「子ども情報ステーション by ぷるすあるは」精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト

作者チアキインタビュー『生きる冒険地図』(後編)

作者チアキインタビュー『生きる冒険地図』(後編)
2020年2月4日 pulusu

2019.5刊行『生きる冒険地図』(学苑社)
作者チアキがこの本についてじっくり語ります。前後編のコラムの後編です。

》前編へ


目次


《前編》
・どんな本ですか?
・ページについて教えてください[1]
『学校生活』
『家族へのキモチはいろいろ』
『じぶん家観察』
『自分の体調を知る』
『広い世界が待ってるし』
・どういうふうに使ってほしいですか?

《後編》
・子どもに渡すときに心にとめておくこと
・何歳くらいから?大人が読んでもいいですか?
・ページについて教えてください[2]
『大人を見つける冒険ー危険な大人を見分ける』
・ユニークなビジュアルと表紙のこと
・出会ったことのないミルとイルへメッセージを

子どもにウザイって思われることを恐れるな、大人たち

 

ー子どもに渡すときに心にとめておくことがあれば教えてください

 

大人から子どもに渡すときは…関係性によると思います。
もし…リトルチアキ(子どもの頃の自分)やったら、ちょっと顔見知りくらいの大人から急にこの本を渡されたら、ちょっと中身を見て、手をふりはらうかもしれない…自分のペースで読みたいなと思います。これは子どものキャラとか、(渡してくださる大人の人との)関係性によると思います。
もし子どもがウザイって言ったとして、その気持ちがどれくらいかというのは、表面上の言葉だけで測れないから、大人がめげないことは大切です。その場ではウザイって言いながら、あとでこっそり読んでるかもしれない。
「子どもにウザイって思われることを恐[おそ]れるな、大人たち」て思います。

 

—大人たちに、びびるなメッセージ?

 

はい。
相性もあるし、子どもに嫌[きら]われるときは嫌われるから。
子どもがなついてくれるとか、子どもが天使みたいっていうのは、大人の幻想であって、子どもは気をつかってやってくれてるだけで、ミルやイルは大人のことを信用してないから。
子どもも大人も人間だから、うまくいくときもいかないときもある。大人たちも、もっと気楽に嫌われてほしいと思います。

 

—その前提の上で…子どもへのかかわりで大切にしていることを教えてください

 

子どもを尊重すること、かなと思います。
がんばりを尊重して、子どもに敬意をはらって接すること。
そのうえで、この本を、あの子にいいかも…(というかんじで使ってほしいです)。
どういうリアクションをとったとしても、それは子ども自身の大切な気持ちで、そこまで大人はふみこめないということを大人はわかっておくこと。どの大人も、それは大人の責任として、大切なことなんじゃないかなと思います。

 

—子どもへの敬意とは?

 

例えば…子どもだからできないとか、子どもだからきっとこう思ってるとか、そういう概念[がいねん]を捨てること。
子どもはそれより斜め上のことを考えてるかも、全く考えてないかもしれない。大人が期待する子ども像を、子どもに押し付けていないか、を大人側が考えることかなと思います。

 

この本では、『大人を見つける冒険②』(p18)のなかで、急に近づいてくる大人、絶対なんとかしてあげると言う大人は要注意って書いてるんですけど、自分はそういう大人でないか?振り返ってほしいです。絶対なんとかしてあげるって嘘をついてないかな? 自分もうわさ話に加担[かたん]したりしてないかな? …そういうのを子どもはよく見てると思います。
子どもには、大人のそういうところを見といてよ、というチェック項目として書いています。

 

—大人もこの本を見ることで、子どもとかかわるときに、自分を振り返ったり、考えるきっかけになりますね

 

 

完璧[かんぺき]な大人はいないよ、ってこともこの本ではずっと書いています。
子ども(からみた大人)の好みもあるかもしれないです。声のトーンだったり、声の質だったり。あの楽器を持ってるお兄さん、気になるかもしらん、じーと見てるかもしらん、あの人なんやろー?って。
子どものタイミングで話しかけてこれなかったりもするけど、子どもに見られてることを大人も意識しないといけないですね。

