通学力、通勤力に合わせて進路を選ぶ -凸凹自立応援コラム3

自分の進路を選ぶとき「近いから」と理由で選ぶのはダメなことでしょうか? 中学校くらいまでは私立の学校に行かない限り、だいたい徒歩で通える範囲が多いです。遠くても自転車くらいがほとんどかな。でも、高校からちょ […]
世の中にはいろんな仕事がある。-凸凹自立応援コラム1

ときどき、子どもにこんなことをいう大人がいます。「朝早く起きられないと仕事ができないよ」「周りの空気を読まないと立派な社会人になれない」「なんでも根気よく続けられないと会社で働けない」などなど…何かというと、周りに合わせ […]
朝起きられないとそんなに将来困るのか? 凸凹自立応援コラム2

学校に行ったり、仕事をしたりする上で遅刻しないということは大事なことだし、そのためには「朝ちゃんと起きる」ということが大切だと言われています。僕は普段人から相談を受ける仕事をしていますが、「朝起きられない」という相談は時 […]
ストーリーになるように話す

5月も終盤になりだいぶ暖かくなりました。個人的にはスギ花粉がだいたい終わったのでこの時期は体調の良い時期になりになります。しばらくこういった時期が続けばいいなぁと思いつつ、割とすぐに毎年梅雨になるので、なるべく今の気候を […]
コミュニケーションで「上目線にならない」

全国的に雪が降り続いております。僕の職場近辺でも雪が降り積もり、駐車場の雪かきで四苦八苦していましたが、日本海側の積雪量を考えると楽な方なんだろうなぁと改めて思い、お住まいの方々のご苦労を考えずにはおられません。早くあっ […]
話の内容だけでなく、環境と状況に配慮する

心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 第10回 新年あけましておめでとうございます。おがてぃです。昨年末から天気は良いけど寒いという日が多く、朝ふとんから出るのがおっくうな日々が続いています。健康の […]
雑談のススメ
心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 第9回 あっという間に冬になり、コートを着る日が増えてきました。職場では風邪をひく人が増え、先日行った勉強会でも前日に5名ほど風邪でお休みすると連絡が入ったりし […]
ディスレクシア・読字障害(後編)…判定方法と支援の例
おがてぃです。ディスレクシアに関するコラムの後半になります。前回はディスレクシアの症状とその要因となっている音韻処理について説明しました(》前編)。今回はディスレクシアの更に詳しい判定方法と支援の仕方について説明していき […]
ディスレクシア・読字障害(前編)…症状と音韻処理

おがてぃです。先月・今月は『勝手二コミュニケーション講座』をお休みして、ディスレクシア(字を読むことに困難がある障害)に関するコラムを少し書きたいと思います。やや唐突な感じですが、先日参加した研修の内容がとてもよかったの […]
話は聴くだけでよいのか?

心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 第8回 おがてぃです。今年の夏も暑いかなぁと思っていたのですが、予想は全く外れて雨の日が続いています。暑くなくてよかったと思う反面、天気が悪いとどこかに遊びに行 […]