【感覚過敏】触覚過敏に対応した洋服選びとタグの外し方・詳細解説

子どもの頃は、まわりが買ってくる下着を着ない、ランドセルを持たない(背負い心地がダメ)、体操帽のゴムは切ってなかったことにする、着心地のダメな服は家を出てから外で着替えていくetcさまざまな工夫していたチアキです。 触覚 […]
2/4土「こころの病を抱える親とその子どもたち」藤沢市児童虐待防止講演会

<終了しました> ご参加いただいたみなさま、温かく迎えてくださったスタッフのみなさま、ありがとうございました! (友ロボもお出迎え!) 内容は、絵本の朗読、体験談、子どもたちの応援と、参加者の方もちょっとほっとできるアイ […]
[2/19日・関連テーマ]第1回アルコール・薬物家族支援フォーラムin東京

<終了しました> 初めての開催で、告知の時間も短く、どうなるかな…と思っていた会も、蓋をあけてみたら、待ち合いのところにも椅子を並べないと入れないくらいの大盛況でした。遠くからお越しいただいた方も。ありがとう […]
子どもの世界を表現 電通×ぷるす(ソーシャルポスター展)

電通+日本NPOセンターの企画「ソーシャルポスター展」で ぷるすあるはのポスターを制作していただきました。 文字のかたちや場所、デジタルでアナログの世界で、子どもたちのきもちを表現。 第一声はおーーーでした。 ぷるすにな […]
毎年恒例になったダルクの餅つき

今日は、埼玉ダルクのお餅つきに参加してきました。 朝早くから、家族のお母さんたちが美味しい豚汁を作ってくださったり、お父さんたちが、餅つきを教えてくださったり、毎年あったかい時間が流れます。 自分の家族には素直になれない […]
H-3 ギャンブル依存症[いぞんしょう]

イラストで学ぶ病気や障がい ギャンブル依存症(ギャンブル障害) ギャンブル依存症は、自分の意志ではギャンブルをやめられなくなる病気です。治療やさまざまなサポートによって、回復できる病気です。ご本人、ご家族ほか、相談できる […]
絵本『わたしのココロはわたしのもの─不登校って言わないで─』

学校に行くのがしんどくなった主人公ミク。思春期の入り口のこころを描きます。 基本情報 子どもの気持ちを知る絵本①『わたしのココロはわたしのもの─不登校って言わないで』 プルスアルハ著お話と絵:細尾ちあき[看護師]解説:北 […]
相談先の情報

1 子ども・子育てに関する相談先 こども・子育てにかんする相談窓口の情報 こどもがかかえるさまざまな困難について、こども自らがなやみを相談でき、SOSを発信できる相談窓口や、子育て当事者の皆さんがなやみを相談できる窓口の […]
『感覚過敏のチアキの世界』─苦手と工夫を探検してみました(後編)

感覚過敏の探検のつづき。 (2017.1.20 静岡県言語 聴覚 発達障害教育研究研修会でお話した内容をもとに本コラムを作成) 》前編(はじめに+視覚過敏編) 2.聴覚過敏の世界 聴覚過敏のイメージ。 絵本の主人公のタク […]
『感覚過敏のチアキの世界』─苦手と工夫を探検してみました(前編)

私は感覚過敏の特性をもっています。子どもの頃には、何が苦痛なのか、不快なのか、言葉で説明できませんでした。そもそも、自分でも気づいていないことが多かったです。2015年、自身の体験もふまえて「発達凸凹なボクの世界─感覚過 […]