心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 全12回

コミュニケーションのスキルは、人と人がつながる時のマナーだと思っています。
はじめは「傾聴」という相談場面での話の聴き方について書いていたのですが、だんだん話が膨らんできたので、勝手にコミュニケーション講座にしちゃいました。
普段仕事やボランティアで人の話を聴いたり、人と関わったりする人や、人と関わるのがちょっと苦手という人にも参考になるような情報を発信していきたいと思います。興味のある方はご覧ください。
 
おがてぃ先生のイメージ

おがてぃ(臨床心理士・公認心理師)
 
担当ページ:ゆるゆる子育て、イラストで学ぶ発達障害、毎月のコラム(これまでのテーマに、チアキの感覚過敏を探検、発達障害関連書籍紹介なども)

1部 傾聴って?

第1回
》傾聴のイメージは「8対2」─8割は相手の話をききます

第2回
》「会話を繰り返す」ことが傾聴するときに大切な3つの理由

第3回
》傾聴では双方向の「非言語コミュニケーション」を意識します

第4回
》心地よい「対人関係の物理的な距離感」のはなし

2部 コミュニケーションの当たり前を見直していく

第5回
》コミュニケーションにおいて「目を合わせる必要があるのか?」

第6回
》コミュニケーションにおける「音のマナー」について

第7回
》コミュニケーションにおける「においのマナー」について

第8回
》話は聴くだけでよいのか?

第9回
》雑談のススメ

第10回
》話の内容だけでなく、環境と状況に配慮する

第11回
》コミュニケーションで「上目線にならない」

第12回
》ストーリーになるように話す

関連リンク

》「死にたい」「消えてしまいたい」と言う人と出会ったあなたへ 〜おがてぃのゲートキーパーの話〜

》ゆるゆる子育て 〜こころの病や発達凸凹を抱えて子育している方への応援ページ〜

》イラストで学ぶ発達障害

》おがてぃのコラム一覧

》おがてぃの部屋
担当しているページやコーナーをまとめて紹介

検索