
プルスアルハ/ぷるすあるはの「絵本とアイテム」の紹介ページです。
すべての商品は、ぷるすあるはのオンラインストアで注文できます(送料がかかります)。
「書店購入可」とある商品は、一般の書店やAmazonなどのオンライン書店から注文できます。
公的機関など、オンラインストアから注文できない場合は、注文フォームから注文できます。
「データ」を販売しているデジタル素材ストアもあります。
1 ゆまに書房の絵本シリーズ・全8巻
B5判、ハードカバーの絵本です。主人公の子どもの視点で描く物語と、くわしい解説から構成されます。
※書店購入可
家族のこころの病気を子どもに伝える絵本(うつ病・統合失調症・アルコール依存症)
①『ボクのせいかも・・・─お母さんがうつ病になったの─』
②『お母さんどうしちゃったの・・・─統合失調症になったの・前編─』

③『お母さんは静養中・・・─統合失調症になったの・後編』

④『ボクのこと わすれちゃったの?─お父さんはアルコール依存症─』

子どもの気持ちを知る絵本(不登校・家庭内不和・感覚過敏)
①『わたしのココロはわたしのもの─不登校って言わないで』

②『ボクの冒険のはじまり─家のケンカはかなしいけれど・・・』

③『発達凸凹なボクの世界─感覚過敏を探検する─』

トラウマの絵本
『こころにケガをしたらートラウマってなんだろう?』
2 冒険地図・ゆるっとこそだて
子ども・子育て応援シリーズ。
A5判、リュックに手軽に入れられるコンパクトなサイズのソフトカバー絵本です。全編手描き。
※『生きる冒険地図』は書店購入可
『生きる冒険地図』(学苑社)
『ゆるっとこそだて応援ブック』

3 きもちと調子のアイテム(カードとサイコロ)
※『こころとからだ コンディションカード』は書店購入可
『気づく・えらぶ・伝える こことろからだコンディションカード』

『コンディションカード・一覧シート』

『コンディションカード』の25個のカードが一覧スタイルになっています
A4サイズ、からだ・きもち・脳とこころシート、各50枚入り
1,430円(税込)
》シートの解説ページをみる(カードと共通ページ)
『ハルのきもちいろいろカード』

『ハルのきもちいろいろサイコロ』

4 そのほかの絵本とアイテム・一筆箋・Tシャツ・絵
※『いろんなきもちあるある』は書店購入可
『いろんなきもちあるあるー22のメッセージ』(本の種出版)
『ボクは話せない…』

「ボクにはいろんなきもちがあるけど、いつもはひみつにしている…」
鉛筆のタッチと紙の手ざわりがやさしい小さな絵本
埼玉県中央児童相談所の協力で制作
550円(税込)
『ハルのきもちいろいろポスター』(A2)

きもちをみつけるヒントに、コミュニケーションツールに、眺めているだけでもほんわかと、心が和んでくるポスターです
受注生産です
4,400円(税込)
アイテムいろいろ
オンラインストアではこのページにはのっていない商品もあります
- 絵本全巻アイテムセット(大変お得)などのセット商品
- ポストカードセット
- チャリティー一筆箋
- ほかの著者のオススメ絵本
などを取りあつかっています
作者のイラスト入り・ポストカート付きなど特典がつくものもあります

いろんな柄を楽しめる人気の一筆箋

例年、夏に復刻。チアキオリジナルイラストのTシャツ、トートバックなど。JAMMINとコラボでチャリティーつき。次回の販売が決まったらお知らせでご案内します。
チアキの絵(一点もの)
「きょうだいを亡くした子ども」のケアの絵本(非売品・取り寄せ可)
公益社団法人被害者支援都民センター発行[チアキ:イラスト プルスアルハ:制作協力]。『さくとさようなら─きょうだいを亡くしたマナのお話─』
5 デジタルコンテンツ(デジタル素材ストア)
デジタルコンテンツ専用ストアからの販売です
カードのデータ、ワークブックのデータ、イラスト素材、ダウンロード素材の有料版などをとりあつかっています。

アイテムの例
ハルカード_モノクロ版(20個の表情のイラスト)

20コの表情のイラストのデータです。背景に色がついている商品「ハルのきもちいろいろカード」のモノクロ版。A4のなかに4つの表情が入っており、切り取るとカードになります。
6 そのほか
LINEスタンプ
クリエーター名:ぷるすあるはのちあき

スマートフォンアプリ
『おたすけことてん』

7 読者のみなさまの声・アイテム活用法
》プルスアルハの絵本へ寄せられた「みなさまの声」・読者カード
》みんなのアイテム活用法
役立ちツール(ダウンロード素材)や絵本など、ぷるすあるはのアイテムの「活用法」をシェアしてするコーナーです
》学校での絵本の活用法(イチオシとむずかしさをかんじるところ)
41校の教育機関(小学校〜大学)でぷるすあるはの絵本やカードの活用いただいている声を紹介しているコラムです
グーグルフォームから送れます
読者のみなさまの声をお待ちしています
8 絵本についての情報ページ(心理教育絵本)
親が精神疾患をかかえている子どものための絵本のリストがのっています。