[2025/11/12-25]女性に対する暴力をなくす運動・関連ページ

11/12-25は、女性に対する暴力をなく運動、期間です。
カラーはパープル #パープルリボン
11月は児童虐待防止推進月間でもあります。こちらは #オレンジリボン
です。

相談窓口などの情報|男女共同参画局のサイト

》令和7年度 女性に対する暴力をなくす運動|男女共同参画局
のサイトから、情報をいくつかピックアップしてまとめました。サイトでは、ダウンロードできるPDF、動画なども公開されています。

相談先リスト

性暴力に関するパンフレット(一般用)

》性犯罪・性暴力についての相談窓口|男女共同参画局
性犯罪・性被害のワンストップ支援センター/デートレイプドラッグ/DV支援/デートDV/ストーカー/セクハラ・マタハラ・パワハラ/AV出演強要/JKビジネス などについての情報があります

「保護命令制度」について

保護命令とは

DV(配偶者・元配偶者・生活を共にしているパートナーなどからの暴力)から、命や生活を守るために、裁判所が「相手にしてはいけないこと」を決める制度 です(2024年4月1日から一部新しくなっています)。

どんなときに出ますか?

相手から
からだへの暴力、命や体に対するおどしを受けて、このままだと命や心に大きな危険がある と判断された場合に出されます。強い精神的[せいしんてき]な被害を受けた場合も対象になります。

どんな種類の命令がありますか?

1年間つづく命令

  • 近づくのを禁止
  • 電話・SNS・メールなどでの連絡を禁止
  • 子どもに近づくのを禁止
  • 子どもへの連絡(電話・SNSなど)を禁止
  • 被害者の親族に近づくのを禁止

最長2か月間の命令退去命令

  • 退去命令(いっしょに住んでいる家から出て行くよう命じる)

相談先

  • #8008(はれれば):配偶者暴力相談支援センターにつながる
  • #9110:警察相談専用ダイヤル

くわしくは以下のパンフレットをごらんください。

保護命令制度に関するパンフレット

DVと児童虐待についての情報

》DVと児童虐待|男女共同参画局

》DV対応と児童虐待対応の連携強化のためのガイドライン

自治体や民間などで、DV対応、児童虐待対応を行う方を対象に、DV・児童虐待を包括的にスクリーニングするための方法や、連携に向けた方法などを提案しています。(監修の有識者検討会の座長:森田展彰さん)(要約版・全体版がダウンロードできます)

ぷるすあるはの関連コンテンツ

「おたすけことてん」

2022年2月にリリースしたアプリコンテンツに、性暴力被害にかんする情報がのっています。
相談先は、スマホからそのままタップして電話することができます。

》おたすけことてん紹介ページへ

境界線[きょうかいせん]って何?…自分も相手も守る透明[とうめい]バリア

性暴力被害者支援センター・ふくおか と作成しました。
子ども・10代・もっと年上~大人にも役立つ知識です。サイトの中でもアクセスの多いコーナーです。
動画[4:33]、A4×2枚版のワークシートもあります。
》境界線ってなに?

福岡県では、性暴力対策のさまざまなコンテンツを公開しています。参考になります。
》福岡県のHPへ

避難所[じなんじょ]での性暴力防止ポスター
「安心してすごせる避難所のためにーみんなでつくる、みんなでまもる」

災害時はだれもが大変… 大人に余裕がないと、子どもに気を配ることがむずかしくなることがあります。子どもにも、大人にも、両方に伝えられる雰囲気[ふんいき]のポスターを作りました。

》ポスターのページへ
参考資料のリンクものせています。