[10/17-10/24] みえない子どもたちをみるーぷるすあるは・チアキ絵画展ー

チアキ『子どもの瞳の大人の街』(2018年)アクリル、キャンバス 72×91cm 助けてのコトバを持たない子どもそれは どこの街にもいる見えない子どもたち彼らの瞳には大人の社会の歪みが映り込むどんな背景に育つ子どもたちに […]
身近なメンタルヘルス講座ーストレス・うつ・セルフケアのワーク ーホワイト&ケースさま

2018.9.13 国際的な法律事務所ホワイト&ケースさま※の、ダイバーシティ&インクルージョン週間のプログラムの一環として、メンタルヘルスをテーマにミニセミナーを行いました。 ホワイト&ケ […]
通学力、通勤力に合わせて進路を選ぶ -凸凹自立応援コラム3

自分の進路を選ぶとき「近いから」と理由で選ぶのはダメなことでしょうか? 中学校くらいまでは私立の学校に行かない限り、だいたい徒歩で通える範囲が多いです。遠くても自転車くらいがほとんどかな。でも、高校からちょ […]
世の中にはいろんな仕事がある。-凸凹自立応援コラム1

ときどき、子どもにこんなことをいう大人がいます。「朝早く起きられないと仕事ができないよ」「周りの空気を読まないと立派な社会人になれない」「なんでも根気よく続けられないと会社で働けない」などなど…何かというと、周りに合わせ […]
朝起きられないとそんなに将来困るのか? 凸凹自立応援コラム2

学校に行ったり、仕事をしたりする上で遅刻しないということは大事なことだし、そのためには「朝ちゃんと起きる」ということが大切だと言われています。僕は普段人から相談を受ける仕事をしていますが、「朝起きられない」という相談は時 […]
「子ども情報ステーションのご利用アンケート2018」の結果と声を紹介します

79件の回答をいただきました。ありがとうございました! ウェブ上で回答者を募ったアンケートの結果をご報告します。 すべての声を読ませていただきました。たくさんの自由記載をいただきました。 (尚、この間のサイトのユニークユ […]
精神疾患の親をもつ子は、もしかしたら同じように精神疾患になるの?

精神疾患の親をもつ子は、もしかしたら同じように精神疾患になるの? 答えは「もしかしたら」です。 なぜなら、人はだれもが精神的な問題をもつ可能性があるからです。 親が精神疾患をもっている人は、他の人よりもスト […]
社内チャリティーミニゴルフ大会 J.P.モルガンさま

2018.9.3 J.P.モルガンさまのチャリティーミニゴルフイベントにお声かけいただきました。 7月の2回の豆本プロジェクトにつづいての第3弾の企画です。 会場には手作りのゴルフパターコース。 社員の方がチームを組んで […]
豆本寄贈プロジェクト with ウェルズ・ファーゴさま

2018.9.6 ウェルズ・ファーゴ*様のボランティア月間の一環として、豆本制作寄贈プロジェクトを行いました。 最初に、絵本朗読と活動紹介。 みなさん、真剣にきいてくださいました。 親が病気をかかえている子 […]
[10/8(月・祝)]研究成果シンポジウム・子ども虐待のリスクのある家庭を どのように評価・支援するか?

子ども虐待のリスクのある家庭を どのように評価・支援するか? ―虐待予防に役立つアプリ・サイトを用いたエビデンスに基づくアプローチ(Evidence based approach)と対話に基づくアプローチ(Dialogu […]