
「マイペースに生きられる社会」を目指して、日々あーでもない、こーでもないといろいろ試行錯誤しながら、いろんな人のサポートをしています。臨床心理士・公認心理師の資格を持っている3児のパパです。
勝手にコミュニケーション講座

コミュニケーションのスキルは、人と人がつながる時のマナーが大切だと思っています。
はじめは「傾聴」という相談場面での話の聴き方について書いていたのですが、だんだん話がふくらんできたので、勝手にコミュニケーション講座にしちゃいました。
普段仕事やボランティアで人の話を聴いたり、人と関わったりする人や、人と関わるのがちょっと苦手という人にも参考になるような情報を発信していきたいと思います。
2017-2018年にかけて、12回の連載
「死にたい」「消えてしまいたい」と言う人と出会ったあなたへ 〜おがてぃのゲートキーパーの話〜
「ゲートキーパー」とは、自殺の危険のある人に適切な対応をすることができる人のことを言っていて「命の門番」という意味合いがあります。自殺予防の対策などでは、ゲートキーパー養成が大切であると言われており、自治体や大学などでもゲートキーパー養成のための研修が実施されています。
このシリーズでは、ゲートキーパーの役割や実際にどのような活動をしているのかをみなさんにお伝えして、身近な方をサポートすることについて一緒に考えていきたいと思っています。
2020年-2021年にかけて、6回の連載
ゆるゆる子育て〜こころの病や発達凸凹を抱えて子育てしている方への応援ページ〜

こころの病気や発達の凸凹がある人が子育てをする時に気持ちが楽になるような情報をお伝えしています。
テーマ別ページ
- ゆるゆる子育てのコツ
- 人間関係編
- 日常生活編
- そのほかQ&A編
ゆるゆる子育て実践編…子育ての質問Q&A
子育ての相談に回答するコーナーです。
発達障害

イラストで学ぶ障害についてのページです。
特性、周囲のサポート方法、参考サイトや図書の紹介もしています。
きもちのあつかいかた

ぷるすあるはの「きもちのアイテム」いろいろ、のページに、きもちについてのスライドをのせています。
- きもちってなんだろう?
- きもちをあつかうってどういうこと?
- できるとよさそうなこと
おがてぃのコラム一覧
》おがてぃのnoteへ <外部サイトへとびます>