子どもも大人も、病気や障がいの基本的な知識をイラストで学べるページです。
印刷できるシートがついています。
精神疾患についてまとめています。
Q&Aでは、精神疾患て何ですか? どれくらいの人がいますか? 病気がよくなるようにどんなことをするのですか? 原因、遺伝のこと など、よくきかれる質問にこたえています。
どんなことが起こりやすいの?回復のサポートになることは?参考サイトや図書の情報などをのせています。
精神科の現状を知って受診するためのヒントをまとめたページです。
これから受診を考えている方、あるいは、身近な人や、学校や地域でかかわっている人の受診を考えている方に向けて書きました。
精神科の看護師[かんごし]・チアキが、精神科の受診や治療などの質問に回答するコーナーです。
》全国ピアグループ一覧|特定非営利活動法人 地域精神保健福祉機構・コンボ
》さまざまな自助グループ紹介 アルコール、薬物、ギャンブルほか
家族会の情報
本
『生きづらさをひも解く 私たちの精神疾患』
認定NPO法人地域精神保健福祉機構
(2023/10/22)
体験者だけが作った精神疾患の教科書です
精神疾患がもたらす生きづらさ、そしてその生きづらさをどうやったら軽減[けいげん]することができるのかが、この本のテーマです
》本の案内ページへ(外部サイトへとびます)
サイト
》こころの情報サイト
|国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所
》働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト こころの耳
|厚生労働省
》こころもメンテしよう〜若者を支えるメンタルヘルスサイト〜
|厚生労働省
》こころの不調や病気と妊娠・出産のガイド(一般の方向け)
|公益社団法人⽇本精神神経学会・⽇本産科婦⼈科学会
》本物だから役に立つ「こころの健康図鑑」
|こころの健康図鑑制作委員会
》「質問促進パンフレット」 精神科外来における意思決定支援ツール
|「精神科外来における意思決定支援ツール開発・普及委員会」
》J-POP VOICE〉統合失調症
|NPO法人 日本臨床研究支援ユニット JPOP委員会
体験者、家族、医療者、支援者の声を動画で紹介しているページです
》『精神保健従事者のためのガイド「本人のリカバリー100の支え方」』
イギリスで作成された「100 Ways to Support Recovery 」を翻訳[ほんやく]した冊子です。Webで公開されています。
》障害者の権利に関する条約(略称:障害者権利条約)|外務省
障害のある人が、生まれながらに持っている人権や自由を守り、尊厳を大切にするために、国や社会が取り組むことを決めた条約です。》パンフレットPDF
一般的に用いられることの多い病名と、2023年に改訂された日本語版DSM-5-TR(米国精神医学会の精神疾患の診断・統計マニュアル)の記載を併記[へいき]する形で掲載しています。疾患によって併記の順番がことなります。どちらかだけをのせているページもあります。
キタノ(医師)・チアキ(看護師)
各病気のページは、制作協力メンバーと作成しています。
イラストで学ぶ病気や障がい・まとめシートの新デザインはChizukoさんにご協力いただきました。