親&子どものサポートを考える会
(三重)月1回の集いを行っています。子どもの立場だった方のインタビュー調査の声より、社会への啓発、サイトでの情報発信、学習会を行っています。
ページにおこしくださりありがとうございます。
子どもの立場のみなさんは、親から十分なケアを受けられないという苦労と、親をケアする苦労とが重なっていることが多いです。成人してからもつづく生きづらさを感じていらっしゃる方もいます。
一番なやんでいることは相談しにくいものです。親のことは相談できなくても、それ以外のこと(たとえば、家事やきょうだいの世話、勉強、進路、仕事etc)のことをまずは話してみるのもいいと思います。
同じ立場の方と出会える機会が助けになることがあります。
親は親、子どもは子ども。子どもは、子ども自身の人生を生きる権利があります。
ここには自助会や体験を読める本などの情報があります。
(情報は最新ではない可能性があります。個別にご確認ください)
(三重)月1回の集いを行っています。子どもの立場だった方のインタビュー調査の声より、社会への啓発、サイトでの情報発信、学習会を行っています。
終了となりました。
(札幌)北海道の精神疾患の親を持つ子どもの会です。
(京都)家族会が主催する子どもの立場の方の集いです。隔月開催。配偶者の集い、きょうだいの集いもあります。
(福岡)精神疾患の親を持つ子どもの交流会です。
こども家庭庁の情報のページです
(関東)SNS発☆統合失調症(精神障がい)の親をもつ、20代~の子向けの集まり。1,2ヶ月に1回開催。
(ウェブサイト・学習会・集い)精神疾患のある親に育てられた子どもの立場のいこいの場。体験談や関連記事、家族学習会などの情報。リンクにに各地のこどもぴあのホームページへのリンクが掲載されています。
(オンライン)精神疾患の親をもつ25歳以下の居場所です。個別相談、メディアも行っています。
(各地)子供の時期をアルコール依存症やその他の機能不全のある家庭で過ごした成人(=アダルト・チャイルド)の自助グループ
》中高生のみなさんへ
親や家族のこと、毎日の生活のこと、自分のこと(心身の不調)のテーマで、情報やメッセージを届けているページです。高校より上の年代の方でも共通する工夫があります。
》「It’s your time あなたの大切な時間」心の病気がある親をもつ子どもたちへ|CAMPs<外部サイトへ飛びます>
中学生~20代くらいの若者向けの情報です。Webサイト&パンフレットがあります。
》親が精神疾患をかかえている子どものための絵本(リスト)
さまざまな絵本が出版されています。うつ病、そううつ病、統合失調症などについての絵本、精神疾患全般についての絵本など。子どもさんへのメッセージや、病気についての説明などがふくまれる絵本です。
*
上記の、集いを行っている団体のサイトでも、体験談をのせていることがあります。
》ご家族のみなさんへのページへ戻る
家族の対応にかんすることや、以下の情報へのリンクがあります