C 統合失調症[とうごう しっちょう しょう]

イラストで学ぶ病気や障がい 統合失調症 統合失調症は、およそ100人に1人がかかるとても身近な病気です。脳[のう]の機能[きのう]の調整[ちょうせい]がうまくいかなくなっておきます。だれもいないのに声がきこえる(幻聴[げ […]
A うつ病[うつびょう]

イラストで学ぶ病気や障がい うつ病 人はだれでも、ストレスで気持ちがおちこむことがありますが、少し休んだり、気分転換[てんかん]すると、元にもどります。うつ病は、いつもの対処[たいしょ]ではどうにもならず、おちこみがどん […]
聴覚障害[ちょうかくしょうがい]

イラストで学ぶ病気や障がい 聴覚障害 音をきいたり感じたりする部分に、なにか問題があり、音が入らない、もしくは入りにくい状態のことを聴覚障害といいます。生まれつききこえない人や、途中[とちゅう]できこえなくなる人もいます […]
2016年今年の漢字とありがとうございました

2016 年 たくさんの応援ありがとうございました。 今年の漢字は 「届」
こどもプログラム・思春期プログラム/成増厚生病院

成増厚生病院の東京アルコール医療総合センターで行われている、入院患者の子どもたちを対象としたプログラム。
PCG事業/NPO法人 多摩在宅支援センター円

(東京)訪問看護ステーションが行っている精神障がいをかかえた母親と子どもたちを支援するためのグループ事業
年末年始を安全でのりきる計画を作る

年末年始は、街の中やテレビも賑やか。お正月は親戚が集まったり。刺激がたくさんです。 コンディションが良いときには楽しみなお正月。 病気でしんどい、刺激がしんどい… 病気のご本人さんも調子を崩したり、家族も疲れたり、その中 […]
どんなきもちもあっていい─親がメンタル不調…中高生のみなさんへ(チアキ)

私は看護師で長く精神科の病院や診療所[しんりょうじょ]で働いてきて、今は、絵本やウェブサイトを作ったりしています。 たとえば、親がメンタルの不調を抱えているとか、そういうときの情報を発信しています。中高生のみなさんに向け […]
2016年ぷるす工房厳選アイテム10選(byチアキ)

本サイト:子ども情報ステーションの人気ページ「ぷるす工房(ダウンロード)」から。 2016年の暮れ、チアキの今日の気分で10個のアイテムを選びました。 タイトルをクリックすると、それぞれのページへとびます。PDFを無料ダ […]
2016年話題のコラム10選(byキタノ)

【10】チアキの触覚過敏対応・衣類購入のコツとタグの外し方 触覚過敏との数十年の付き合いから生まれた工夫を5つのポイントで紹介。タグ外しの極意も。ちょっとマニアックで、必ずしもアクセスは多くないけれど・・・力のこもったコ […]