「子ども情報ステーション by ぷるすあるは」精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト

3月3日は耳の日 聴覚障害の方にとってマスクがコミュニケーションを難しくする視点をON

3月3日は耳の日 聴覚障害の方にとってマスクがコミュニケーションを難しくする視点をON
2020年3月3日 pulusu

3月3日は「耳の日」です。

「耳の日」は、難聴と言語障害をもつ人びとの悩みを少しでも解決したいという、社会福祉への願いから始められたもので、日本耳鼻咽喉科学会の提案により、昭和31年に制定されました。(日本耳鼻咽喉科学会のホームページより)
ちなみに、3月3日は、電話の発明者であり、ろう教育者であったグラハム・ベルの誕生日でもあるそうです。

聴覚障害とは…

音をきいたり感じたりする部分に、なにか問題があり、音が入らない、もしくは入りにくい状態です。
生まれつききこえない人や、途中できこえなくなる人もいます。人によってきこえかたはさまざまで、補聴器を活用したり手話コミュニケーションを図る人も多いです。
口話(こうわ:口の形を読み取る)や筆談などもふくめて、状況に応じてそれぞれの手段を組み合わせたコミュニケーションを図っています。

ぷるすあるはでは、さいたま市障害者更生相談センターと共同で、「聴覚障害」について子どもから大人までイラストで学べるページを公開しています。

掲載内容

・どんなことが起きるの?(こんなことで苦労しがち)
・年代別、どんなことが起こりやすいの?
・どうしたら生活しやすくなるの?
・どれくらいの人がいるの?
・(親が聴覚障害のとき)子どもの安心のためにできることは?
・よくある質問 Q&A
・参考ページ・サイト&図書 / このページの担当

↑↑ 印刷用のまとめPDF(A4×2)も公開しています。

》イラストで学ぶ聴覚障害のページへ

2020年、今年は新型コロナウイルスの影響で、多くの方がマスクをしています。この時期マスクをしていると、聴覚障害の方は音声が誰から出ているかわからなかったり、口の形での読み取りができずに困っています。
その視点を持てるとよいなと思います。