目標をみつけにくい単調な詰めこみの毎日に、子どもも教員も疲れているけれど、保健室が安心の場になるようにしていきたい

目標をみつけにくい単調な詰めこみの毎日に、子どもも教員も疲れていますが、保健室が安心の場になるようにしていきたい(保健室からコロナ禍の半年を振り返るコラム) コロナ禍での学校現場。突然の一斉休校からの半年余り、そして最近 […]
細かなサインをキャッチし、安心できる場・関係をつくる―養護教諭による支援と、支援者をつなぐ取り組み[後編]

病気と子育て子どもの生活─声をきいてください取材記─by Suzuki Yo & pulusualuha 細かなサインをキャッチし、安心できる場・関係をつくる―養護教諭による支援と、支援者をつなぐ取り組み【前編】 […]
細かなサインをキャッチし安心できる場・関係をつくる ― 養護教諭による支援と支援者をつなぐ取り組み[中編]

病気と子育て子どもの生活─声をきいてください取材記─by Suzuki Yo & pulusualuha 細かなサインをキャッチし、安心できる場・関係をつくる―養護教諭による支援と、支援者をつなぐ取り組み 【前編 […]
細かなサインをキャッチし安心できる場・関係をつくる ― 養護教諭による支援と支援者をつなぐ取り組み[前編]

病気と子育て子どもの生活─声をきいてください取材記─by Suzuki Yo & pulusualuha 細かなサインをキャッチし安心できる場・関係をつくる―養護教諭による支援と支援者をつなぐ取り組み【前編】いつ […]
ポスター発表レポート「精神障がいのある親と暮らす学齢期の子ども達を学校でどう支えるか」第120回日本小児精神神経学会

第120回日本小児精神神経学会(2018/12/15-16@東京) 「精神障がいのある親と暮らす学齢期の子ども達を学校でどう支えるか」 リーダー長沼さん、ポスター発表しました。 TKLF:TEAM KIDs […]
[お礼とご報告]精神障害のある親と暮らす子どもへの支援を考える チームクリフ養護教諭等対象ワークショップ

TKLF(チーム・クリフ)TEAM KIDs LIFE FUTURE 精神障がいのある親と暮らす子どもへのチーム学校を基盤とした支援モデルの開発研究会は、精神障害のある親と暮らす子どもたちの「生きる」と「未来」を応援する […]
入学式の乗り切り方 ─ サポートブック/支援カードを使う

こんにちは!もっちです。 年度末の事務の忙しい時期に入り、日々、遅くまで仕事をされていることと思います。 さて、あと半月もすると、来年度の新入生の準備も始まります。就学時検診や新一年生保護者会などで、気になる子は、いまし […]
入学準備を省エネでのりきる─ちょっとしんどい親御さんへ3

新入学の季節に向けて ちょっとしんどい親御さんの安心につながる情報を、先生と保護者(先輩ママ)から、特集コラムとして発信してきたシリーズ。 》1.入学説明会を省エネでのりきる(まさみ先生・もっち先生より) 》2.「カンペ […]
「入学説明会を省エネでのりきる」─ちょっとしんどい親御さんへ1

新年を向かえ、家族が集まったり親しい人と挨拶を交わしたりする機会も多かったのではないでしょうか。 なかには「4月からは新入生だね」と、今年始まる新しい生活のスタートを身近に感じた人も多かったのでは? 新しい生活には「ワク […]
保健室活用術 ①健康相談

先生のための保健室。担当のまさみです。 先生方にはあまり知られていない、だけどぜひ知ってもらいたい『保健室ならではの技』があります。 「保健室活用術」として、今回はその一つ「健康相談」についてお伝えしたいと思います。 今 […]