
親が精神疾患をかかえている子どものための絵本
2 それぞれの絵本の紹介
出版年が新しい順にならべています。
絵本の対象はおよそ小学生から。子どもだけでなく、親や家族、教員や医療機関、支援機関など子どもと家族にかかわるすべての人が対象です。
『うつモンスターがやってきた!ママ、どうしたの?』

『悲しいけど、青空の日~親がこころの病気になった子どもたちへ~』

文・絵:シュリン・ホーマイヤー
訳:田野中恭子
サウザンブックス社,2020年,2,640円
978-4-909125-20-0
サイズ:A5変形判 136頁
3章構成です。第1章は主人公モナの物語(P7-71)、第2章はモナから子どもたちへのアドバイス(イラストや書きこみ欄あり)(P73-111)、第3章は親と身近な人たちへのアドバイス(P113-127)。
物語からつづく、主人公から同じ立場の子どもへ語りかけるパートがあり、「精神疾患って何?」「だれがママやパパを助けてくれるの?」など、基本的な疑問にこたえていきます。相談先など実用的な情報、書きこめる欄[らん]あり。
》サウザンブックス社の絵本紹介ページへ
》ダイジェスト動画へ[4:15]<youtube>

『きょうのお母さんはマル、お母さんはバツ 双極性障害の親をもつ子どもにおくる応援メッセージ』

『かぞくがのみすぎたら』

『お母さん、お父さんどうしたのかな?』

著:トゥッティ ソランタウス
イラスト:アントニア リングボム
翻訳:上野里絵
東京大学出版会,2016年,1,760円
978-4-13-063404-5
サイズ:B5変型判(正方形) 68頁
「なぜこころの病気になるの?」「親のためにできることはある?」など、子どもの疑問や心配ごとがそのまま見出しになっており、それに答える形で大人が子どもに語りかけるスタイルとなっています。文章に線描の挿絵が入る画面構成で、ページ数は多いですが、目次をみて気になるページから読めます。対象は13歳以上が想定されており、12歳以下は大人と読むことがすすめられています。親向けの本『子どもにどうしてあげればいい?』と2冊セットでの刊行。巻末に日本の相談サポート情報あり。

『ボクのことわすれちゃったの?ーお父さんはアルコール依存症ー』

『お母さんどうしちゃったの…ー統合失調症になったの・前編ー』

『お母さんは静養中ー統合失調症になったの・後編ー』

『ボクのせいかも…ーお母さんがうつ病になったのー』

『どうしてそんなにかなしいの?親がうつ病になったとき』

3 パンフレット(中学生〜20代くらいの若者向け)
「It’s your time あなたの大切な時間」心の病気がある親をもつ子どもたちへ

中学生~20代くらいの若者向けのパンフレット&Webサイトです。
》CAMPS(精神疾患の親をもつ子ども達を支援する団体)サイトへ
4 心理教育絵本の本棚(ブクログ)
親の精神疾患からさらにテーマを広げて、「子どもへの心理教育」「精神保健」に関するさまざまな本、特に絵本を集めた本棚です。
》こころに関する絵本棚 byぷるすあるは
5 絵本を活用するときに

絵本やアイテムであることの特徴・良さ
- 視覚的に感覚的にわかる
- 体験や想いを重ねたりイメージをふくらませたりしながら読める (いろいろな受け止め方がある)
- 自分のタイミングで自分に必要な情報を選んで読める
- 横並びでいっしょに同じものをみられる
- コミュニケーションのきっかけになる
- 理解を共有したり共通言語にできる
5 リンク集
ぷるすあるはのオンラインストア
プルスアルハの絵本と、他の著者の絵本のいくつかをとりあつかっています。
学会シンポジウムレポート
》家族療法学会の自主シンポジウム 「精神疾患のある親とその子ども―親子への支援と『絵本』の活用」