「子ども情報ステーション by ぷるすあるは」精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト

細かなサインをキャッチし安心できる場・関係をつくる ― 養護教諭による支援と支援者をつなぐ取り組み[前編]

細かなサインをキャッチし安心できる場・関係をつくる ― 養護教諭による支援と支援者をつなぐ取り組み[前編]
2019年2月2日 pulusu2

病気と子育て子どもの生活─声をきいてください
取材記─by Suzuki Yo & pulusualuha


細かなサインをキャッチし安心できる場・関係をつくる
―養護教諭による支援と支援者をつなぐ取り組み

【前編】いつでもSOSが出せるように準備しておく―A先生の支援事例から
【中編】安心でき、自分を認められる“基地”―B先生の支援事例から
【後編】チームクリフの養護教諭向けワークショップの開催―それぞれの場で、“その場しのぎ”をつくりだそう


学校で「親が精神障害を抱えている子どもたち」をどう支援し、親子が安心して暮らせるように関係機関と連携を組んでいけばよいか…。
養護教諭たちと一緒に考える場をもとうと、2018年夏、埼玉県内の養護教諭の先生方を対象に、ワークショップが行われ、たくさんの養護教諭や支援者の方々が参加しました。
いま、学校で、「親が精神障がいを抱えている子どもたち」の支援はどのように行われているのでしょうか。
今回のコラムでは、ワークショップに参加されたお二人の養護教諭に、子どもや学校現場の様子、行っている支援、気づきやかかわり方の工夫、課題などをおうかがいしました。

 

*本文中の事例は個人が特定されないように変更を加え、お二人のお名前も匿名[とくめい]にしています。

いつでもSOSが出せるように準備しておく
―A先生の支援事例から

 

来室カードからの気づき

 

A先生は、中学校に勤務する養護教諭です。
「親に精神疾患があるかどうかという情報は学校に入ってくることがないし、なんとなく精神障害が背景にありそうだと感じても、聞くこともできず、なかなか核心には迫れません。そのようななかで、気がかりな部分に気づき、子どもの背景を探っていくことが、最大の支援かもしれません」と話します。

 

A先生の学校の保健室では、子どもが訪れたら「来室カード」を記入してもらいます。「来室カード」は、保健室を訪れた理由について、体調や生活面の項目に書き込む用紙です。
項目は、前日の就寝時刻や当日の起床時刻。前日夜と当日朝、食事をしたかどうか。排便があったかどうか。
精神面の質問項目では、心配事や悩みがあるか、疲れているか。疲れている理由は家族のことか、友達のことか、勉強のことかなど、○をつけてもらうようになっています。
記入された内容について聞くなかで生活背景に気づいたり、体調不良だと思ってもよく聞いてみると精神面が影響していることがあります。「親のメンタル不調のため自分が家事をしなければならず疲れている」と話してくれることもあるそうです。
また、早退することになったときに、「家にお父さんがいる。うつ病で会社を休んでいるんだけど、最近けんかすることが多くて…」と話してくれることもあるといいます。

 

もちろん、子どもは話したくないときもたくさんあるし、話せるまで整理できていないこともあります。
A先生は、心を無理やりこじ開けるのではなく、困っている気持ちを受けとめたうえで、「話したくなったときでいいから、話してほしい」「ほかに話を聞いてほしい相手がいれば、その人に伝えておくよ」と伝え、その子が相談しやすい環境を整えるようにしています。特に心配な場合は、近所に親戚など頼れる人がいるかどうかを聞いているそうです。

 

職員チームみんなで見守り、支える

 

A先生の学校にはスクールカウンセラーが週1回、スクールソーシャルワーカーが月2回、来校します。また、子どもや保護者の相談にのる教育相談員が常駐しています。子どもに関して気づいたこと、心配や気がかりは普段のやりとりやケース会議のなかで伝え、職員間で共有しています。
「ふだんは支援と言っても、見守りがほとんどですね。子どもがS0Sを出したときを逃さないようにするための“準備の準備”かもしれませんね。そして、支援が必要なときにその子にギュッとフォーカスして寄っていく。そのくり返しです」とA先生。
たとえば、服や靴の洗濯が十分でない子どもの場合は、日常的に取り立てて支援を行うわけではありませんが、職員間で気がかりであることを共有しておきます。そして、修学旅行が近づいたときに、前もって着替えなどを持ってきてもらい、洗濯が必要な場合は保健室で一緒に洗って干したりしながら、準備を整えていくそうです。

 

見守りや支援にあたっては、さまざまな専門職が、子どもへの対応、家庭への対応、外部機関への対応など臨機応変に分担しながら対応するとのこと。子どもへの対応では「この子はこの先生が話しやすいみたいだから、対応してほしい」「今回は2人で話を聞こう」「ここまでは聞けたけど、それ以上は自分には話してもらえなかったから、あとを○○さんから聞いていただけますか」というふうに、それぞれの相性やタイミングなどを考慮して対応しているそうです。
「保健室は安心できる場であると同時に、ケガや病気の子どもが次々と来る。“緊急事態がたくさん起こる場所”なんです。だからこそ、自分だけでなく、みんなで共有して支えることが大事なのだと痛感しています」とA先生は話します。

 

家庭へのサポートは課題

 

一昨年から、スクールソーシャルワーカーが配置されるようになってからは、気がかりな子どもや家庭への訪問や、市の福祉担当や医療、地域の民生委員などの連絡もやりとりをスクールソーシャルワーカーが行うようになり、さまざまな手立てを提案してもらえるようになったそうです。
しかし、保護者のメンタル不調についてはまだ情報が少なく、どのような支援をしたらよいかが見えにくいという課題があるとA先生は指摘します。
「個人情報保護の問題はありますが、もう少しチームの動きが成熟して、ソーシャルワーカーがご家庭のことを詳しく聞いてもらえるような関係性になっていけば、保護者の情報も共有でき、サポートが進めやすくなるのではないかと思います」

 

援助希求[えんじょききゅう:困ったときにヘルプがだせる]の力をつける授業

 

A先生の学校がある市の小・中学校では毎年1回、命の大切さを学ぶ授業が行われています。この授業は、担任と教育相談員、担任と学校カウンセラー、担任と養護教諭などのペアで担当し、子どもの発達段階などに応じて、ストレス発散の仕方や悩んだ時の相談の仕方、友達からの相談ののり方などについて学んでいきます。
「知識を得たからといって、すぐに何でも相談できるようになるわけではありませんが、SOSを出してもいいということが浸透するきっかけになっていると思います」

 

》【中編へ】安心でき、自分を認められる“基地”―B先生の支援事例から