安全を守るためのアイテム集

子どもの安全を守るための具体的なアイテム集です。
ダウンロードして印刷して使うアイテム、ダウンロードしてスマホに入れられるアプリなどを紹介しています。

緊急電話リスト

  • 警察 110 
  • 救急・消防 119 
  • 海の事故 118 
  • 児童相談所虐待[ぎゃくたい]対応ダイヤル 189 
  • 性犯罪被害[せいはんざいひがい]相談・警察 #8103 
  • 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップセンター #8891 
  • DV相談プラス 0120278889 

「こまったときカード」

こまったときカード

こまったときに、れんらくする「電話番号」や「行き先」を書いておくカードです。

電話でさいしょに言うことば『たすけてください!』『こまっています!』を練習[れんしゅう]しておきます。行き先までの道順をしらべて行ってみておきます。
近所の交番に行ってしんぱいなことを話したり、おまわりさんと知り合いになっておくといいです。
大人と子どもといっしょに作ったり、大人が作って子どもにわたしておきます。

「きんきゅうのときカード」

きんきゅうのときの110・119カード

警察110番/消防119番に電話するとき、カードを見ながら電話できるように、きかれることを書いておくカードです。

警察[けいさつ] 110番
例)ぼうりょくがある、あばれている、いのちがあぶないと感じるときなど

消防[しょうぼう]119番 ←救急車[きゅうきゅうしゃ]・消防車[しょうぼうしゃ]
例)火事[かじ]、大けが、意識[いしき]がない(呼びかけても反応がない) など

110番か119番か、どっちにかけるかわからなくなったら…どっちでもいいから、かけます。

》こまったときカード・きんきゅうのときカード(ダウンロードコーナー・印刷用)

公衆電話から電話をかける

公衆電話機のイメージ

お金をもっていなくても、「こうしゅうでんわ」から、110番、119番に電話をかけることができます。
でんわきによって、ボタンの場所がちがうこともあります。家の近くのこうしゅうでんわを調べておきます。

公衆電話のかけ方を動画で説明しているページ
》NTT東日本 公衆電話「かけ方」(youtube)
》NTT東日本 公衆電話「緊急時のかけ方」(youtube)

》公衆電話からの緊急電話(110番/119番)のかけ方を子どもと確認しておく(くわしい説明)

「安全地図」

なにかこまったとき、家が大変なときに「たすけて!」と行ける場所を見つけておきます。
夜でも大人のいる場所を見つけておきます。昼間のうちに、道順をしらべて、じっさいに行ってみます。お店などは、空いている時間もメモしておきます[例:スーパー朝の10時から夜の10時]
大人と子どもといっしょに、下のような地図を作っておくと安心です。

》安全地図(ダウンロードコーナー・印刷用)

「おたすけことてん」アプリ ←全て入っていてカスタムできる

「おたすけことてん」はぷるすあるはがコンテンツ制作を担当した無料アプリです。

「こまったときカード」をスマホのなかにカスタムして作ることができます。

「緊急電話リスト」には以下の番号があらかじめ登録されていて、そこからダイヤルすることができます。

  • 警察 110 
  • 救急・消防 119 
  • 海の事故 118 
  • 児童相談所虐待[ぎゃくたい]対応ダイヤル 189 
  • DV相談+ 0120278889 
  • 性犯罪被害[せいはんざいひがい]相談・警察 #8103 
  • 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップセンター #8891 

iOS版/Android版、無料でダウンロードできるので、スマホに入れておくと、いざというときに役立ちます。

》「おたすけことてん」案内ページへ