サイト開設にあたってのメッセージ(2015)

このサイトは、クラウドファンディング(2015.6.12-7.30)でご支援いただいた資金で制作しました。「子どもたちを応援したい」と全国からご支援くださったサポーターは延150名にものぼりました。深くお礼申し上げます。

ご支援いただいたサポーターのみなさま

50音順

  • 阿部かおり様 / プルスアルハが発信している情報は、勉強になるだけでなく、癒す力も持っています。応援しています!
  • 磯部淳子様 / どんな境遇にも、こまった出来事にも必ず解決する方法は存在します。その解決策はこのサイトの中で見つかるかもしれません。あなたを助けたい、幸せを感じてほしいと願っている人がいることをどうか知ってください。助けてと言う勇気を持ってください。そこには必ず希望があります。
  • 伊東結子様 / つきのみや法律事務所 / 正しい知識と理解、あたたかい見守りが、ひとりでも多くの子どもたちの助けとなりますように (^_^)
  • 井野敬子様 / このサイトを通じて、子供たちに正しい情報だけでなく、応援している大人たちの気持ちも一緒に届きますように。
  • 上田理奈様 / 日本福祉大学4年生 / 精神保健福祉士を目指す学生です。微力ですが、当事者の皆さんと共に共感しサポートを続けて行きたいと思います。
  • 遠藤敦子様 / すべての子どもたちが、それぞれの可能性に向かって、まっすぐに成長していけますように!
  • 大西純様 / 社会の宝である子供たちに安心と笑顔を。
  • 大野真実様 / 札幌医科大学 / 子どもと大人も共に応援するサイトが開設されたことをとてもうれしく思います。ひとりでも多くの人がこのサイトを訪れ、元気をもらえたり、手助けのヒントをもらえたりできればと思います。
  • 小笠原富美子様 / 子供たちへ安心と力を与えるサイトとなりますように。。応援しています!!!
  • 緒方広海様 / 何かをしたからといって、自分の悩みが全部すっきりと解決するということはあまりないかもしれません。でも、ちょっとだけいい方向にいったり、毎日実は楽しいこともないわけではないんだと、気づくことはできるかもしれません。このサイトをきっかけに、日々の生活がちょっとでも楽に、幸せになってくれたらうれしいです。
  • 北野康子様
  • 久下明美様 / スクールソーシャルワーカー / 子どもたちと家族が安心して暮らせますように
  • 桑本巌様 / 子ども達も親御さんも、子ども情報ステーションを参考にして幸せになれますように!
  • こころとからだ・光の花クリニック様 / ご活動を心から応援しています
  • こばり様
  • 近藤マヤ子様 / どの子もみんな大切な子どもです
  • しぶたね 清田悠代様 / いつも可愛くすばらしいご活動ありがとうございます。頑張っている子どもたちが、どこにいても、どんな状況でも、安心して子ども時代を大切に生きられるよう、私たちもできること考え続けたいです。これからもよろしくお願いします☆
  • 白木麗弥 / ハミングバード法律事務所 / 子どもは家族の鏡。まっすぐに受け止める子どもを少しでも応援したいです!
  • 須賀朋子様 / 酪農学園大学教職センター / 子どもにも、大人にも心に響く絵本なのが、最高!
  • 鈴木幸恵様
  • 須藤祐香様
  • 高橋達也様 / 小売店経営で / 目標達成おめでとうございます。優しい種を子供達の心に撒けば。必ず優しさを感じる心になると思っています。これからも頑張ってください。応援しています。
  • 立石彩菜様
  • 千葉守様 / NPO法人ノーチラス会 / 大人でさえ難しい精神疾患への理解は、子どもたちにとって、とてもハードルが高いと考えます。私自身、精神疾患を抱え、二人の息子がいます。自分の経験を基に、微力ながら同じ境遇にいる子どもたちに寄り添い、支えていきたいと思います。
