「リラックス法」「いま、ここは安全という気持ちを強める方法」

「リラックス法」(絵本より) ぎゅーふー体操。深くてゆっくりな呼吸。絵本『こころにケガをしたらートラウマってなんだろう?』(ぷるすあるは+犬塚峰子,ゆまに書房)のナビゲーター、ふみバージョンです。内容は、絵本の解説部分に […]
「みんなの知恵でこころをメンテ」

埼玉県立精神保健福祉センターの依頼で制作したチラシ。学食トレイ用。ポスターとしてもチラシとしても活用できます。日頃のこころのメンテナンスにどうぞ。 》学食トレイチラシ「みんなの知恵でこころをメンテ」(関連コラム)》みんな […]
「ハッピーリスト」「ハッピーカード」

ちょっとしんどいときやイライラしたとき、さびしいとき、ひまなときetc。ちょっと元気がでるかも、ということのリストです。空らんで書き込めるオリジナル作成用、カード版、豆本版もあります。 「ハッピーリスト」 コンビニのネッ […]
「ぷるす工房」みんなのアイテム活用法 2024年4月-9月

ぷるすあるはのダウンロードページ、通称「ぷるす工房」。セルフケアやコミュニケーション、精神疾患のまとめシートなど、さまざまなアイテムを掲載しています。みなさまから寄せられた活用法を、まとめて紹介するコラムです。ご活用をあ […]
『アディクション(依存症)のある養育者とその子どもに対するパンフレット』

『アディクション(依存症)のある養育者とその子どもに対するパンフレット』大人用パンフレット/こども用パンフレット パンフレットPDFにくわえて、音声付き紙芝居動画、利用の手引き、パンフレットを用いた面接ロールプレイ動画も […]
[お礼とご報告]さいたま市・絵画展2024『いろんなきもち だいじょうぶ。ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?』

『いろんなきもちだいじょうぶ。ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?』 2024年8月19日-25日、さいたま市高次脳機能障害者支援センターと共催でさいたま市立大宮図書館にて開催しました(》公式ページ)。 […]
Q64.場面緘黙[かんもく](その後)ーゆるゆる子育て実践編

ゆるゆる子育てを担当している公認心理師・臨床心理士おがてぃが、子育ての相談に回答するコーナーです。 質問タイトル:場面緘黙(その後) 年れい: 〜就学前 質問内容 以前幼稚園に通う年少の娘の場面緘黙[ばめん […]
「権利から始まるリソースマップ」くらしを支えるいろいろな仕組み

シート(7種類)のダウンロードはこちらから 説明はこちらへ》権利から始まるリソースマップについて 子どもと親の暮らしをささえる仕組みの一覧 精神疾患をかかえる親といっしょに暮らしている子どもさんへ あなたが自由にすきなこ […]
本『親の精神疾患とともに生きる子どものレジリエンスを高めるために 家庭、地域、保育・教育現場でできること』

『親の精神疾患とともに生きる子どものレジリエンスを高めるために 家庭、地域、保育・教育現場でできること』 アルベルト・レンツ:著宮崎 直美:訳田野中 恭子:監修かもがわ出版2024年05月 》かもがわ出版の書籍紹介ページ […]
チアキの「ダンボールの街」を作ってみよう

2017年《子どものきもち絵本原画展part.3》でライブダンボール工作を行なった頃から、チアキの立体作品にダンボールの家が登場するようになりました。 その後、2019年に刊行した『生きる冒険地図』(学苑社)の主人公、M […]