少し前に小学校の頃のセンセーと話す機会がありました。
ふと忘れ物の話題に。
センセー「忘れものは子どものせいちゃうし、ゴンタ*だって、まぁいろいろあるやろし、忘れたからってバツばっかりやったら学校楽しないやん」「指導[しどう]ばっかりしてたら楽しい話しできひんやん」と。
あーそうやから、やさしい空気をおぼえてるんや。
学校に行けてたのは、そのあたたかな空気やったな…と思い出しました。
当時、家はいろいろごちゃごちゃしていて、学校の持ち物の準備に大人のサポートが得られない状況[じょうきょう]でした。
だれでも自由に使っていいコーナーがあって、文房具とかいろいろ置いてあって、ホっとしてました。
*
忘れものや、ちょっとゴンタさんの子どもたちが、頭ごなしにしかられないって、子ども、親ごさん、両方の応援[おうえん]になります。
忘れものしない。ももちろん大切だけど、いろんな理由があって、言いにくいこともあります。
頭ごなしにしかられない。
その経験があれば、子どもがピンチの時に、話せるかもしれません。(チアキ)

子育て支援が子ども支援

》学校生活ー持ち物・イベント、ピンチのとき攻略(生きる冒険地図ウェブ版)
*ゴンタ(ゴン太)
関西地方や中国四国地方の方言で、いたずらっ子や腕白小僧[わんぱく こぞう]などをさしています