「子ども情報ステーション by ぷるすあるは」精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト

親のみなさんへ 〜そのほか Q&A編~

01. 子どもの体調が悪いときには?

子どもが熱を出したり、具合が悪くなったときはとても心配です。こんな時こそ落ち着くことが必要なので、まずは深呼吸をしましょう。その後で子どもの状態を知るためのシートに書き込んで子どもの状態を整理しましょう(別紙シート準備中)

その後で近所のお医者さんに連れて行き、シートに書き込んだことを伝えましょう。お医者さんに行くべきかどうか悩む時は他の家族や保健センター、医療の電話相談などで、相談してみましょう。

*こどもの救急ホームページ

夜間や休日などに病院を受診した方がよいか、判断の目安がわかります。
対象:1ヶ月〜6歳 「気になる症状」を選んでクリックします。

こどもの救急ホームページへ(公益社団法人日本小児科学会が監修・運営)

子どもの急な病気に困ったときは…

小児救急電話相談 #8000

 

02. 子どものためにできることは?

まずは衣食住が整えられるようにしましょう。

ご飯は自分が作らなくても良いので3食食べられるように、朝ご飯が食べられるよう、夜は遅くならないように寝かせましょう。自分が眠れなくても、先に寝かせられると良いです。

洋服は季節に合わせて何着か持ち、同級生がどのような服を着ているのかも参考にしましょう。

住まいは居心地よくなるように、ある程度は掃除や片付けをして子どもが過ごせるスペースを確保しましょう。片付けは畳や床がある程度見えて、その場に座れたり、遊んだりできるくらいのスペースがあると良いでしょう。

*[ゆるゆる人づきあいのマナー][家事など]の項目も参考にしてみてください

03. ゆるゆる人づきあいのマナーは…?

自分も相手も、お互いに気持ちよく過ごせるよう心がけるのがマナーです。

体調が悪いときなど、身だしなみを整えるエネルギーもわきませんが、先生や同級生ママなど、人に会う前のゆるゆるマナーの目安を書きます。そして「おはようございます」「こんにちは」と挨拶すればokです。

*身だしなみ、歯みがきなどの生活習慣は、子どもも少しずつ身につけられるようにサポートします。自分だけで難しいときには、周りの人の力も借りられるとよいと思います。

04. 親の病気のことを子どもはどう思っていますか?子どもにどんな影響がありますか?

多くの場合、子どもが親の病気についてあまり説明を受けていません。なので、自分なりに理屈を付けて理解していることがあります。中には親が病気になったのは自分のせいではないかと思っている子どももいます。周囲の人に相談しながら、子どもに対して自分の病気を説明し、子どものせいではないとわかってもらえるとよいでしょう。

もっとくわしく知りたいときのページ

親が精神障がいやこころの不調になったときの子どものケアガイド

05. 授乳と薬は?

大切なことは母子が健やかに過ごしていけることなので、まずお母さん自身の体調を優先してください。自己判断でのお薬の中止はせず、主治医の先生と、周囲の人と相談しながら考えていけると良いかと思います。
(多くのお薬では授乳への大きな影響はないと考えられていますし、授乳と内服のタイミングなどで対処できることもあります。繰り返しになりますが、主治医の先生とよく相談されてください。)

》お薬は授乳へどう影響するのか
こころみ医学(元住吉こころみクリニックのHP内)で、主に心療内科や精神科で使うお薬の授乳へ影響と、治療中の授乳について、丁寧でくわしい説明があります。

06. 薬の管理で気をつけることは?

朝、昼、晩と分けて整理したりすることもあると思いますが、そもそも飲むことを忘れてしまう人も多いです。特に「子どもの手の届かないように…」などと配慮して、普段目にしない場所にしまうと忘れてしまいます。

子どもが手の届かない場所でよく目にする場所に保管しておき、携帯のアラームなどで飲む時間がきたら教えてもらえるようにできると良いでしょう。場合によっては家族から声かけしてもらうのも大事です。ある程度習慣化していけば、飲み忘れもだんだん減ってくると思います。

07. 主治医に子育てがしんどいことを伝えるには?

診察の短い時間で子育てのしんどさを伝えることはなかなか難しいことです。主治医はあなた自身の病状を中心に話を聞くので、話すタイミングがつかめないこともあります。前もって何がどのように辛いのかメモで整理をしておき、その場でメモを見せられるようにしておけると良いかもしれません。医師以外に、看護師やケースワーカーなど、他に相談できる病院のスタッフがいる場合もあります。

自分がしんどいことを伝えることが苦手な人も多くいます。もししんどさが伝えられたら、自分の相談スキルが上がったと思いましょう。