
病気や障がいなどをかかえたご本人とまわりのご家族、病院スタッフなどの支援者とのコミュニケーションなど、さまざまな場面で活用できるアイテムの紹介コーナーです。
★は販売しているアイテムです。
1 調子を知る/伝えるためのアイテム
自分の調子に気づく、伝える。相手の調子を知る。そのための手がかりとなるカードです。
「調子を伝えるカード」「伝えるシート・スケールつき」
「伝えるシート・スケールつき」

A4サイズ×3枚。

印刷して使用するアイテムです。
「調子を伝えるシート・スケールつき」は、診察や相談時にみせるのもいいです。
A4サイズ×1枚
★『こころとからだ コンディションカード』と一覧シート

「調子を伝えるカード」が進化して商品になったアイテムです。
「きもちカード」(25枚)「からだカード」(25枚)「脳とこころカード」(25枚)が入っています。
さらに「きぼうカード」で、どうしてほしいかを伝えることができます。「きもちがおちつかない」「そっとしておいてほしい」などと組み合わせて伝えることもできます。

25枚のカードがA4サイズのシートに一覧になった商品もあります。

「体調ポスター・カード」

こころとからだは連動しています。
精神疾患では、からだの症状があらわれることがよくあります。
体調についてのアイテムです。A4サイズのシート、カード版などがあります。
(上記、コンディションカードのなかにも「からだカード」が入っています)
カード版
「こころとからだのメーター日記」

こちらも調子を見える化するためのアイテムです。
2 「メッセージカード」いろいろ

身近な人とのコミュニケーションに使えるカードです。
なかなか言葉にしくいことを、ひとこと伝えられると、おたがいに生活しやすくなることがあります。机の上に置いたり、冷蔵庫にマグネットではったりします。
3パターンの絵柄とメッセージがあります。
3 診察や相談のときのコミュニケーションアイテム
「診察日記」

アプリ『おたすけことてん』の中の「こんなときにはSOSリスト」
チェックリストをつけて、自分のリストを作ることができます。
項目の追加もできます。無料でダウンロード可。

相談することを整理するためのツール集
相談メモ

状況・症状リスト
困っていることを伝えたり説明するときのヒントに

(子育ての)気になっていることリスト

のぞみを伝えるシート(「権利から始まるリソースマップ」)


関連ページ
》「きもちのアイテム」いろいろ
きもち、感情について、気づいたり伝えたりするアイテムをまとめています。
》「今週の過ごし方」
スケジュールを共有することが助けになることもあります。
4 リンク集
》「質問促進パンフレット」 精神科外来における意思決定支援ツール
|「精神科外来における意思決定支援ツール開発・普及委員会」
》『つたえる日記』無料アプリ|エルワイス