あぶない大人を見分ける知恵は命を守るアンテナ

 

—ページについて教えてください[2]
大人シリーズ。親以外の大人との付き合い方、そこで気をつけること、映画さながらのリアルなサバイバルの話もでてきます

 

『大人を見つける冒険①②』p16-19

 

 

子どもは、大人の生息地[せいそくち]を全然知らない

 

学校の先生以外、大人との接点がない子どももたくさんいます。
いろんなところに大人いるよ、児童館、警察、役所…今だったら子ども食堂があったり、友だちのママやパパ…ピンチじゃないときに、どういうとことに少し話しやすい大人がいるかな?というのを探しておけるといいです。

 

子どもの動ける世界は、子どもが思ってる以上にちっちゃい現実も伝えています。小学生なんて、徒歩で動ける学区内だけってことに、小学生自身は気づいていないです。
家の大人がうざい、しんどい、この世は終わり、ではなくて、世界は広くて、いろんなユニークな大人もたくさんいる、そういう大人とたくさん出会ってほしいです。

 

ただ、大人だから全てをわかってくれることはない。
1人目の人とは話が通じないあわないかも、2人目の人とは気持ちが通じあわないかもだけど、くじけずに、3人目、4人目に行ってほしいです。
子どもを食い物にする大人もいます。車に乗せる大人、宗教に勧誘してくる大人もいるから、大人のことをよーく見て、よーく観察してほしい…といったいろんなことが、本に書いてあります。

 

 

『危険な大人をみわける』p20-21

 

 

変な人につかまらないでねの先まで、車に連れ込まれたらどうするかまで伝える

 

すごくしんどくて、家に帰りたくないって外を歩いてて、お腹もへってきて、お金もなくて、特に冬の寒い時なんかに… 「なんかご飯食べるー?」とか言われたら、いつもならヤバイってなるのに、ふわーって車に乗っちゃうんですよ。
そういう子どもたちを狙[ねら]ってる大人がいて、それは大人が悪いんだけど、ほんとに自分を守るアンテナが弱まっちゃってるから…。
でも、ピンチのときにこのページを思い出して! 車に乗ってしまって、そこで気づいたら、信号待ちで逃げるがチャンスで、ドアのロックの解除[かいじょ]の方法を実際に子どもたちに教えています。
自分が実際に連れこまれてこれで逃げ切れたからというのもあるんだけど。大人の力ってすごく強いから、ワンボックスカーに、本当に連れ込まれるから…
ポケットに携帯をいれて、110番をかけて自分の位置を伝えるとか、具体的な身を守る方法まで伝えたいです。

 

大人ってここまでは伝えてない。子どもたちに、変な人に近づかないでね、つかまらないでね、って言うけど、その先を伝えないじゃないですか。その先を伝える必要があると思っていて、この本ではそういう風に書いています。

大人も役立つなと、作ったあとに自分でも思いました

 

—何歳くらいから読めますか?

 

小学校中学年くらいから、読む子はもっと早くから。
私は小学1年生でも読んでいたと思います。読めない漢字を読み飛ばす読み方をする子は、早くから手にすると思います。対象年齢を、大人があまり決めつけなくてよいと思います。
中学生年代を意識してるけど、高校生年代でも全然大丈夫です。

 

—大人が読んでもいいですか?

