、クリップでとめます。
密閉[みっぺい]できる容器の方が長持ちします(しっけない、虫がわきにくい)。大きめのタッパーや、2Lのペットボトルを洗って、しっかりかわかしたものもいいです。

 

Q9 かたすぎ、わらかすぎのごはんがたけた…


がーんやけど…
けっこう、みんな、大人も、あるあるです。

白いごはんがたけるようになったら便利なので…マスターしておけるといいですね。
ゆるゆるでok。やってみよう。

関連リンク

》ごはんを食べる-生きる冒険地図ウェブ版

 

 

参考ページ

・NPO法人全国無洗米協会
https://www.musenmai.com

・農林水産省>>こどもそうだん>お米その他
https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/kome_sonota.html