[ご報告] 精神障害のある親を持つ子どもの支援─こころの元気セミナー&リリー賞授賞式

平成29年3月10日(金)、東京国際フォーラムで、リリー賞表彰式&「こころの元気+」セミナーが行われました。昨年の受賞から一年。今年は、セミナーの報告者としてチアキが参加しました。 *** 「精神障害のある親を持つ子ども […]
子どものきもち絵本原画展part.2 アルバム3.13-15

3/19(日)まで。さいたま市役所市民ギャラリーにて。 》案内ページへ
学校メンタルヘルスリテラシー教育1─精神保健の専門職による訪問授業で「SOSの大切さ」を伝える

取材記③ -by Suzuki Yo & pulusualuha メンタルヘルスリテラシー教育という言葉を聞いたことがありますか? こころの不調や精神疾患についての知識を得ることで、病気を予防したり、自分のこころ […]
『かぞくがのみすぎたら』アルコール依存症の親をもつ子どもを応援する絵本

書名:かぞくがのみすぎたら (原題:When Someone in the Family Drinks Too Much) 著:リチャード・ラングセン 絵:ニコール・ルーベル 監修:伊波真理雄、谷口万稚 訳:久松紀子 編 […]
入学式の乗り切り方 ─ サポートブック/支援カードを使う

こんにちは!もっちです。 年度末の事務の忙しい時期に入り、日々、遅くまで仕事をされていることと思います。 さて、あと半月もすると、来年度の新入生の準備も始まります。就学時検診や新一年生保護者会などで、気になる子は、いまし […]
[続編刊行!]ラクラク笑顔になる…発達障害関連書籍紹介2

続編がでました!紹介を追加しました。 発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法,2016/2/21 イラストで学ぶ発達障害と、ゆるゆる子育て担当の心理士おがてぃです。 楽 […]
入学準備を省エネでのりきる─ちょっとしんどい親御さんへ3

新入学の季節に向けて ちょっとしんどい親御さんの安心につながる情報を、先生と保護者(先輩ママ)から、特集コラムとして発信してきたシリーズ。 》1.入学説明会を省エネでのりきる(まさみ先生・もっち先生より) 》2.「カンペ […]
[4/8・朗読&ブース出展]発達障害サイエンスカフェ『感覚の世界を探検!』

<終了しました> たくさんの方にお越しいただきありがとうございました! 話の中で紹介したページ 》感覚過敏と鈍麻─発達障害にともないやすい感覚の特性 タクのイラストによる感覚過敏のリーフレット 》「知らなかった!人によっ […]
[2/12・ブース出展のお礼] SVPまつり

<終了しました。ありがとうございました。盛会でした> 》和菓子屋さんの本棚 さんのFBから写真をお借りしました。このほかにも写真アップされています。 和菓子屋さんの本棚さんのお二人、本当にありがとうございました! *** […]
傾聴では双方向の「非言語コミュニケーション」を意識します

心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 第3回 おがてぃです。この冬は体調を崩し、回復するのにしばらく時間がかかりました…年を重ねるごとに免疫力は上がっているのですが、回復力は下がっている気がして、な […]