心理教育絵本【絵本リストあり】

親が精神疾患をかかえている子どものための絵本

1 絵本リスト(ダウンロード用PDF)

A4×2枚。両面に印刷することで、チラシの用に使うことができます。

 

2 それぞれの絵本の紹介

出版年が新しい順にならべています。
絵本の対象はおよそ小学生から。子どもだけでなく、親や家族、教員や医療機関、支援機関など子どもと家族にかかわるすべての人が対象です。

『うつモンスターがやってきた!ママ、どうしたの?』

作・絵:エルドムート・フォン・モッシュ
訳:みやざき なおみ(宮崎 直美)

ラグーナ出版,2021年,1,760円
ISBN 978-4-910372-06-8
サイズ:220×220 48頁

親が心の病にかかると、子どもは、「自分がいい子にしてないからだ」と罪悪感をいたきます。 この絵本では、うつという病気をモンスターにたとえて、子どもに分かりやすく説明します。子どもが安心感を覚え、家族みんなでうつを乗りこえるための話し方が学べます。

》ラグーナ出版の絵本紹介ページへ

『悲しいけど、青空の日~親がこころの病気になった子どもたちへ~』

文・絵:シュリン・ホーマイヤー
訳:田野中恭子

サウザンブックス社,2020年,2,640円
978-4-909125-20-0
サイズ:A5変形判 136頁

3章構成です。第1章は主人公モナの物語(P7-71)、第2章はモナから子どもたちへのアドバイス(イラストや書きこみ欄あり)(P73-111)、第3章は親と身近な人たちへのアドバイス(P113-127)。
物語からつづく、主人公から同じ立場の子どもへ語りかけるパートがあり、「精神疾患って何?」「だれがママやパパを助けてくれるの?」など、基本的な疑問にこたえていきます。相談先など実用的な情報、書きこめる欄[らん]あり。

》サウザンブックス社の絵本紹介ページへ
》ダイジェスト動画へ[4:15]<youtube>

『きょうのお母さんはマル、お母さんはバツ 双極性障害の親をもつ子どもにおくる応援メッセージ』

監修:肥田裕久  
文:雨こんこん
絵:はにゅうだゆうこ

星和書店,2017年,1,320円
978-4-7911-0949-4

物語の前半(24頁)につづく後半(28頁)は、医師が、子どもにむけて、双極性障害についてくわしく解説するスタイルとなっています。「応援団をつくる」というテーマで、子どものための社会資源を具体的に紹介し、困ったときにはSOSを出すこと、どのようにしたら支援を得ることができるかを具体的に示しています。

》星和書店の絵本紹介ページへ

『かぞくがのみすぎたら』

著:リチャード・ラングセン
絵:ニコール・ルーベル
監修:伊波真理雄、谷口万稚
訳:久松紀子

サウザンブックス社,2017年,2,200円
978-4-909125-02-6
サイズ:29.7×21 32頁

家族のだれかが飲みすぎているのが通常となっている場合に見られる典型的な問題行動や、家族に与える影響をわかりやすく説明しながら、怒りや悲しみ、憎[にく]しみなど、さまざまな感情を持つことは自然なことと伝えます。
クマのファミリーが登場しイラストを全面に打ち出した構成。ユーモラスなイラストも楽しめるデザイン性の高い絵本。アメリカ発の絵本の翻訳版。

》サウザンブックス社の絵本紹介ページへ

『お母さん、お父さんどうしたのかな?』

著:トゥッティ ソランタウス
イラスト:アントニア リングボム
翻訳:上野里絵

東京大学出版会,2016年,1,760円
978-4-13-063404-5
サイズ:B5変型判(正方形) 68頁

「なぜこころの病気になるの?」「親のためにできることはある?」など、子どもの疑問や心配ごとがそのまま見出しになっており、それに答える形で大人が子どもに語りかけるスタイルとなっています。文章に線描の挿絵が入る画面構成で、ページ数は多いですが、目次をみて気になるページから読めます。対象は13歳以上が想定されており、12歳以下は大人と読むことがすすめられています。親向けの本『子どもにどうしてあげればいい?』と2冊セットでの刊行。巻末に日本の相談サポート情報あり。

