「子ども情報ステーション by ぷるすあるは」精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト

「学校メンタルヘルスリテラシー教育」とは? 〜高校では精神疾患を学ぶ授業が復活

「学校メンタルヘルスリテラシー教育」とは? 〜高校では精神疾患を学ぶ授業が復活
2021年2月20日 pulusu

精神疾患は身近な病気、発症のピークが10 代後半から 20 代の頃にある若者の病気

 

「メンタルヘルスリテラシー教育」とは、こころの不調や精神疾患についての知識を得ることで、病気を予防したり、自分のこころの不調に気づいてまわりの大人や友達、専門相談機関などに相談できる力をつけていくことをめざす教育です。
世界保健機関(WHO)によれ,生涯のうち 4 人に 1 人は何らかの精神疾患にかかると言われています。また、精神疾患の発症のピークは10 代後半から 20 代の頃にあり、若者の病気でもあります。
子ども自身の病気だけでなく、家族、友人、仕事で出会う人 etc… と広げて考えると精神疾患に出会うことのない人生を送る人はいないと思います。病気の基本的な知識や対処法は、生きるための欠かせない情報だと考えます。

 

約40年ぶりに精神疾患について学ぶ授業が復活

 

海外では「学校メンタルヘルスリテラシー教育(以下、学校MHL教育)」に取り組んでいる国が多くありますが、日本では長い間学校のカリキュラムに位置づけられておらず、取り組みがすすまない状況がつづいていました。
それがようやく…
新学習指導要領で、高校の保健体育に「精神疾患の予防と回復」が追加され、約40年ぶりに精神疾患の具体的な記述が復活します。実施は2022年度から。子どもたちが精神疾患について学ぶ機会となります。

 

これまで日本では、学校MHL教育は、研究やボランティアの枠組みの中で行われることがほとんどでした。このページでは、2017年に取材した4つの団体の取り組みを改めて紹介します。
だれが行うか、どの授業枠で行うか、どのような内容で行うかなど、それぞれのプログラムに特徴があります。
導入の難しさ、教員への普及啓発、フォローアップ体制、偏見への懸念、効果判定などが課題としてあげられていました。
これから、授業に組み込まれることになり、どう対応していくか、どのように展開していけるのかを考えるきっかけにもなればと思います。

 

そのほか、公開されているページや関連リンクと、NPO法人ぷるすあるはのコンテンツを、ページの後半でいくつか紹介しています。
(ぷるすあるはでは、子どもも大人もイラストで学ぶ精神疾患の基礎知識のページや、セルフケアや援助希求を取り上げた無料ダウンロードアイテムを多数を制作公開しています。学校の授業に特化したコンテンツではありませんが、部分的に教育機関でも活用されています。)

 

学校MHL教育の4つの実践例

取材記:Suzuki Yo+pulusualuha

 


東京大学大学院教育学研究科健康教育学分野と日本学校精神保健研究会が取り組んでいる「学校MHL教育プログラム開発プロジェクト」

【取材記】

》「アニメ教材を活用した教員による授業」サポートしあえるコミュニティ構築をめざして

【特徴】

・教育と医療関係者による研究会でプログラムを開発し、学校の教員が実施者である点も特徴です
・2019年2月、専門家・研究チーム・教育現場をつなぐICTプラットフォーム、心の健康教室「サニタ」ウェブサイトを公開

》心の健康教室「サニタ」のHPへ

→授業教材(アニメ、当事者インタビュー)、新学習指導要領にあわせた学習指導案(50分×3回)、教員向け解説など、充実した各種教育資材を公開しています
(国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の委託研究「児童・思春期における心の健康発達・成長支援に関する研究」(研究開発代表者 水野雅文)により制作)

 


特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構(通称・コンボ)/学校メンタルヘルスリテラシー教育研究会(以下、学校MHL研究会)

