ぷるすあるはのダウンロードページ、通称「ぷるす工房」。
セルフケアやコミュニケーション、精神疾患のまとめシートなど、さまざまなアイテムを掲載しています。
みなさまから寄せられた活用法を、まとめて紹介するコラムです。
*》利用規約は、著作物利用申し込みのページに詳細をまとめています
目次
1 ピックアップアイテム
2 活用法いろいろ
3 掘り出しものアイテム

1.ピックアップアイテム
『気づきのワーク』
根強いファンのいるアイテムです。

2.活用法・アイテムいろいろ
『気づきのワーク』
保健だよりにのせます(福島県相馬市立中村第一中学校さん)
園だよりに掲載します(匿名さん)
*


『ポジティブワード集』『かんたんリラックス』『プルスアルハの気づきのワーク』『薬物依存症について』
中学生と教員向けの思春期のメンタルヘルス講座で使用します(匿名さん)
》ポジティブワード集
》かんたんリラックス
》プルスアルハの気づきのワーク
》薬物依存症について
*

『こころとからだのメーター日記』
養護教諭研修の課題成果発表のなかで、活用事例について発表します。
(島根県小学校・養護教諭さん)
*

『ストレスコップ』『ハルのきもちいろいろメーター』『こころとからだのメーター日記』『プルスアルファの気づきワークのひとこま』『ハッピーリスト』『今日のいろんなきもち日記』『かんたんリラックス法』『広い世界がまってるし』『ヤングケアラーのみなさんへ』
第76回近畿養護教諭研究協議会で、「保健室でできるコミュニケーション支援」をテーマとした研究のなかで掲載、配布します(大阪府立桃谷高等学校 定時制の課程(夜間)さん)。
》ストレスコップ
》ハルのきもちいろいろメーター
》こころとからだのメーター日記
》プルスアルハの気づきのワーク
》ハッピーリスト
》いろんなきもち日記
》簡単リラックス ハル・アルハバージョン
》広い世界がまってるし
》ヤングケアラーさん
*

『簡単リラックス法』『ストレスコップ』『みんなの知恵でこころでメンテ』
奈良県保健主事会研究大会で紹介します。ぷるすあるはのサイトも紹介します。(生駒私立鹿ノ台中学校さん)
》簡単リラックス法 ハル・アルハバージョン
》ストレスコップ
》みんなの知恵でこころをメンテ
*

『発達障害』
勤務先で自身の持つ発達障害の説明や、理解、配慮をしていただくために、同僚や上司に渡したり、見えるところに貼ったりします(匿名さん)
*

『ハッピーリスト』
教職員に対するメンタルヘルス研修において使用します(匿名さん)
*

『ストレスコップ』
中学校のSOS出し方教育で使います(伊那市役所さん)
*
『6つの特徴カード』
第42回山形県こころのフェスティバル講演会の動画内で、説明資料として使います。
*
「発達障害の当事者とまわりの人のための薬はじめてガイド」(筑波大学・富山大学/Kuracilo)
子ども情報ステーションのリンクを掲載いただきました。
》リンク
*

『境界線ってなに?』
印刷用PDF、動画(福岡弁バージョン)
児童養護施設での職員さん向け研修で活用します(匿名さん)
3.掘り出しものアイテム
『体調ポスター』英語版
英語もあわせて学べる…といった使い方もありますが、思春期くらいのお子さんだと、子どもぽくないかんじが使いやすいという声もあります。
英語だけでなく、多言語展開しています。

最後までお読みいただきありがとうございました。
ご活用ありがとうございました。
こつこつとアイテムをふやしたり、活用法を紹介していきますので、ひきつづきよろしくお願いいたします。