目標をみつけにくい単調な詰めこみの毎日に、子どもも教員も疲れているけれど、保健室が安心の場になるようにしていきたい

目標をみつけにくい単調な詰めこみの毎日に、子どもも教員も疲れていますが、保健室が安心の場になるようにしていきたい(保健室からコロナ禍の半年を振り返るコラム) コロナ禍での学校現場。突然の一斉休校からの半年余り、そして最近 […]
「人が多いところが苦手な保護者のみなさまへ」先生のための保健室

※入学式を迎える方への内容ですが、それ以外の方にも参考にしていただけたらと思います。 もうすぐ新学期が始まります。 入学式を迎える方は特に、期待、不安、緊張などいろいろな気持ちでいっぱいなのではないでしょう […]
「先生のためのメンタルヘルス対策」先生のための保健室

学校現場にある先生のための「メンタルヘルス対策」をご紹介します。 ※まさみ先生が務める埼玉県の取り組みを中心にご紹介します。自治体によって取り組みの内容や名称等が一部異なることもあります。 衛生委員会(安全衛生委員会) […]
「職場のいいとこ探しで先生からちょっとホッと…」先生のための保健室

みなさんが働く学校はどんな学校ですか?「ブラックだ!」と言われることが多い学校現場ですが、よく見るとたくさんいいところがあります。私の勤務する学校で行った「私の職場のいいとこ探し」でも、予想していた以上にたくさんの「いい […]
「家庭・医療・学校がつながる ~不登校から考える~」先生のための保健室

保健室に来る子どもたちの悩みは様々で、ついついクスッと笑ってしまうものから、どうしようもなく切なくなってしまうものもあります。 先生方は、そんないろんな子どもの気持ちの受け皿となって、サポートしていることと思います。 私 […]
入学式の乗り切り方 ─ サポートブック/支援カードを使う

こんにちは!もっちです。 年度末の事務の忙しい時期に入り、日々、遅くまで仕事をされていることと思います。 さて、あと半月もすると、来年度の新入生の準備も始まります。就学時検診や新一年生保護者会などで、気になる子は、いまし […]
入学準備を省エネでのりきる─ちょっとしんどい親御さんへ3

新入学の季節に向けて ちょっとしんどい親御さんの安心につながる情報を、先生と保護者(先輩ママ)から、特集コラムとして発信してきたシリーズ。 》1.入学説明会を省エネでのりきる(まさみ先生・もっち先生より) 》2.「カンペ […]
「入学説明会を省エネでのりきる」─ちょっとしんどい親御さんへ1

新年を向かえ、家族が集まったり親しい人と挨拶を交わしたりする機会も多かったのではないでしょうか。 なかには「4月からは新入生だね」と、今年始まる新しい生活のスタートを身近に感じた人も多かったのでは? 新しい生活には「ワク […]
保健室活用術 ①健康相談

先生のための保健室。担当のまさみです。 先生方にはあまり知られていない、だけどぜひ知ってもらいたい『保健室ならではの技』があります。 「保健室活用術」として、今回はその一つ「健康相談」についてお伝えしたいと思います。 今 […]
心の準備

こんにちは、小学校教諭のもっちです。 平成28年熊本地震。4月14日から熊本県、大分県で地震が続いています。続いて起こる余震の中で、みなさんは、心の休む暇さえない時間を過ごしていられることだろうと思います。心からお見舞い […]