イラストで学ぶ病気や障がい
アルコール依存症
アルコール依存症は、いろいろな問題が起きていても、自分の意志だけではお酒をやめられなくなる病気です。治療やさまざまなサポートによって、回復できる病気です。

ページにおこしいただきありがとうございます。
大人も子どももいっしょに見れて、基本的な知識を学べるページです。およそ小学校中学年~大人の人向けです。もっとくわしい情報を知りたいときは、参考サイトがページの下の方にあります。
子どものみなさんは、わかりにくいことや、ぎもんに思ったことは、大人の人に聞きながら読んでください。
1 どんな問題が起きるの?(症状と経過)

- 身体の問題:肝ぞう[かんぞう]、脳[のう]、すいぞう、心ぞう、胃[い]、食道などの合併症[がっぺいしょう]
- 精神症状[せいしんしょうじょう]:イライラ、不眠[ふみん]、不安、うつ、幻覚[げんかく]や妄想「もうそう」など
- 社会的な問題:仕事への影響、人間関係のトラブル、飲酒運転、借金、社会からの孤立[こりつ]など
- 家庭での問題:パートナーや親子間の不仲、暴言暴力、子どもへの影響、家庭内の役割の変化など
コントロールできなくなる病気です
お酒のせいで、生活に明らかに問題が起きているのに、それでもお酒をへらせない、やめられないときには、依存症の病気のレベルになっていると考えられます。進行性の病気で、最終的には命にかかわります。
家族や子どもをまきこみやすいことも、この病気の特徴[とくちょう]です。

みんなの気持ちいろいろ

2 回復のサポートになることは?
- 自助[じじょ]グループ*/リハビリ施設**
- 専門医療機関[せんもんいりょうきかん]、相談機関
- 新しい生活習慣、考え方や対処法 など
- 家族が元気になること
*自助グループは、共通の問題や悩みを抱えた人が集まり、解決を目指して自主的に運営しているグループです。断酒会(本人・家族向け)、AA[エーエー](本人向け 家族も参加できます)、Al-anon[アラノン](家族向け)などがあります
**リハビリテーション施設は、入所や通所しながら、お酒を飲まずに安定した生活を送ったり、仕事に就いたりする目的で利用される施設です。アルコール作業所などと呼ばれる場合があります。「マック」などがあります(全国マック協議会に入っている施設は17 か所あります)。
回復は…「お酒をやめてよかったと思える」「酔うことを必要とせずに幸せな生活を送る」など、ひとりひとりの回復があります。いろんな道すじがあり時間がかかります。そのきっかけになることも人それぞれです

家族だけでも相談できる公的機関に、精神保健福祉センター、保健所(精神保健担当)があります
ポイントは、相談できる人から相談に行くことです。
》ご家族のみなさんへ
かかわりについてと、家族向けの情報などのページです。
3 原因は?
飲酒の習慣があれば、性格や学歴、職業、性別にかかわらず、だれでも依存症になる可能性があります。
アルコール依存症の原因は単純ではなく、多くの要因が複雑に絡み合っています。
アルコールの分解が良いか悪いかという体質、子どもの頃の環境要因、飲み出したころの学生時代や就職したころの周囲の飲酒環境、職場や家族などの人間関係とストレスなど、様々なものが関係しています。なんらかの生きづらさを抱えている人が、酔いで気分を変えたり、心の痛みを和らげていくうちに、依存症になることもあります。
4 病気をかかえながらの子育てについての情報は?
病気をかかえながら親をすることは大変な取り組みです。
》親のみなさんへ〜ゆるゆる子育て
少し気持ちが楽になるような情報、サービスの情報、イラストブックやリンク集、自助会の情報などをのせています。
》こころの不調や病気と妊娠・出産のガイド(一般の方向け) <外部サイトへとびます>
(公益社団法人⽇本精神神経学会・⽇本産科婦⼈科学会)
精神疾患と妊娠・出産・授乳・子育てに関する情報がまとまっています。
Q&Aスタイルで読みやすいです。
Q17 「アルコール使用症または薬物使用症」の診断を受けている方の妊娠・出産・子育てに関してのQ and Aものっています。
アイテム案内
『ゆるっとこそだて応援ブック』
(プルスアルハ著)
病気をかかえながらの子育てを応援しているイラストブックです
》絵本紹介ページへ
5 (親が依存症のとき)子どもの安心のためにできることは?
- お酒の問題や大人のケンカは子どものせいではないことを伝える
- 子どものどんなきもちもみとめる
- 日常生活をサポートする:食事、生活リズム、身だしなみ、学校の準備、遊びなど
- こまったときの対処法を相談しておく:「こまったときカード」を作る、暴力や暴言に対してはその場をはなれ(子どもをその場からはなして)安全を守る
- (当事者の親は)治療や自助グループにつながりつづける
- (まわりの家族は)少し元気になる、病気や対応について知る、ひとりだけでかかえずに家族会や相談きかんにつながる
- 子どもの応援団をふやす、大人も応援団をふやす

