「子ども情報ステーション by ぷるすあるは」精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト

Q9.だらしない生活の直し方ーゆるゆる子育て実践編

Q9.だらしない生活の直し方ーゆるゆる子育て実践編
2019年3月6日 pulusu

ゆるゆる子育てを担当している公認心理師・臨床心理士おがてぃが、子育ての相談に回答するコーナーです。

 

質問タイトル: だらしない生活の直し方
年れい: 〜就学前

 

質問内容

初めまして。子供は幼稚園年長男児、私は40代でうつの診断と未診断ですが発達障害もある気がします。
私が家で気分が良くない時やスマホ依存症気味で見てる時など子供に毎日youtubeの動画を見せていてダラダラ見る癖[くせ]がついてしまいました。
食事中はテレビのモニターで、他はタブレットでずっと見ていて風呂や寝る等、促しても嫌がりズルズルと見ています。
私も楽だからつい動画に頼って今更やめさせられません。
私自身だらしない性格で片付けや整理、時間を決めたきちんとした生活が苦手で子供にもきちんとできません。
部屋もぐちゃぐちゃ、寝る時間も毎日10時過ぎ、寝る前に本読みの習慣をつけようと何度かチャレンジしましたが、私が忘れたり動画見すぎて時間が無かったりでなかなか出来ません。

おがてぃの回答

 

メールをくださり、ありがとうございます。
うつで発達障害の傾向もありそうな中で子育てをされているとなると、日々いろいろとご苦労があるだろうと思いました。本当にお疲れ様です。
今回ご相談にあがっているyoutubeの動画、ついつい子どもに見せて時間を過ごしてもらうということは他のご家庭でもけっこうあることかなと思います。僕のうちでは、子どもたちがEテレの番組やディズニーの番組を気に入っていたので、DVDに録画して繰り返し視聴していることがありました。
何か家事をしている合間とか、子どもが退屈しのぎのために…と観せている時が僕にもけっこうあって「こんなに観せて大丈夫かしら?」と悩むこともありました。

 

TVや動画の観過ぎは確かに良くないかもしれません。最近だとゲーム依存症とかインターネット依存症といった言葉があるように、ハマり過ぎて日常生活に支障が出たり、身体を動かしたり、自分で考えたりする時間がへって、発達の妨げになる可能性があるからです。
でも、じゃあ無理やり観るのをやめさせたほうが良いかというとそれも違う気がします。そもそも子どもが好きで観ているというのもあるし、親だって子どもが観ていてくれることで助かっている部分もあるからです。

 

もし僕だとしたらどう取り組むかというと「youtube以外に子どもが楽しく過ごせることを探す」ことからかなぁと思います。今メールをくださった方はうつということなので、なかなか子どもと遊ぶ時間を長く持つということは難しいかもしれません。ただ、自分一人でそれをしなくてはならないわけではないですし、子どもが一人で遊べるほかのこともいろいろあるかと思います。

 

もし話ができるのなら、幼稚園の先生に幼稚園ではどんな風にしているのが好きか聞いてみて、それをおうちでもできるようにしてみてもよいかもしれません。また他の人に遊びに連れて行ってもらってもよいかもしれません。案外、動画以外でも、例えば子どもが好きな童謡や音楽を一緒に聞いたり、トランプや積み木、お絵かきなど、いろいろと他の遊びなども試せるかもしれません。
はじめは「youtubeの方がいい!」とだいたい言うと思いますが、一緒にやっていると次第に興味を持ってくるということもあります。無理のない範囲で少しずつ、ちがう過ごし方が身につけていければと思います。

 

 

また、生活が乱れていることも、メールをくださった方は気にされています。それがうつの影響なのか、発達的な傾向によるものなのか、あるいは別の要因なのかはわからないのですが、それらも少しずつやっていければよいのではないかと思います。自分だけでは難しいという場合には他の人にも頼りつつ、生活の枠組みを作っていければと思います。
はじめはだいたいでいいと思います。片付けでも夜寝る時間もざっくりやっていくのがポイントです。「本だけはしまう」とか「21:00から22:30の間には寝る」とか、そのくらいで良いと思います。そしてそれができたら、それができた自分と子どもを労い、ほめてあげてください。
大概[たいがい]のことは、何かやった後でいいことがないと続きませんからね。

おがてぃ
普段は行政機関で相談員をしています、3児のパパです。
公認心理師・臨床心理士。

》質問一覧へ
》「ゆるゆる子育て」の目次へ

 

(子育ての質問は、2018年12月にウェブサイトで公募しました。現在、新たな質問は募集していませんm(_ _)m)