ぷるすあるはのダウンロードページ、通称「ぷるす工房」。
セルフケアやコミュニケーション、精神疾患のまとめシートなど、さまざまなアイテムを掲載しています。
みなさまから寄せられた活用法を、まとめて紹介するコラムです。
*》利用規約は、著作物利用申し込みのページに詳細をまとめています
目次
1 ピックアップアイテム
2 活用法いろいろ

1.ピックアップアイテム
『チアキのぬりえ』
ときどき柄が増えます。
シンプルなものから、ごしゃごしゃとした緻密な絵まで、バラエティに富む柄を用意しています。お気に入りを見つけてお楽しみください。

2.活用法・アイテムいろいろ

『こころとからだのメーター日記』
『イイトコ探しリスト』
『ハッピーカード』
『ストレスコップ』
小学校2年生への保健指導で使用する予定です(匿名さん)
》こころとからだのメーター日記
》イイトコ探しリスト
》ハッピーカード
》ストレスコップ
*


『ハッピーリスト』
『きもちのカード』
『ハッピーカード』
中学生を対象にしたスクールカウンセラーの授業で使用します。ハッピーカードは、小学生を対象とした授業で使用します。(匿名さん)
》ハッピーリスト
》きもちいろいろカード(オンラインストアへ)
》ハッピーカード
*
『ハルのきもちいろいろカード』
自己理解・他者理解を深めるためのワークショップで活用します(兵庫県立氷上西高等学校さん)
*

『イラストで学ぶ病気や障がい』 ほか
学校図書館に、心のケア等に関する本のミニコーナーを作ります。そこに印刷したものをファイリングして一緒に置きます(匿名さん)
*

『生きる冒険地図』
「SOSを出す」のページを相談室便りに掲載します(さいたま市立日進中学校さん)
*



『かんたんリラックス法(ハル・アルハ)』
『ストレスコップ』
中高生のストレスマネジメントの授業や相談室だよりで、生徒、先生方に配布します
*
『簡単リラックス』
生徒向けのストレスマネジメント等の授業、保健室だよりにて配布します(匿名さん)
*

『体調ポスター・中国語版』
外国にルーツを持つ子どもとのコミュニケーションをとる際に病院の看護師さんにも役立つ情報として掲載(「小児看護」2023年9月号,へるす出版)
*

『境界線ってなに? 自分も相手も守る透明バリア』
中学校2年生へのいのちの安全教育で、配布します(公益社団法人あおもり被害者支援センターさん)
》「境界線ってなに?」・・・自分も相手も守るための透明バリア
*

『イラストで学ぶ病気や障がい』 ほか
学校図書館に、心のケア等に関する本のミニコーナーを作ります。そこに印刷したものをファイリングして一緒に置きます(匿名さん)
*



『イラストで学ぶ病気や障がい(A4×2まとめシート)』
発達障害、知的障害、うつ病、双極性障害、統合失調症
施設等で実習する学生へ、授業資料として配布します(宇都宮共和大学さん)
*

イラストで学ぶ『聴覚障害』
ホームページに人権教育の取組として掲載します(兵庫県養父市立広谷小学校さん)
*


》あなたにおぼえておいてほしいこと
》ハッピーカード
》メッセージカード
》ハルのきもちいろいろメーター
子どもを持つがん患者を支える実践ワークショップ2023内、『子どもの発達と病気・死に対する理解/親と子をつなぐアクティビティ』の資料に掲載します。(NPO法人Hope Tree さん)
*
絵本『(タクの絵本)』朗読動画
小学校教員の校内研修で使います(匿名さん)
*

『プルスアルハの気づきのワーク』
ほけんだより特別号に掲載します(川口市立北中学校さん)
最後までお読みいただきありがとうございました。
ご活用ありがとうございました。
こつこつとアイテムをふやしたり、活用法を紹介していきますので、ひきつづきよろしくお願いいたします。