
ぷるすあるはの「役立ちツール(ダウンロードアイテム)のページ」、通称「ぷるす工房」。
セルフケアやコミュニケーション、精神疾患のまとめシートなど、さまざまなアイテムをのせています。
みなさまから寄せられた活用法を、まとめて紹介するコラムです。
ご活用をありがとうございます。
※利用にさいしては、以下のページをご確認ください。
》著作物の利用規約・申し込みページ(法人サイトへ)
活用法・アイテムいろいろ
『ハッピーリスト』『いろんなきもち日記』
研修内で、子どもに対して使用したアイテムとして紹介します(匿名さま)
*
『境界線ってなに?』(3枚・2枚のワークシートver)、『いろんなきもち日記』『プライベートゾーン』
「生命(いのち)の安全教育」で活用します。小、中、高校生対象。(公益社団法人あおもり被害者支援センターさま)

境界線についてのアイテム・動画、たくさん活用いただきました!
》境界線ってなに?
*
イラストで学ぶ病気や障がい「こころの不調」「うつ病」「双極性障害」「統合失調症」「発達障害」
「家族のこころの病気を子どもに伝える絵本」解説・ポイント1-4
保育士養成課程にて、子どもの保護者に疾患や障害がある場合の支援についての授業資料として配布予定です(中部大学現代教育学部さま)
*
絵本『こころにケアをしたらートラウマってなんだろう?』
高校の授業のなかで朗読します(匿名さま)
*
イラストで学ぶ「こころの不調」「うつ」「双極性障害」「強迫障害」「統合失調症」「認知症」「アルコール依存症」に関する資料
大学の講義で配布します(匿名さま)
*
『ネット・ゲーム・スマホがやめられない…』
「こどもSOSに関する講演会」で印刷、展示します(明石市役所福祉局あかし保健所さま)
*
『境界線ってなに?』動画
高校の授業のなかで使います(匿名さま)
*
『イラストで学ぶうつ病・統合失調症』
相談員向け研修会で配布(匿名さま)
*
『ハッピーリスト』『こころとからだのメーター日記』『調子を伝えるカード』
授業資料として配布します(佛教大学・社会福祉学部保育士養成課程さん)
*
『境界線ってなに』(動画)
「大人が学ぶ思春期の性教育」(静岡市東部生涯学習センター主催)、「ゆたかなセクシュアリティ」中学校での出前講座。包括的性教育の講演の中で、子どもにも大人にも、わかりやすく伝わる動画なので、ぜひ使用したいです。
*
『プルスアルハの気づきのワーク』『簡単リラックス ハル・アルハバージョン』 『イラストで学ぶ病気や障がい』
住民向けの院内イベントで印刷提示、ワークショップでの活用(匿名さま)
*
『だれでもだれかのサポーター』
障害理解を深めたく、新卒入社の社員の研修で配布します(匿名さま)
*
『ハッピーリスト』『 ストレスコップ』『こんな時は相談してください』
新人スタッフのメンタルヘルスの研修で配布したいです(匿名さま)
*
『ストレスコップ』『かんたんリラックス法』
スクールカウンセラーだよりへ掲載します(匿名さま)
*
『ハッピーリスト』『いろんなきもち日記』
子どもと使用したアイテムとして研修のなかで紹介します(匿名さま)

ハッピーリストも最多の登場でした
》「ハッピーリスト」「ハッピーカード」
ご活用ありがとうございました!
そして、最後までお読みいただきありがとうございました。
新たに作成したアイテム「イラストで学ぶこころの不調」も活用されていて嬉しいです。定番のアイテムから、お久しぶりのアイテムまで、幅広く活用いただいました。
これからも、こつこつとアイテムをふやしたり、活用法を紹介していきますので、ひきつづきよろしくお願いいたします。
》役立ちツール(ダウンロード)
追記)サイトリニューアルにあわせて、このコーナーも新しい編集方法を検討していたのですが・・申し込み内容をシンプルに掲載するスタイルのままになっています。ひきつづき、ご紹介のスタイルを模索してまいります。