Q1.癇癪[かんしゃく]がひどくて困っていますーゆるゆる子育て実践編

ゆるゆる子育てを担当している臨床心理士おがてぃが、子育ての相談に回答するコーナーです。 質問タイトル: 癇癪 年れい: 小学4-6年 質問内容 小学5年男児の母です。 怒りのスイッチが入ってし […]
絵本「ママ、なんで? びょうきのママにききたいの」

「ママ、なんで? びょうきのママにききたいの」 阿部円香・文 さとみ・絵 書肆侃侃房 2013年8月1日 * 5月23日の難病の日に寄せて。 著者の内科医がご自身の体験をもとにつくられた絵本です。 病気のママ・パパへのエ […]
[続編刊行!]ラクラク笑顔になる…発達障害関連書籍紹介2

続編がでました!紹介を追加しました。 発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法,2016/2/21 イラストで学ぶ発達障害と、ゆるゆる子育て担当の心理士おがてぃです。 楽 […]
Sさん[40代・女性]のストーリー うつの本人で母の立場から【後編】

同じような悩みを抱えたママたちと集い、自分OK!と感じられるようになりました
Sさん[40代・女性]のストーリー うつの本人で母の立場から【前編】

うつについて、子どもにこんなふうに伝えました
ラクラク笑顔になる…発達障害関連書籍紹介2

ゆるゆる子育てと発達障害のページを担当している心理士おがてぃです。 発達障害に関する書籍紹介の2回目になります。今回も何を紹介しようかとかなり悩んだのですが、前回は大人の発達障害に関する書籍だったので、今回は子どもの方に […]
こそだてタイヘン.com ─専門職がつくるエビデンスにもとづいた子育て応援サイト

》「こそだてタイヘン.com」 (こそだて・たいへん・ドッドコム) 「子育てに疲れている、こどもとの関わり方に悩んでいる、 身近な人が子育てで苦労している、 子育てに役立つ情報がほしい・・・ etc」子育て中の方やまわり […]
親御さんが発達障害をかかえた家庭で育つ子どもたちへ、まわりの大人ができること

子どもも大人もイラストで学ぶ『発達障害』のページを公開しました。 byおがてぃ *** 親御さんが発達障害の場合、その親御さんなりに工夫しながら子育てをされていますが、ときに、一般的な家庭では当たり前のことが当たり前でな […]
【2/13@さいたま】こころの病を持つママの子育て支援を考える

『こころの病を持つママの子育て支援を考える』 〜統合失調症のママの子育ては、周囲の人の理解や支援が大切 2月13日(土) 13:30~15:30(受付13:00) 会場:埼玉県男女共同参画推進センター(With You […]
気持ちに余裕を持って子どもに関わる「ゆるゆる子育て」へ

》ゆるゆる子育て(親のみなさんへ〜こころの病や発達凸凹を抱えて子育てしている方への応援ページ〜) 担当の臨床心理士のおがてぃです。普段は行政機関で相談員として仕事をしております。 今回はこのページの内容について、少し思っ […]