「子ども情報ステーション by ぷるすあるは」精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト

ディスレクシア・読字障害(前編)…症状と音韻処理 

ディスレクシア・読字障害(前編)…症状と音韻処理 
2017年10月15日 pulusu

おがてぃです。先月・今月は『勝手二コミュニケーション講座』をお休みして、ディスレクシア(字を読むことに困難がある障害)に関するコラムを少し書きたいと思います。やや唐突な感じですが、先日参加した研修の内容がとてもよかったので、みなさんと是非共有したいと思いました。
特に、学校の先生や、教育関係の方へ知ってもらえたらと思いこのコラムを書きました。学校で困っている子どもたちの困難さを知り、支援につなげるきっかけになれば幸いです。


ディスレクシアとは

 

発達障害の中の学習障害(限局性学習症)の一種に近い分類で「字を読むことに困難がある障害」のことを意味します。
日本では「難読症」とか「読字障害」と呼ばれることもあります。読むことができないと書くことも難しくなることから、「読み書き障害」と呼ばれることもあります。

 

ディスクレシアの症状

 

・文字を一つ一つ拾って読んでしまう(逐次[ちくじ]読み)
例:「うさぎ」→「う」「さ」「ぎ」

・単語あるいは文節の途中で区切ってしまう
例:「あしたはカレーをたべる」→「あし」「たはカ」「レーをた」「べる」

・読んでいるところを確認するように指で押さえながら読む
・文末などは適当に自分で変えて読んでしまう
・ページの読み初めに比べると終わりの読みは格段に誤りが増える(読むことにすぐ疲れてしまう)
・文字間や行間を狭くするとさらに読みにくくなる
・音読よりも黙読が苦手である
・一度、音読して内容が理解ができると、二回目の読みは比較的スムーズになる

などが挙げられます。単純に読めないというだけでなく、読むのに時間がかかったり、読み間違えが多かったり、読むことがすごく疲れてしまうということも含まれています。

 

症状があらわれるメカニズム …音韻[おんいん]処理の2段階

 

なぜこういった症状が現れるのでしょうか。
先日参加した研修では、脳の中でも「音韻処理」と呼ばれるところが上手くいっていないからであると説明していました。
この音韻処理には、次の2段階があり、それぞれがディスレクシアの症状に結びついています。

 

(1)字と音を結びつけること
例:「あ」の文字 →「ア:A」という音であるとすぐにわかる

 

(2)文字を単語として認識し、意味や読み方を頭の中の記憶から探してくること
例:「し」「ん」「ご」「う」「き」のひらがなが連続してある →「しんごうき」→の意味や視覚イメージができる

 

(1)もし、「ぬ」という言葉を見て「ヌ」という音なのか「メ」という音なのかで迷ったり、なかなか音が出てこなかったりということがあれば、音韻処理に少し課題があるということにあります。もちろん発達年齢によるところもありますが、小学生でひらがなを習った後もそれが続くとなると、ディスレクシアの可能性があるかもしれません。

 

(2)(ディスクレシアがない場合)ひらがなを読むさいに、無意識的に単語としてまとめて読んでいます。たとえば「しごうんき」と書いてあっても、なんとなく「しんごうき」と多少正確でなくても読めます。ディスレクシアの場合はそういった処理が苦手で、単語にまとめたり、意味をイメージしたりすることに困難があります。

 

大事な点としては、単純に字が読めないだけでなく「流暢に読めるかどうか」ということ。読むことに時間がかかって*、本人も嫌になってしまうぐらいだとディスレクシアの可能性があるということです。(*統計的には標準偏差の2SD以上という基準があります)

 

「ディスレクシア」について少しイメージがつきましたとでしょうか。次回はもう少し詳しい判別方法と、その後の読みの支援方法について書きたいと思います。

》後編 判定方法と支援の例

 

 

参考文献:『特異的発達障害 診断・治療のための実践ガイドライン』(編集代表:稲垣真澄、診断と治療社,2010)