心配を伝え、丁寧に話を受け止めるポイント「傾聴」〜おがてぃのゲートキーパーの話~その4

「死にたい」「消えてしまいたい」と言う人と出会ったあなたへ〜おがてぃのゲートキーパーの話〜 その4 心配を伝え、丁寧に話を受け止めるポイント「傾聴」 みなさん、こんにちは。 おがてぃです。 先日、令和2年度 […]
話の内容だけでなく、環境と状況に配慮する

心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 第10回 新年あけましておめでとうございます。おがてぃです。昨年末から天気は良いけど寒いという日が多く、朝ふとんから出るのがおっくうな日々が続いています。健康の […]
雑談のススメ
心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 第9回 あっという間に冬になり、コートを着る日が増えてきました。職場では風邪をひく人が増え、先日行った勉強会でも前日に5名ほど風邪でお休みすると連絡が入ったりし […]
話は聴くだけでよいのか?

心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 第8回 おがてぃです。今年の夏も暑いかなぁと思っていたのですが、予想は全く外れて雨の日が続いています。暑くなくてよかったと思う反面、天気が悪いとどこかに遊びに行 […]
コミュニケーションにおける「音のマナー」について

心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 第6回 おがてぃです。むし暑い日が続いており、ここのところバテ気味です。ようやく職場では冷房が入りましたが、効きすぎて今度は寒いとなかなか調整が難しいです。早く […]
コミュニケーションにおいて「目を合わせる必要があるのか?」

心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 第5回 おがてぃです。今回から「勝手にコミュニケーション講座」と題して、今までの傾聴スキルから少し幅を広げて、人とのコミュニケーションにまつわるスキルや意味合い […]
心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 全12回

コミュニケーションのスキルは、人と人がつながる時のマナーだと思っています。はじめは「傾聴」という相談場面での話の聴き方について書いていたのですが、だんだん話が膨らんできたので、勝手にコミュニケーション講座にしちゃいました […]
心地よい「対人関係の物理的な距離感」のはなし

心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 第4回 おがてぃです。4月になってだいぶ暖かくなってきました。桜はきれいだったし、これで花粉症さえなければ言うことなしなんだけどなぁ…と毎年思います。 傾聴スキ […]
傾聴では双方向の「非言語コミュニケーション」を意識します

心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 第3回 おがてぃです。この冬は体調を崩し、回復するのにしばらく時間がかかりました…年を重ねるごとに免疫力は上がっているのですが、回復力は下がっている気がして、な […]
「会話を繰り返す」ことが傾聴するときに大切な3つの理由

心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 第2回 おがてぃです。新年あけましておめでとうございます。 一月らしく朝が寒い日々が続いており、ふとんからなかなか出られずに苦労しています。何かよい対応策がない […]