「ぷるす工房」みんなのアイテム活用法 2025年7月-2025年9月

ぷるすあるはの「役立ちツール(ダウンロードアイテム)のページ」、通称「ぷるす工房」。
セルフケアやコミュニケーション、精神疾患のまとめシートなど、さまざまなアイテムをのせています。
みなさまから寄せられた活用法を、まとめて紹介するコラムです。
ご活用をありがとうございます。

※利用にさいしては、以下のページをご確認ください。
》著作物の利用規約・申し込みページ(法人サイトへ)

活用法・アイテムいろいろ

「ハッピーリスト」「いろんなきもち日記」
研修内で、子どもに対して使用したアイテムとして紹介します(匿名さま)

*

絵本『こころにケガをしたらートラウマってなんだろう?』
オープンキャンパスで絵本を読みます(匿名さま)

*

「イラストで学ぶ聴覚障害
令和7年9月22日から9月28日手話言語の国際デーにあわせてパネル展示します(さいたま市障害政策課さま)

*

ポスター「安心してすごせる避難所のために」「かんたんリラックス法 アルハ編」「リラックス法」「いま、ここは安全という気持ちを強める方法」
「新潟県総合防災訓練」(2025年10月19日開催)展示ブースで配付します(公益財団法人新潟県女性財団さま)

*

『ハルの簡単リラックス』
中学1年生対象「SOSの出し方に関する教育」の授業内で配布します(匿名さま)

*

絵本『こころにケガをしたらートラウマってなんだろう?』とワークブック、『今日のいろんなきもち日記』
大学、トラウマインフォームドケアなどについての授業の中で活用します(匿名さま)

*

絵本『こころにケガをしたらートラウマってなんだろう?』
市民向け公開講座で紹介します(星槎道都大学さま)

*

絵本『発達凸凹なボクの世界─感覚過敏を探検する─』の朗読動画
研修で閲覧します(NPO法人わくわくの会 さぽーとせんたーi さま)

*

「境界線ってなに?ワークシート」
中学生向け性教育のなかで活用します(ウエルカムベイビー事業/氷見市 さま)

*

「ハルの簡単リラックス」
研修のなかで活用します(匿名さま)

*

「境界線ってなに?」
中学生向けの講義で活用します(匿名さま)

*

「ハッピーカード」「ハッピーリスト」「いろんな気持ち日記」
教職員向け研修会で、教材の1つとして印刷した見本を掲示します(匿名さま)

*

サイト「子ども情報ステーション」、動画「親が精神障害 子どもはどうしてんの?」、絵本「ボクのせいかも…」「生きる冒険地図」等
令和7年度東京都学校教育相談研究会の講座「社会の変化と家族の変化~ヤングケアラーを考える~」で紹介します(澁谷智子さま)

*

「ヤングケアラーさんのきもちはいろいろ」「ヤングケアラーってこんなことしてる」、「ヤングケアラーのみなさんへ(チアキのメッセージ)」
ヤングケアラー講座で印刷物の資料として配布します(匿名さま)

*

「たくさんの力を遠りょなく借りよう」
埼玉県南部保健所主催研修・子どものこころのネットワーク事業「子どもをもっと深く理解するために~保護者との関係づくりのポイント~」の講義で保護者をサポートする視点としてお伝えします(オガタ心理臨床サービスさま)

ご活用ありがとうございました!

そして、最後までお読みいただきありがとうございました。
今回は、トラウマをテーマとした絵本の活用(朗読)のお申しこみが数件続きました。大学生の授業で、オープンキャンパスで、市民向け講座で、と。
新たに作成したアイテム「境界線ってなに?ワークシート」も活用されていて嬉しいです。定番のアイテムから、お久しぶりのアイテム(避難所ポスターなど)まで、幅広く活用いただいました。
これからも、こつこつとアイテムをふやしたり、活用法を紹介していきますので、ひきつづきよろしくお願いいたします。

》役立ちツール(ダウンロード)

追記)サイトリニューアルにあわせて、このコーナーも新しい編集方法を検討していたのですが・・今のところ、申し込み内容をシンプルに掲載するスタイルのままです。ひきつづき、ご紹介のスタイルを模索してまいります。

》みんなのアイテム活用法(一覧のページへ)