「子ども情報ステーション by ぷるすあるは」精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト

精神疾患をかかえた親・子ども支援での「教育と医療との連携」について【前編】

精神疾患をかかえた親・子ども支援での「教育と医療との連携」について【前編】
2019年2月2日 pulusu2

親&子どものサポートを考える会、チームクリフのメンバーでもある精神保健福祉士の牛塲さんからの寄稿です。
第1弾では、精神科の病院や診療所での、患者さんの子育て支援について考えました。第2弾の本稿では、2018年夏の養護教諭等向けワークショップでも声の多かった多機関連携のやり方について、特に「医療と教育との連携」について考えます。
牛塲さんは、三重県四日市市で、若者のこころの健康を支援するための、教育、保健、医療、福祉のネットーワーク事業「YESnet」にかかわっておられます。その先駆的な取り組みと、前提となる連携における課題についてのお話です。


精神疾患をかかえた親と子ども支援での「教育と医療との連携」について

【前編】連携における課題
【後編】YESnet(四日市早期支援ネットワーク)を例に

親&子どものサポートを考える会 精神保健福祉士 牛塲裕治(総合心療センターひなが)


 

精神疾患をかかえた親と子ども支援での「教育と医療との連携」について
【前編】連携における課題

 

今回は教育と医療との連携についてのお話です。
『連携』は精神保健医療福祉の分野で以前から重要とされてきました。最近では教育の分野でも、子ども支援において地域の機関との『連携』が強調されています。学校精神保健の分野でもこころの健康に課題がある生徒さんの対応については、地域の機関、精神科医療機関などと適切に連携をとるように、とガイドラインなどに書かれていたりします。
メンタルヘルスに課題のある親と一緒に生活する子どももそうですが、子ども自身が心の不調状態になることはどこの地域でもあると思います。それら子どもに対して、地域で支援者が連携して支援するのが望ましい、と言われています。

 

では『連携』ってなんでしょうか?
連携ってどういう状態のことを言うのでしょうか?
支援者同士が連絡をとって言葉を交わしたら連携?支援を引き継いだら連携?一緒に支援について協力したら連携?
…私が考えるに上記はすべて連携しているように見えます。つまり『連携』はいろいろな状態を指す言葉であると言えそうです。ここで、大事なことは、『連携しあうお互いのことを理解しあって、支援の目標、目的を統一、あるいは共有できているかどうか』だと思います。
このコラムでの教育と医療の連携は、こころの不調状態にある児童・生徒を支援するために、教育機関と医療機関がお互いに目標を一つにして、ああでもない、こうでもない、と意見交換を交わしお互いを理解しながら、ああしたら、こうしたら、と一緒に協働していくこととします。

 

さて、では皆様(学校の先生方、または医療機関の支援者様)は、上に書いたような連携って具体的に思い浮かぶでしょうか。
医療と教育が阿吽[あうん]の呼吸でもって連携しているって実は非常に難しいことです。医療と教育の連携、阿吽の呼吸で支援をするには、いくつかの課題があります。まずはそれを書いてみたいと思います。

 

「学校の先生が生徒のこころの不調に気づき、発信できるか」

 

連携の課題って実は連携の前段階から課題があります。
そもそも、自分が担当する生徒がこころの不調を抱えているのではないか、と学校の先生が気づけるかどうか、ということがあります。学校の先生方は精神保健や医療の教育を受けてきていないという前提がありますが、学校の先生に気づいてもらえないと、医療との連携が始まりません。
また、不調に気づき、次に医療機関を頼って発信してくださるかどうかです。これは学校の先生の業務が忙しすぎるという背景も関係してくるでしょうし、従来学校では、生徒の教育のみならず生徒の生活の相談、家族の相談など、非常に多岐にわたることを担任の先生が引き受けてきたという文化があります。
そこで、学校の先生が自分たちの守備範囲なり、限界なりをいい意味でとらえて、医療機関に協力を要請することができるかどうか、ということも連携前の課題としてあるでしょう。

 

「連携するにあたって、お互いのことをよく理解できているか」

 

学校の先生方は医療機関と連携したいときに、何に困るでしょうか。
「そもそも連絡をとってよいのか?」「だれに連絡を取ってよいのかわからない」「いつ連絡を取ってよいのかわからない」などいろいろあると思います。
教育と医療は両分野にそれぞれいる専門職がちがいますし、それぞれの時間の流れも(1日単位も、1年単位でも)ちがいます。学校の先生は生徒のこころの不調に気づいたとして、精神科医療機関が実際なにをしているのかをよく知らないため、何をどう聞けば良いのかということでまず困ります。これは、お互いのことをよく理解しあうという連携のための土台ができていない両分野だから、ということが言えるでしょう。

 

「目的を一つに協働できるか」

 

さて、学校の先生が生徒のこころの不調に気づき、医療機関に相談するためアクセスできたとして、次はその後両者が協働できるか、というところが課題になってきます。
お互いに役割分担ができるか、平等とまではいかなくても思っていることを言い合えているか、連続性をもって生徒の支援をとらえられているか、など協働する上でも課題はあります。
教育機関の支援としては、こころの不調を抱える生徒を医療機関につないだら(受診を確認したら)ゴール、ではありません。むしろここから、医療と力を合わせて協働していくのです。
教育現場でみられる生徒の課題を、医療機関だけで解決することは不可能です。そこは力を合わせてまさに連携していくことが必要になるでしょう。そのためには、目標を大きく共有して、現在の支援が目標に向かう支援プロセスのどこなのか、自分たちはどこでどのように登場するのか、ということをお互いが共有しないと、摩擦が生じ(ぎくしゃくとした関係になり)、阿吽の呼吸は生まれません。

 

いろいろ課題を書いてきましたが、どうすれば教育と医療との連携が円滑になるようになるか、上に挙げたような課題を解決、解消に近づけることができるか、それについては後編で書いていきたいと思います。

 

》【後編へ】YESnet(四日市早期支援ネットワーク)を例に