 

ぜひ。大人の方に読んでほしいです。
もしかしたら、あのときの、あいつ、あの子がそうだったかもと、(子ども時代の)友人に出会う本かもしれません。

 

—読んでないときには、まだ気がついてないことがたくさんある

 

そうなんです。
読むたびに、気がつく仕かけがたくさんあります。大人メガネでは気づかないような薄い字で、いろんなことが書いてあります。
大人も手抜きの術を思い出してほしかったり、大人も役立つなと、作ったあとに自分でも思いました。
そして、だれかを思い出すことが、今、頑張ってる子どもたちを応援することにもなるかもしれません。

 

—自分は、子どものときには、そういうことを感じた気がしてなかったけど…大人になって、今読んで、知らなかったことがいっぱい書いてあるって思いました。忘れちゃうのが大人なのかな… けど、思い出してごらんよ、じぶんらもそうだっただろ?とか(言われている気がします)

 

いつまでも大人になれない、大人と子どもの間の子が書いたような本です。
大人になるってどういうこと…?
なにかを捨てるってこと? なにも捨てなくて大人になれるのかな…?

そこで子どもたちが自由を感じてくれたら

 

—ユニークなビジュアルと表紙のこと
全編手描きのユニークな本ですね

 

手づくり版で一度つくっていたこともあり…描くときに、最初から色合いも見えていて、ラインを入れるかんじも最初からイメージして描きました。
くるくるまわして読める、ページ全体を思い切って使う構成です。そう作っていいって編集者の方に言われたときは、楽しいものが作れるかもってウキウキってなりました。

 

—どこまで読んだとかわからなくなるような… テキストに起こせないような

 

読む順番も自由!
どのページを開いても、どこを読むのも、指示してない、どう使っても自由という作りになっています。そこで子どもたちが自由を感じてくれたらな、と思います。
必要なところを必要なときに。お気に入りのページは、手に届く子にとってそれぞれかな、と思います。

 

—手描きの文字の自由なレイアウトは、見る人によっては、すっと読めないという声があったり、漢字が多くてルビが少ない、字が小さい、などの声もあります

 

作っているときからその声があって…そこはいろいろ悩んで葛藤[かっとう]もあったのですが… 全部を同時に実現させることはできないので、今回はこのビジュアルにしました。

 

—表紙は子ども向けの本では珍しい色合いです

 

 

表紙の黒いラインは、見えない有刺鉄線[ゆうしてっせん]を表しています。
差別や偏見[へんけん]… 大人はいけませんって言うけど、社会からなくならない。
偏見や誤解にしばられて生きてることが多いけど、子どもたちには、有刺鉄線の幅は広くあってほしいなと思います。いろんな色の丸を子どもたちに見立てて…有刺鉄線のこちらとあちらを自由に行き来できるように…。
この表紙は、私にとっては希望の表紙、子どもたちに向けてエールを送った明るい表紙です。

—さいごに、出会ったことのないミルとイルへメッセージを

 

この本をみてまゆをしかめる大人には近づくな。

 

—ロックですね…

 

子どもはロックで、ロックに生きろ、でいいんです。

 

どんな背景に育つ子どもたちも、生きていいし、夢見ていいし、明日があるって信じてほしい。それを全力で私は思ってるし、この本を手に取ってくれた大人も、きっとそういう気持ちで、出会ったことないミル、イルに渡してくれると思うので、この本を手にしたらあなたは自由なんだけど、あなたに応援している思いが伝わるように、それをメッセージにこめたいと思います。

 

長編最後までお読みいただきありがとうございました。

(2020年1月 チアキ、音楽家藤木さん、カメラマン聡さん、キタノでの座談会をもとに編集をくわえてコラムにしました。後日、インタビュー映像もアップする予定です)

 

※2020年『生きる冒険地図』を寄付を募って学校や地域の子どもに届けられる場所へと寄贈するプロジェクトを実施予定です(春の予定でお知らせしていましたが、秋頃になる見込みです)

『生きる冒険地図』

著 プルスアルハ
文と絵 細尾ちあき
編集 NPO法人ぷるすあるは
定価 1,200円+税
A5判 48ページ
学苑社 (2019/5/30)
ISBN 978-4761408060

amazon

ぷるすあるはのオンラインストアでは、ポストカードつきで販売しています。10冊セット割引、付箋つきセットもあります。
一般書店でも注文できます。