ヤングケアラー当事者・元当事者同士の交流会、家族会など

こども家庭庁の情報のページです
2018今年の新刊—精神障がいをかかえた親とその子どもの支援に関連する本

新たな集いの場、イベントなどで紹介される機会も増え、少しずつ支援の広がりを感じています。いろんな本や支援ツールがあって、その方に合うものが選べるようになるといいなと思っています。2018年は、ずばりこのテーマの絵本の新刊 […]
2017今年の新刊—精神障がいをかかえた親とその子どもの支援に関連する本

今年はこのテーマの新しい絵本がでました。 いろんな絵本や本や支援ツールがあって、その方に合うものを選べるようになるといいなと思います。 12月には子どもの立場の方の「語り」の本も。新たな集いの場、メディアやイベントで紹介 […]
『かぞくがのみすぎたら』アルコール依存症の親をもつ子どもを応援する絵本

書名:かぞくがのみすぎたら (原題:When Someone in the Family Drinks Too Much) 著:リチャード・ラングセン 絵:ニコール・ルーベル 監修:伊波真理雄、谷口万稚 訳:久松紀子 編 […]
こどもプログラム・思春期プログラム/成増厚生病院

成増厚生病院の東京アルコール医療総合センターで行われている、入院患者の子どもたちを対象としたプログラム。
アルコール依存症患者の子どもをサポートする取り組み─成増厚生病院・東京アルコール医療総合センター【後編】

病気と子育て子どもの生活─声をきいてください 取材記②─by Suzuki Yo & pulusualuha 子どものもつ回復力をサポートする――成増厚生病院 東京アルコール医療総合センター「こどもプログラム」「 […]
アルコール依存症患者の子どもをサポートする取り組み─成増厚生病院・東京アルコール医療総合センター【前編】

病気と子育て子どもの生活─声をきいてください取材記②─by Suzuki Yo & pulusualuha 子どものもつ回復力をサポートする―成増厚生病院 東京アルコール医療総合センター「こどもプログラム」「思春 […]
[お礼とご報告]アルコール関連問題学会秋田大会 次世代教育のシンポジウム+ブース出展

アルコール関連問題学会秋田大会 2016.9.9-9.10 2日間のブース出展+2日目のシンポジウムに登壇しました。 *** 『次世代向けの教育プログラムの開発および実践』 今回のシンポジウムの企画と前半の実践報告は、成 […]
ACA(アダルト・チルドレン・アノニマス)

(各地)子供の時期をアルコール依存症やその他の機能不全のある家庭で過ごした成人(=アダルト・チャイルド)の自助グループ