  • つよし様 / 人になかなか言えない色んな困難が多いと思いますが、めげないでその困難を乗り越え頑張ってください!
  • 東藤泰宏様 / U2plus / 「子ども情報ステーション」開設おめでとうございます。全ての子どもたちが、そして大人たちが生きやすくなることを祈念しております。
  • ときろん様 / 親が精神病という状況において他人事ではないと思い寄付しました。 私は双極性障害ですが、来週出産します。 まさしく精神病の親になります。 生まれてくる子供はきっと私の病気のことで悩んだりする日がくると思います。 その時にこの子の助けとなる情報や場所や人がいることがどんなにか心強いか。 この活動にはとても期待しています。 頑張って下さい!!
  • ながぬまはづき様 / 大事な取り組みが広がっていきますように
  • 西田弥生様 / はたけやまクリニックPSW
  • フクシ屋雑貨店様 / こどももおとなも、みんなひとりではありません。みなさまがあんしんしてすごせるまいにちになることを、ねがっています。
  • ぶんぶん8様
  • 本間要司様 / 精神疾患を抱える親やその子どもたちにとって、プルスアルハの取り組みは 非常に重要で意義のある活動ですので、引き続きサポート、応援させていただきます。
  • ますっち / 精神保健福祉士
  • 松崎陽子様 / 新潟県立精神医療センター児童精神科病棟 / 子どもたちも、それをとりまくおとなたちも、いろんな形でいろんな人や場所につながっていけますように。「子ども情報ステーション」がその橋渡しとなっていけますように。
  • まつしまひであき様 / あなたの応援をしたいと思っている人もいるということ、おぼえていてくださいね。
  • まゆみ様
  • 水野梓様 / 子どもたちへの支援の輪が広がることを願っています。
  • 皆川彩子様
  • 南出恵里様 / うさぎのしっぽ / サイトを訪れたみなさんの、何かが、ここから始まりますように☆
  • みわこん様 / 応援しています。頑張ってください。
  • 村山利絵様 / 精神科病院 精神保健福祉士
  • めぐみ様 / 神奈川県央きょうだいの会・代表 / 私も子ども情報ステーションを応援しています!
  • 八ツ賀千穂様 / 正しい知識とあたたかい心が広がることを願っています。
  • やまぐちありさ様 / 小児科医 / ささえるひとをささえる仕組み。応援しています!
  • 山口正人・亜希子様 / 事業を始められた頃からずっとぶれずに進まれている、プルスアルハさん、これからも応援しています。がんばってください!
  • 山田大輔様
  • ラスカルあづさ様
  • BABAラボ 桑原様 / 北野さん、ちあきさん、サイト開設楽しみにしています! わたしも、子どもに遠慮されない大人になりたいです。
  • hima様 /(サイトに来た子どもたちに向けて)よく来たね。大丈夫だよ。いつも応援してるよ。
  • May(メイ)様 / 今、ここにいる、気づいてくれた自己に愛をこめて、ゆっくり深呼吸、ありがとう。
  • pokomikko様 / アロマセラピスト / 「子ども情報ステーション」開設おめでとうございます。私自身も統合失調症の母を持つ子供でした。周囲には理解者がほとんどなく、でもたった一人の悩みを話せる友人がいてくれたおかげでなんとかやってこれた気がします。といっても、長い介護から手を離れた今でも自分の心の不安定さは残っています。子供時代の家庭環境の力は絶大ですね。ぷるすあるはさんに多少なりとも支援することで少しでも不安や辛さを抱えた子供たちの役に立てることがあるならば私自身の心もまた癒される気がします。このような子供たちのために、どんどん啓蒙活動を続けて行って頂きたいです。応援しています!
  • SW様 / これからも応援しています!
  • さらにたくさんのみなさま

