「子ども情報ステーション by ぷるすあるは」精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト

権利から始まるリソースマップ 子どもさんへ/親のみなさんへ byチームクリフ

権利から始まるリソースマップ 子どもさんへ/親のみなさんへ byチームクリフ
2024年8月30日 pulusu

精神疾患をかかえる親といっしょに暮らしている子どもさんへ。

あなたが自由にすきなことにチャレンジできるために、暮らしをささえる仕組みがあります。

精神疾患をかかえながら子育てしている親のみなさんへ。

自分らしい親でありたい、という願いをかなえる仕組みがあります。


権利から始まるリソースマップ byチームクリフ

2024年8月更新

①子ども編
②親編
③精神科主治医編

…以下つづく予定

※2024年6月に作成した「主治医のための患者さんの子育て・子どもを応援するツール3種」をより使いやすい内容へ改訂しました。

 

》権利から始まるリソースマップ①②③PDF

子どもと親の暮らしをささえる仕組みの一覧


精神疾患をかかえる親といっしょに暮らしている子どもさんへ

あなたが自由にすきなことにチャレンジできるために、暮らしをささえる仕組みがあります

 


C-1 自分のすきな活動で息ぬきがしたい

「休む権利、遊ぶ権利(育つ権利)」

・学校での部活動
・プレーパーク
・児童館 児童育成支援拠点事業(児童福祉法)
・そのほか「子どもの居場所事業」

 

C-2 世話をしてほしい

「休む権利、遊ぶ権利(育つ権利)」

家族の世話をかわってほしい

(1) 弟妹の世話、遊び相手を変わってほしい
・養育支援訪問事業(育児支援ヘルパーの派遣)
・子育て世帯訪問支援事業(家事支援ヘルパー、相談員)
・放課後等デイサービス(障害児の放課後の居場所、送迎付きあり)

(2) 調子の悪い親の話し相手を変わってほしい
・精神科医療機関
・市町村こども家庭センター

(3) 親の通院等の付き添い支援
・居宅介護(通院等介助)

家事を休みたい

★家事援助(ヘルパー派遣)
・子育て世帯訪問支援事業(児童福祉法)
・障害福祉サービス居宅介護(家事援助・育児支援)
・養育支援訪問事業(育児支援ヘルパー)
・ひとり親家庭等日常生活支援事業(一時的・ひとり親家庭のみ)
・ファミリーサポートセンターでヘルパー派遣がある自治体もある

★食事面の支援
・自治体独自の配食・宅食サービス
・フードパントリー(社会福祉協議会/民間団体)
・子ども食堂(社会福祉協議会/民間団体)

 

C-3 家以外の場所に一時的に宿泊したい

「個人の尊重、 育つ権利(休む権利、遊ぶ権利)」

★子育て短期支援事業(子どもショートステイ)
乳児院・児童養護施設や里親世帯に一時的に宿泊できます。自治体により年齢要件が異なります。

★子どもシェルター
青少年の子どもが一時的に過ごすことができます。弁護士の支援も受けられます。

★児童相談所を経由した保護(自由に出入りはできません)
・一時保護所
・児童養護施設

 

C-4 自分の話をきいてほしい

「参加する権利(意見表明権)」

専門家に受け止めてほしい
・スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー
・市町村子ども家庭センター
・(社会福祉法人)児童家庭支援センター

同じ立場を経験した人の話を聴きたい
・ピアサポートの場(対面、オンライン)

 

C-5 生活に必要なものをそろえたい

「生きる権利(生活保障)」

・就学援助(低所得世帯への学用品等の費用の支給)
・社会福祉協議会の総合相談(生活福祉資金の貸付、バザー用品等の提供、制服やカバンの支給 等、自治体による)

 

C-6 勉強を教えてほしい、進路・進学を応援してほしい、自由に学びたい

「学ぶ権利、発達する権利」

・小中学校での学習支援、補習事業
・学習支援事業(生活困窮者向け、ひとり親家庭向け等)
・放課後子ども教室
・「子どもの居場所」事業
・教育センター、フリースクール ほか

 

C-7 親の病気のことや対応について知りたい

・主治医、病院SW
・精神保健福祉センター
・ヤングケアラー支援団体、当事者団体
・民間団体の情報サイト、絵本 ほか

 


精神疾患をかかえながら子育てしている親のみなさんへ

自分らしい親でありたい、という願いをかなえる仕組みがあります


P-1 家事を手助けしてほしい

「地域社会への包容」

★家事援助(ヘルパー派遣)
・子育て世帯訪問支援事業(児童福祉法)
・障害福祉サービス居宅介護(家事援助・育児支援)
・養育支援訪問事業(育児支援ヘルパー)
・ひとり親家庭等日常生活支援事業(一時的・ひとり親家庭のみ)
・ファミリーサポートセンターでヘルパー派遣がある自治体もある

 

P-2 お金のやりくりをささえてほしい

「自立生活の権利、地域社会へ包容される権利」

★就学援助
★生活保護
★生活困窮者自立支援制度…家計相談(お金のやりくりの支援)を実施している自治体もあります
★市町村の社会福祉協議会生活福祉資金窓口(まずはお金の相談に乗ってもらい、低利子の貸付が利用できます。返済の相談もあり)

 

P-3 子どもとのうまいかかわり方を学びたい

「個人の尊厳、親の養育責任」

★親子関係形成支援事業(改正児童福祉法)
・ペアレントトレーニングなどの子育て方法を学ぶプログラムが受けられます
★子育て短期支援事業(ショートステイ)
・親子で施設に一緒に寝泊まりしながら、専門職から子育てのアドバイスを受けられます

 

P-4 子どもとはなれて、自分の心と体を立て直したい(自分の時間がほしい)

「個人の尊厳」

★数日子どもと離れて過ごす
・子育て短期支援事業(子どもショートステイ)
★日中子どもと離れて過ごす
・一時預かり事業(未就学児の日中の一時保育)
・子育て短期支援事業(トワイライトステイ)

 

P-5 子育てのなやみ・しんどさをきいてほしい(地域づきあいの悩みを聞いてほしい)

「自立生活の権利、地域社会へ包容される権利」

★学校・園との付き合い方の悩みが相談できる
・市町村こども家庭センター
・地域子育て相談機関(保育所等に併設)
・育児支援ヘルパー(学校や園からのプリントを読み、対応支援)

★ママ友が欲しい(未就学児)
・地域子育て相談機関、子育て広場事業

 

P-6 どこに相談したらよいか教えてほしい

「意見表明権、参加権」

★メンタルヘルス不調のために生活に困りごとが出ている場合
・市町村の基幹相談支援センター
・市町村の就業・生活支援センター
・市町村精神保健福祉相談窓口
★子育て全般の相談先
・市町村こども家庭センター

 

※小野美樹さん(東京医科大学 精神医学分野)に協力いただきました。ありがとうございます。