「インターネット」─精神障害の親をもつ子どもの立場の方の声

「インターネット」─精神障害の親をもつ子どもの立場の方の声をまとめて掲載しています
看護職のためのケアガイド 『統合失調症を治療しながら子どもを希望される方の看護支援のために』

看護師・保健師・助産師が共通して活用できるケアガイドです。妊娠する前〜妊娠ー出産〜子育て期を通して、当事者と支援者がそれぞれの工夫を共有し、切れ目のない支援につながるように作成されています。
ヤングケアラープロジェクト

若い世代のケアラーを支えるしくみを一緒に考えていくプロジェクトです。(一般社団法人日本ケアラー連盟内)
こころの病気をかかえている親の子どもへの支援

こころの病気を抱えている親と子どもを支援するためのブックレットの日本語版の作成、「子育て支援Let’s Talk!子どものことを話そう(Let’s Talk About Children)」の日本での実践です。
あんしん子育て’サポートプロジェクト

2013年より毎年開催している一般社団法人プティパ主催の学習会。心身の不調やこころの病を抱えながらの子育て、家族全体を支える支援のあり方を、それぞれの立場の人で考えていく場です
ひとりやないで!

(関東)SNS発☆統合失調症(精神障がい)の親をもつ、20代~の子向けの集まり。1,2ヶ月に1回開催。
COPMI (Children of Parents with a Mental Illness)

オーストラリアのウェブサイト(英語)。精神障がいを抱える親のいる家族を支援するために役立つ多くの教材を配信しています。
伝える負担、家族(パートナー)のサポートの大切さ─アンケートでいただいた声から

「子どもに親の病気を伝えた方がよい」ということを強調しすぎるのは、必ずしも良いことではないと思います。コンテンツを最初にみたとき、私自身は何とかして子どもに伝える術を考えなければならないと、半ば強迫的になりました。それは […]
精神に「障害」のある親を持つ子どもの集い(京都)

(京都)家族会が主催する子どもの立場の方の集いです。隔月開催。配偶者の集い、きょうだいの集いもあります。
精神障がい者の親に育てられた子のSNS『Cottage』コテージ

終了となりました。