アイテム案内
『ボクのことわすれちゃったの?ーお父さんはアルコール依存症』
(プルスアルハ著)
ハルの物語、子どものきもちの理解と対応のための絵本
》絵本紹介ページへ
子どもさんとみられるメッセージと工夫のページ
》小学生のみなさんへ
》中高生のみなさんへ
》ヤングケアラーのみなさんへ
6 よくある質問 Q&A
Q 自助グループや病院へ行こうとしません・・(家族より)
A 心配をしていることを、日をあけて、本人がお酒を飲んでいない時に伝えていきます。毎日「行け行け」というと、家族の関係が悪くなります。家族の方がまず、家族会へ通い続けてみてください。
Q 再飲酒してしまいました・・・(本人・家族)
A お酒をやめていく中で、再飲酒はほとんどの方が経験します。
(まわりの方へ)責めることは解決になりません。
そのために、自助グループや病院、

7 関連ページ
》自助グループへ初参加するときに知っておくとよいこと・会場の調べ方や豆知識
》アルコール問題Q&A(回答者:岡崎直人氏)
ベテランソーシャルワーカーによる、さまざまな質問への回答をのせているページ
》依存症と家族ー地域生活Q&A(精神科看護師チアキのスキマ相談)
》「問題解決しない事例検討会」ハンドブック
8 くわしい情報を知りたいときの参考サイト&図書
参考サイト
》依存症対策全国センター
アルコール健康障害・薬物依存症・ギャンブル等以上症について、さまざまな情報が掲載されています。
全国の相談窓口・医療機関が検索できます。
》アルコールによる健康障害 》アルコールと社会問題 (厚生労働省:e- ヘルスネット)
》(独)国立病院機構久里浜医療センター(WHO アルコール関連問題研究・研修協力センター)
》特定非営利活動法人アスク(アルコール薬物問題全国市民協会)
》アル法ネット(アルコール健康障害対策基本法推進ネットワーク)
*
》SNAPPY-CAT 飲酒チェックツール
|WHO世界戦略を踏まえたアルコールの有害使用対策に関する総合的研究
コンピューターを用いた簡易介入ツールの開発と有効性検証
チェックリスト形式で気軽にでき、お酒の飲み方をチェックできるサイト
医学的な裏付けがあり、アドバイスもついてきます
》市民のためのお酒とアルコール依存症を理解するためのガイドライン
厚生労働省科学研究費 「アルコール依存症に対する総合的な医療の提供に関する研究」研究分担者 長 徹二 平成28年3月
図書
- 》『ボクのことわすれちゃったの?─お父さんはアルコール依存症─』
- 絵本『かぞくがのみすぎたら』リチャード・ラングセン作,ニコール・ルーベル絵,サウザンブックス社,2017
- 『専門家と回復者に聞く 学校で教えてくれない本当の依存症』風間暁著,合同出版,2023
- 『世界一やさしい依存症入門 やめられないのは誰かのせい?』,松本俊彦 著,河出書房新社,2021
病気や障がい・精神科について知る(病気の一覧のページへ戻る)
このページの担当
ぷるすあるは