立ち上げメンバーからひとこと(2015)

このサイトは、多職種のとっても個性豊かなメンバーでつくっています。メンバーからのひとことです。

  • チアキ[看護師]/ このサイトが、(親の病気のことを)見ないことにするのではなく、子どもと一緒にみれて、不安や混乱がちょっと減るような、そんなきっかけになったらと思います。イラスト担当としては、堅苦しくなりすぎず、押し付けがましくなりすぎない、子どもが「このページだったら見てもいいかな」と思えるような雰囲気をつくりたいと思います。
  • おがてぃ[臨床心理士]/ このサイトで僕の担当しているところは、発達の凸凹やこころの病を抱えている親御さんが少しでも楽に、楽しく子育てできるようなポイントや日々の工夫について書かれています。子育てをしているといろいろと悩むことは多いと思いますが、世の中にある育児本は少し完璧を目指し過ぎなんじゃないかなという疑問があり、それを意識し過ぎて苦悩している方に対して、もっと力を抜いて子育てをして良いんだよということを伝えたいなと思っています。このサイトを通じてもっと肩の力を抜いた、ゆるゆるとした子育てを提案していきたいです。
  • まさみ先生[養護教諭]/ 『先生のための保健室』のページを担当しています。保健室には子どもだけではなく、先生方や保護者の方が訪れます。みなさん、子どもが大好きでちょっとでも元気に楽しく過ごしてほしいと思って悩みながら指導や子育てに取り組んでいらっしゃいます。みんなが、悩みを少しずつ分け合ってホッとしたりがんばる力に役立てればと思いる取り組んでいます。このサイトが誰かの力になれればと思います。
  • もっち先生[小学校教諭]/ 同じく『先生のための保健室』担当です。先生方の仕事の一つに、保護者との対応があります。保護者に精神疾患がある場合は、精神疾患についての知識が、必要ですが、どこで、相談したらよいのでしょう。そんなときに、役立つようにこの保健室をつくりました。専門的な、症状理解と対応方法をお伝えして、参考にしていただけるとよいと思います。様々な新しい情報を更新できるように努めていきます。
  • クワ[ITエンジニア]/ Webサイト構築に関して、技術的な面や外部の協力会社さんとの連携を行っています。ネットを通して、こころの病を持つ親御さんの子ども達や、子ども達を見守る方々との接点を増やすことができるか考え、より良いWebサイトにしていきたいと思っています。絵本とはまた違った切り口で、子ども達が安心して成長していける環境作りのお手伝いができれば嬉しいです。
  • キタノ[精神科医]/ 絵本と同じように、『必要だけどこれまでなかったツール』『安心につながるようなツール』を試行錯誤しながら作っていきたいと思います。サイト企画運営を担当しますので、大切にしたいことは継続と更新。訪れるたびに、ちょっとワクワクする、そして役立つものを持って帰れるようなサイトを目指します。このテーマで全国で取り組んでおられる団体の情報なども、積極的に発信していきたいと思います。
  • そると[保健師]/ 良い情報を知ることは力になるから、自分の力を感じたり気付いたりできるようなサイトにしたいな。よろしくお願いします。
  • つるちゃん[臨床心理士]/ [事件・事故・災害など]子どもと家族のケアについてご紹介する情報コーナーを担当しています。思いもよらない出来事に遭遇すると、誰もが驚いたり、ショックを受けたりするものです。こんなときは、休息をとったり、周囲からのサポートを受けることが役に立ちます。情報ページを読んで、自分だけじゃなかったと、とほっとしてもらったり、力になってくれそうな周りの人に相談する勇気がわいてくるといいなと思っています。
  • ケビン[ITコンサルタント]/ Webサイト構築に関して、全体的な進め方の決定や進み具合のチェックなどを担当しています。また、一人でも多くの、情報を必要とされているかたが当Webサイトに訪れ、効果的な情報を持ち帰って頂けるようWebサイトを工夫することにも尽力しています。インターネットは日本全国、さらには世界中からアクセスすることが可能な媒体です。これまでのツールではつながることのできなかった子どもさんやそのご支援者の皆様と、子ども情報ステーションという新しい、情報の発信基地でお会いできることを心より願っております。一人でも多くのお子さんの笑顔、そして成長の一助となれば幸いです。
  • イブキ[児童精神科医]/ ひとりではないこと。あなたのせいではないこと。自分の力を信じてよいこと。自分を大切に。適切で必要な様々な情報が、必要な人に届いたらよいな、情報を知ることが、誰かの力や安心になっていったらよいなと思っています。
  • Assy/ 1年前にひょんなことからプルスアルハに出会い、活動を共にしてきました。その頃から計画していたサイトが遂に世に出るということで感無量です!このサイトを通して多くの子どもやその周りの大人の方々にメッセージが届きますように、これからも応援よろしくお願いします。
  • ゆか[プルスアルハ応援隊隊員・スタッフOB]/ このサイトが、たくさんの人の安心に繋がりますように。縁を大切に…

さらに多くの方のサポートがあり、サイトの作成を行っています。これからも更新を続けていきますので、よろしくお願いします。

検索