[7/1土]『伝えるカード』をつくるWS─ココロにあるいろんな気持ちを発見

<終了しました> ご参加ありがとうございました。参加者のみなさまにいただいたアイデアから「伝えるカード」の新しいシートを作成します。2週間ほどお待ちください。 ぷるすあるはのダウンロードツールの中で一番人気 […]
オラシオン

大阪府、東大阪市で、精神科専門の訪問看護ステーションと相談支援事業所を運営しています。
英国メリデン版訪問家族支援/ジャパンファミリーワークプロジェクト

精神に「障がい」のある人と家族をまるごと支援する訪問家族支援・英国メリデン版訪問家族支援(ファミリーワーク)を日本で普及するプロジェクトです。
学校MHL教育2─「アニメ教材を活用した教員による授業」サポートしあえるコミュニティ構築をめざして

取材記④ -by Suzuki Yo & pulusualuha 学校メンタルヘルスリテラシー教育(以下、学校MHL教育)は、こころの不調や精神疾患についての知識を得ることで、病気を予防したり、自分のこころの不調 […]
[お礼] 第3回精神障がいのある親とその子どもの支援に関する学習会

終了しました。 活動の背景になった体験や臨床経験、絵本に寄せられた声、サイトの情報を活用して子どもへ情報提供した例などを紹介しました。 少しだけ当日の資料から。 まとめきれない話題提供になりましたがm(_ _)mR […]
[7/22土 受付中]〜障害を抱えた親をもつ子どもへの支援〜あみ結成20周年記念大会分科会

NPO法人全国精神障害者地域生活支援協議会あみ 結成20種年記念大会2日目の分科会で子どもの支援のテーマでお話します。 *** あみ結成20種年記念大会 2017/7/21(金)-22(土) ワークピア横浜(神奈川県横浜 […]
コミュニケーションにおいて「目を合わせる必要があるのか?」

心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 第5回 おがてぃです。今回から「勝手にコミュニケーション講座」と題して、今までの傾聴スキルから少し幅を広げて、人とのコミュニケーションにまつわるスキルや意味合い […]
The dogs bark, but the caravan goes on. どこかに行くだけが冒険じゃない、自分の信じた道を進む

どこかに行くだけが冒険じゃない 自分のスキを見つける冒険へ The dogs bark, but the caravan goes on. (犬は吠えるがキャラバンは進む) 中東地方の諺、チアキがずっと好き […]
[5/15-5/21]チャリティーアイテムを販売→『じぶんち冒険ガイド』制作プロジェクト

社会問題に取り組むNPO/NGO とコラボし、チャリティーアイテムを展開している京都発のファッションブランドJAMMINさんとの企画です。 Tシャツ、パーカー、トートバッグなどを制作、販売し、集まった資金で、親がこころの […]
心理士おがてぃの勝手にコミュニケーション講座 全12回

コミュニケーションのスキルは、人と人がつながる時のマナーだと思っています。はじめは「傾聴」という相談場面での話の聴き方について書いていたのですが、だんだん話が膨らんできたので、勝手にコミュニケーション講座にしちゃいました […]