子どもの立場のみなさんへ

目次

ページにおこしくださりありがとうございます。
子どもの立場のみなさんは、親から十分なケアを受けられないという苦労と、親をケアする苦労とが重なっていることが多いです。成人してからもつづく生きづらさを感じていらっしゃる方もいます。

一番なやんでいることは相談しにくいものです。親のことは相談できなくても、それ以外のこと(たとえば、家事やきょうだいの世話、勉強、進路、仕事etc)のことをまずは話してみるのもいいと思います。
同じ立場の方と出会える機会が助けになることがあります。
親は親、子どもは子ども。子どもは、子ども自身の人生を生きる権利があります。

ここには自助会や体験を読める本などの情報があります。

1 精神障がいをかかえた方の「子どもの立場の方の集い」

(情報は最新ではない可能性があります。個別にご確認ください)

親&子どものサポートを考える会

(三重)月1回の集いを行っています。子どもの立場だった方のインタビュー調査の声より、社会への啓発、サイトでの情報発信、学習会を行っています。

ひとりやないで!

(関東)SNS発☆統合失調症(精神障がい)の親をもつ、20代~の子向けの集まり。1,2ヶ月に1回開催。

こどもぴあ

(ウェブサイト・学習会・集い)精神疾患のある親に育てられた子どもの立場のいこいの場。体験談や関連記事、家族学習会などの情報。リンクにに各地のこどもぴあのホームページへのリンクが掲載されています。

CoCoTELI

(オンライン)精神疾患の親をもつ25歳以下の居場所です。個別相談、メディアも行っています。

》初めて自助会に参加してみるときのヒント
グループの特徴や選び方のヒントなどを書いているコラムです。

 

2 親が精神疾患をかかえている、子ども、若者向けページ・情報

》中高生のみなさんへ
親や家族のこと、毎日の生活のこと、自分のこと(心身の不調)のテーマで、情報やメッセージを届けているページです。高校より上の年代の方でも共通する工夫があります。

》「It’s your time あなたの大切な時間」心の病気がある親をもつ子どもたちへ|CAMPs<外部サイトへ飛びます>
中学生~20代くらいの若者向けの情報です。Webサイト&パンフレットがあります。

》親が精神疾患をかかえている子どものための絵本(リスト)
さまざまな絵本が出版されています。うつ病、そううつ病、統合失調症などについての絵本、精神疾患全般についての絵本など。子どもさんへのメッセージや、病気についての説明などがふくまれる絵本です。

》小学生のみなさんへ
》ヤングケアラーのみなさんへ

3 子どもの立場の方の体験を読める本、サイト、音声配信ほか

コミックエッセイ

  • 『わが家の母はビョーキです』中村ユキ著, サンマーク出版,2008
  • 『わが家の母はビョーキです2 家族の絆編』 中村ユキ著, サンマーク出版,2010

 

  • 『心病む母が遺してくれたもの: 精神科医の回復への道のり』夏苅郁子著, 日本評論社,2012
  • 『もうひとつの「心病む母が遺してくれたもの」』夏苅郁子著, 日本評論社,2014
  • 『人は、人を浴びて人になる―心の病にかかった精神科医の人生をつないでくれた12の出会い』夏苅郁子著,ライフサイエンス出版, 2017
  • 『統合失調症の母と生きて』ローラ・フリン著, 佐々木千恵訳, 森川すいめい解説,みすず書房,2014
  • 『気がつけばみんな同じだったりするー統合失調症の母とオイラの日常ー』瀬良垣りんじろう著,日本評論社,2020
  • 『ヤングケアラー わたしの語り――子どもや若者が経験した家族のケア・介護 –』澁谷智子編,生活書院,2020
  • 『一万年生きた子ども:統合失調症の母をもって』ナガノハル著,現代書館,2021
  • (体験をもとにしたフィクション)『ママの心が病んでから』瀬戸紗智子著, ぶどう社,2006

 

語り・サポートの本、雑誌

  • 『精神障がいのある親に育てられた子どもの語り―困難の理解とリカバリーへの支援』横山 恵子 (著, 編集),‎ 蔭山 正子 (著, 編集),明石書店,2017
  • 『静かなる変革者たち 精神障がいのある親に育てられ、成長して支援職に就いた子どもたちの語り』横山恵子 (著), 蔭山正子 (著), こどもぴあ(著),みんなねっとライブラリー,2019
  • 『「ヤングケアラー」とは誰か 家族を“気づかう”子どもたちの孤立』村上 靖彦著,朝日新聞出版,2022
  • 『こころの元気+ 2016年7月号特集「私の親は病気です」』認定NPO法人地域精神保健福祉機構・コンボ メンタルヘルスマガジン

 

サイト

  • J-POP VOICE
    体験者、医療者、支援者の声を動画で紹介しているページです。家族の声のコーナーに、子どもの立場から、夏苅郁子さん、野村 忠良さん、糸川昌成さん、中村ユキさんの声が紹介されています。
    》J-POP VOICE / 家族の声ページ<外部リンクへとびます>
  • みんなのストーリー
    精神障がいをかかえた親をもつ子どもの立場の方(今は大人になった方)や、病気や障がいをかかえたご本人の体験をまとめたインタビューコラムです
    》ページへ

上記の、集いを行っている団体のサイトでも、体験談をのせていることがあります。

 

音声配信

  • 精神疾患の親をもつ25歳以下の子ども・若者をサポートしているCoCoTELIのポッドキャスト
    》ページへ
  • こどもなかまch
    精神疾患の親をもつ子どもの会・こどもぴあのYoutueチャンネル。ラジオ風配信をしています。
    》ページへ

》ご家族のみなさんへのページへ戻る
家族の対応にかんすることや、以下の情報へのリンクがあります

  • 相談先の情報
  • こころの不調や精神疾患と妊娠・出産・授乳・子育てについての情報(病気別の情報もあり)
  • 子どもとのかかわりについての情報
  • 子どもと家族をささえる社会福祉[ふくし]制度・サービス
  • イラストで学ぶ病気や障がい(病気別のページもあり)・精神科受診について
  •  
検索