精神科で長年働いてきた看護師のチアキが、精神科の受診や治療などの質問に回答するコーナーです。
質問タイトル:親が病院に行かせてくれません
中学生です。精神的にかなりつらくて、精神科受診かカウンセリングをうけた方がいいんじゃないかと思っているのですが、親が必要ないと行かせてくれません。どうしたらいいかわかりません。学校にもしばらく行っていません。

チアキの回答
質問ありがとうございます。
精神的にかなりつらい状態なんですね…心配です。
学校に行けていない、ということですが…どなたか学校の先生で力になってくれそうな先生はいますか…? 例えば、スクールカウンセラーさんや保健室の先生など。
しんどさを否定せずにきいてくれて、いっしょに考えてくれる、応援団をみつけるイメージです。
親といっても同じ人間ではないし、わかってもらうのはむずかしいこともあります(親子だからややこしくなることもある…)。正面突破はちょっとおいておいて、だれか別の人から親へアプローチしてもらうのもひとつの方法だと思いました。
学校の外だと、どの県(と政令指定都市)にも「精神保健福祉センター」といって、こころのことで相談できるところがあります。
ほかにも、小児科のかかりつけの先生や看護師さんが味方になってくれるかもしれません。(なかには親が精神科に抵抗感があることもあるので、まず小児科に受診するというのもありだと思います)
学校の外の教育関係の相談機関に、教育センター(地域で名前がちがうかもしれません)などもあって、カウンセラーさんもいます。学校からもらう相談先一覧のカード/シートに書いてあると思います。
今のしんどい状況を、ひとりだけでかかえずに…と思います。
味方、応援団がふえたら、もしもすぐに病院受診にはつながらなくても、今の状態をきいてもらって、ちょっと気持ちの整理になったり、別のアイデアがみつかるかもしれません。
関連コラム
》中学生ですが親にないしょで精神科にかかれますか?
中学生でひとりで精神科に受診できるかというと…やはりむずかしいと思います…。このことは、こちらのQ&Aに書きました。
》精神科以外でメンタルヘルス不調の相談ができるところ
精神科以外の医療機関、ユースクリニック、公的な機関・学校の相談室などの情報です。
》精神科の受診を考えている方へ
大人の一般的な精神科をイメージして書いているので、児童精神科だと少し合わないところもありますが、精神科についてのひとつの情報としてリンクをはります。長文です。

チアキ
関西→関東、精神科ひとすじの看護師。
ぷるすあるはの制作担当、絵本ではお話と絵を担当しています。