【取材記】

》精神保健の専門職による訪問授業で「SOSの大切さ」を伝える

【特徴】

・2003年、精神保健の専門職が中心となって学校MHL教育研究会を立ち上げ
・「立ち上げ方、進め方キット」を開発(》コンボのサイトへ
・インストラクター養成研修会の実施
・精神保健の専門職による中学校への出張授業、関東近郊で毎年10数校実践
・内容は、中学1年生からプログラム開始、 3 年間のフォローアップ (全部で7コマ、総合的な学習・保健体育など)、教員・保護者を対象にした参加型教育プログラムと重厚


精神保健福祉の多職種や教育関係者の有志による「みやぎこころのデザイン教育」(SCOPE・宮城県仙台市)

【取材記】

》学校MHL教育4─日常のなかでできるストレス対処行動・援助を求める大切さを伝える

【特徴】

・コンボの研修会をきっかけに集結した、精神医療福祉関係者、教育関係者など幅広い職種がメンバーで、小・中・高校に訪問して、こころの健康を学ぶ授業を行っています


「NPO 法人 こころ・あんしん Light」(以下、こあら)が作成した思春期の子ども向け教材“はーとトンネル”

【取材記】

》友だちと支えあえる関係・場所を育てる

【特徴】

・2009年設立、こころの不調や病気をかかえる子どもの家族と支援者の会
・2012年から教育・福祉・医療関係者とともに思春期のための精神保健福祉教育の教材“はーとトンネル”を作成し高校生や大学生を対象に出張授業
・家族(親)が主体の会であること、若い当事者の声を取り入れ、友達との支えあいの視点を中心につくられているのが特徴です

そのほか、公開されているページや関連リンク

 

》中学校保健体育副読本「悩みは、がまんするしかないのかな?」(ver.2)

中学校関係者(校長、養護教諭、PTA関係者)、医療関係者(精神科医、ソーシャルワーカー)、支援者(ケアラー、サポーター)らで「こころの健康副読本編集委員会」を組織し、メンタルヘルスケアの実践的な内容を、漫画を通して伝える副読本として編集されたもの。
2013年発行、B5 16頁(オールカラー)、PDFをダウンロードできます。

 

》高等学校保健体育副読本「うつむいているあの子のことが、このごろすこし気になる」

高校生に対するこころの健康教育のために作られた保健体育副読本。学校教諭や精神保健にたずさわる援助者らがつどい、学校で用いることのできる教材として編集されています。(2019年3月)

 

》こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト|厚生労働省

「中学生・高校生をはじめとする青少年のみなさんが、こころの健康や病気について知ることができ、こころの不調のときにどうすればよいのかなどを紹介しています」
家族・教職員向けのページもあります。平成22年に開設。

 

》LightRing.の『学生向けメンタルヘルス講座』

特定非営利活動法人 Light Ring.が実施しています。学生(中学・高校・大学・専門学校)を対象として、 メンタルヘルスの基礎知識やSOSの出し方を伝える講座・授業。

 

 

ぷるすあるはのコンテンツ

 

》ココロとストレスとうつ

ナビゲーター「うつやんズ」と学ぶ、ココロがしんどい?どうしたらいい?を知るためのページ。自分でできるこころのメンテ、相談のタイミングも書いています。

》イラストで病気や障がいなどについて知る

代表的な精神疾患、発達障害などをイラストで学べるコーナー。A4×2枚にまとめた印刷用まとめシートがありまる。

》ダウンロード>セルフケア&コミュニケーションツール

印刷して使えるアイテム集です。

以下は、薬物関係ですが、関連する大事なテーマです。

》ダメと言わない薬物教室「断り方・通報されない相談先・打ち明けられたときには」


》高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説「保健体育編 体育編」|文部科学省

p202 (1)現代社会と健康>(オ)精神疾患の予防と回復

適宜取り上げる疾患として「うつ病,統合失調症,不安症,摂食障害など」があげられている。ギャンブル等への過剰な参加は習慣化すると嗜癖行動になる危険性がありという記載もつづく。並ぶ項目に「(エ)喫煙,飲酒,薬物乱用と健康」がある。