》東京大学出版会の絵本紹介ページへ

『ボクのことわすれちゃったの?ーお父さんはアルコール依存症ー』

著:プルスアルハ 
お話と絵:細尾ちあき
解説:北野陽子

ゆまに書房,2014年,2,310円
978-4-8433-4577-1
サイズ:B5判 68頁

物語と解説からなる2部構成。物語は、主人公の子どもの視点の一人称ですすみます。ダイナミックな色合いと構図のイラストが特徴的。後半の解説は、物語のページに対応したくわしい内容で、アルコール依存症の病気についての簡単な図説もついています。

》絵本の解説ページへ

『お母さんどうしちゃったの…ー統合失調症になったの・前編ー』

著:プルスアルハ 
お話と絵:細尾ちあき
解説:北野陽子

ゆまに書房,2013年,1,980円
978-4-8433-4268-8
サイズ:B5判 64頁

親が統合失調症になったときの、子どもの気持ちの理解とかかわりをテーマにした絵本です。前半は、主人公ホロの視点のお話。後半は、ページにそったくわしい解説。統合失調症の病気についての説明もはいります(前後編共通)。前編は入院編(急性期)です。

》絵本の解説ページへ

『お母さんは静養中ー統合失調症になったの・後編ー』

著:プルスアルハ 
お話と絵:細尾ちあき
解説:北野陽子

ゆまに書房,2013年,1,980円
978-4-8433-4269-5
サイズ:B5判 60頁

後編は療養編(回復期)です。ゆっくりと時間が流れる静養の時間、ご本人ご家族が病気と付き合っていく過程を描きました。家族を応援する第三者のかかわりを通して、まわりの大人ができることを考えます。

》絵本の解説ページへ

『ボクのせいかも…ーお母さんがうつ病になったのー』

著:プルスアルハ 
お話と絵:細尾ちあき
解説:北野陽子

ゆまに書房,2012年,1,650円
978-4-8433-4112-4
サイズ:B5判 48頁

親がうつ病になったときの、子どもの気持ちの理解とかかわりをテーマにした、日本で初めての絵本です。前半は、小学校低学年の主人公スカイの視点の物語。後半は、ベージにそったくわしい解説です。病気を伝えるときのポイント集や相談先リストもついています。

》絵本の解説ページへ

『どうしてそんなにかなしいの?親がうつ病になったとき』

作:ぺス・アンドリューズ
絵:ニコール・ウォング
訳:上田勢子

大月書店
2007年
1,760円
9784272406111
サイズ:B5判 32頁

文と絵でうつ病について解説し、子どもが自分の気持ちを受け止められるように伝える本。書き込みながら使える。巻末の「保護者、先生、カウンセラーのみなさんへ」(4頁)で、どのように子どもをサポートしたらよいかまとまった説明がある。

》大月書店の絵本紹介ページへ

3 パンフレット(中学生〜20代くらいの若者向け)

「It’s your time あなたの大切な時間」心の病気がある親をもつ子どもたちへ

中学生~20代くらいの若者向けのパンフレット&Webサイトです。

》CAMPS(精神疾患の親をもつ子ども達を支援する団体)サイトへ

4 心理教育絵本の本棚(ブクログ)

親の精神疾患からさらにテーマを広げて、「子どもへの心理教育」「精神保健」に関するさまざまな本、特に絵本を集めた本棚です。
》こころに関する絵本棚 byぷるすあるは

5 絵本を活用するときに

絵本やアイテムであることの特徴・良さ

  • 視覚的に感覚的にわかる
  • 体験や想いを重ねたりイメージをふくらませたりしながら読める (いろいろな受け止め方がある)
  • 自分のタイミングで自分に必要な情報を選んで読める
  • 横並びでいっしょに同じものをみられる
  • コミュニケーションのきっかけになる
  • 理解を共有したり共通言語にできる

5 リンク集

ぷるすあるはのオンラインストア
プルスアルハの絵本と、他の著者の絵本のいくつかをとりあつかっています。

学会シンポジウムレポート
》家族療法学会の自主シンポジウム 「精神疾患のある親とその子ども―親子への支援と『絵本』の活用」