【感覚過敏】触覚過敏に対応した洋服選びとタグの外し方・詳細解説

子どもの頃は、まわりが買ってくる下着を着ない、ランドセルを持たない(背負い心地がダメ)、体操帽のゴムは切ってなかったことにする、着心地のダメな服は家を出てから外で着替えていくetcさまざまな工夫していたチアキです。 触覚 […]
『感覚過敏のチアキの世界』─苦手と工夫を探検してみました(後編)

感覚過敏の探検のつづき。 (2017.1.20 静岡県言語 聴覚 発達障害教育研究研修会でお話した内容をもとに本コラムを作成) 》前編(はじめに+視覚過敏編) 2.聴覚過敏の世界 聴覚過敏のイメージ。 絵本の主人公のタク […]
『感覚過敏のチアキの世界』─苦手と工夫を探検してみました(前編)

私は感覚過敏の特性をもっています。子どもの頃には、何が苦痛なのか、不快なのか、言葉で説明できませんでした。そもそも、自分でも気づいていないことが多かったです。2015年、自身の体験もふまえて「発達凸凹なボクの世界─感覚過 […]
書籍紹介5『もしかして私、大人の発達障害かもしれない!?』

おがてぃです。もう12月ですか…今年もあっという間だったなぁ。 今年最後のコラム、書籍紹介コラムの5回目となります。 今回ご紹介するのは大人の発達障害者に関する書籍で 『もしかして私、大人の発達障害かもしれない!?』 田 […]
こんな子いませんか2?─教室でわがままに見える子の感覚過敏

こんにちは、もっちです。運動会が終わり、勉強の秋の到来ですね。 給食時間に 牛乳など特定の匂いを嫌がったり、ぬるりした食感を嫌がったりする子はいませんか? 掃除の時間や、音楽の授業中に合奏のパート練習や縦笛 […]
書籍紹介4『発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本』

おがてぃです。すっかり秋らしくなってきましたね。紅葉を見に行けると良いなと思いつつ、ここ数年行けていません。今年は行けると良いなぁ…さて、紅葉とはまったく関係なく、書籍紹介コラムの4回目となります。 今回ご […]
[3人で比較編]日本語版青年・成人感覚プロファイル(AASP)をやってみました3─チアキの感覚過敏×オガティ

ぷるすあるはの発達障害&ゆるゆる子育て担当のおがてぃです。今回は感覚過敏をテーマとしたコラムの4回目となります。 前回、前々回とAASPという質問紙を使ってちあきの感覚過敏について取り上げてみました。 》日本語版 […]
[お礼とご報告]チアキの感覚過敏を探検〜絵本『発達凸凹なボクの世界』発刊1周年イベント

『チアキの感覚過敏を探検』 日時 2016年9月17日18:30─20:30 @武蔵浦和コミュニティセンター 参加費 500円 *** 第1部は、絵本朗読とチアキの感覚過敏エピソードをご紹介。 厳選して臨んだのですが、服 […]
書籍紹介3『「大人のADHD」のための段取り力』

心理士おがてぃです。書籍紹介のコラムも3回目になりました。2月から連載を始めてはや半年…なんとかなるもんだなぁと実感しております(遠い目) さて、今回ご紹介するのは大人の発達障害者向けの書籍… […]
主催[9/17土]『チアキの感覚過敏を探検』@武蔵浦和

絵本の主人公タクの世界 終了しました、ありがとうございました! 》レポートへ *** 子どもの気持ちを知る絵本③『発達凸凹なボクの世界─感覚過敏を探検する』プルスアルハ著(お話と絵:チアキ)ゆまに書房 発刊1周年イベント […]