「子ども情報ステーション by ぷるすあるは」精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト

Q64.場面緘黙(その後)ーゆるゆる子育て実践編

Q64.場面緘黙(その後)ーゆるゆる子育て実践編
2024年9月7日 pulusu

ゆるゆる子育てを担当している公認心理師・臨床心理士おがてぃが、子育ての相談に回答するコーナーです。

 

質問タイトル:場面緘黙(その後)
年れい: 〜就学前

質問内容

以前幼稚園に通う年少の娘の場面緘黙[ばめん かんもく]について質問させていただいた者です。
親身に回答していただき本当にありがとうございます。

》前回のQ&Aはこちら

あれから夏休み前まで幼稚園内では飲食が一切できず、1人では身動きがとれない状況が続きました。
先日、発達専門の医療機関に診ていただきました。
やはり場面緘黙の可能性が高いとのことでした。
症状からも幼稚園ではかなりストレスや不安が強いので、薬を飲んで少しでも緩和させてあげてスモールステップを踏ませてあげたほうがいいと言われました。
薬は抵抗がありましたが、先生の言っていることも理解できるのでとても悩みました。

 

夏休み期間中はリラックスして本人も楽しく過ごしています。
この夏休み期間を利用して薬に慣れさせたり、嫌な記憶を薄れさせて行かせてあげられるといいかもしれないと言われました。
実家への帰省時も人が集まると緊張してしまうかな…と思っていたら、始めは固まっていたものの時間がたつにつれ自然な姿が見られました。
娘と年の近い従兄弟と一緒に遊ぶ姿など見られて、まだ薬を飲み始める前だったので本当に薬が必要なのかとまた悩み始めてしまいました。
病院へ電話で相談したところ『場面緘黙は場面ごとなので、幼稚園に行くとまた同じ症状がでてしまうかもしれない。薬は飲ませてあげたほうが本人も辛くないと思う』とのことでした。

 

何が正解か分からないですが、娘が少しでも楽しく過ごせるのならと薬を飲ませ始めました。
薬は〇〇〇を寝る前に飲ませています。
薬を飲むと1時間後には眠そうですぐに眠りにつきました。
日中もいつもより覇気[はき]がなく眠そうに感じます。
そんな娘を見ていると未だに葛藤してしまいます。

 

おがてぃの回答

 

その後の様子を教えていただきありがとうございます。
まずは夏休み期間をお子さんがリラックスして過ごせたことが本当に良かったと思いました。また、受診されたことも良かったことだと思っています。相談者さんお一人で悩まれるよりはいろいろな人に関わってもらいながら一緒に検討していける方が、負担が減ったり、よりよい関わりにつながるのではないかと思うからです。
ただ、今回はお薬のことなどで悩まれているようなので、その点について少し一緒に考えられたらと思います。

 

今回書いていただいた内容を拝見すると、主治医の先生からは「症状からも幼稚園ではかなりストレスや不安が強いので、薬を飲んで少しでも緩和させてあげてスモールステップを踏ませてあげたほうがいい」とアドバイスを受けたとありました。
今回の悩みとして大きいのはやはり薬への抵抗感ではないかと思いました。「小さいお子さまに精神科のお薬を服用させること」にためらいがあるのではないかと思うのですが、それは小さいお子さんを育てる保護者としては、ある意味では自然な気持ちの動きかと思います。
お子さんに限らず、大人でも精神科で処方される薬を服用することに抵抗感がある方はいらっしゃいます。今まで相談で聴いてきた中では「副作用が怖い」「何かこころがへんになるのではないか」「依存症になりそう」という比較的漠然とした不安が今まで受けてきた相談の中では語られていました。

 

そういう時は、僕は基本的にその不安を主治医の先生に率直に伝えるようお話ししています。不安がある中で服薬をしていると、お子さんも相談者さんもなかなか安心して日々を過ごすことができないと思うので、その気持ちが少しでも緩和できるようにしていけるとよいと思うからです。
特に、お子さんにその気持ちがあるとなかなか服薬し辛い気がするので、できることなら主治医の先生からお子さんになぜお薬を飲んだ方がよいのか説明してもらってもよいかなと思いました。その上でお子さんが自分で飲もうと思ったら服薬をするというのが、なんというか自然な気がします。
ただ、診察の時間は意外と短いので、その間に相談したいことをすべて伝えるのは案外難しいことかもしれません。その場合はこちらの記事も参考にしてもらえるとよいかと思います( 》精神科の受診を考えている方へ )

 

僕個人としては、もしお子さんがこのまま幼稚園に通わないということであれば、無理に服薬する必要はないかなと思います。それは少なくともお家では元気ですし、従兄弟さんとも楽しく遊べていそうだから、服薬しなくても大丈夫なのでは…と思うからです。
ただ、場面緘黙は場所によって生じるので、幼稚園という場所に行ったらまた同じような症状が生じる可能性があるので、もしそれで辛そうであればで、服薬も選択肢のひとつかなと思います。

 

いずれにせよ、スモールステップで取り組む際にも必要はありそうなので、それがスムーズに行くために服薬があった方が良いかどうか、幼稚園の先生などとも相談しながら検討できるとよいかと思います。
お薬は試しながら調整していくものだと思いますので、少し様子を見ながら飲む・飲まないの検討を主治医や周りの人と相談できるとよいのではないかと思いました。

 

ちなみに、子ども情報ステーションの中にもお子さんの精神科のお薬の服薬に関するQ&Aの記事がありますので、こちらも参考にしてみてください。( 子どもに精神科の薬を飲ませても大丈夫なのでしょうか? )

 

少しでもお子さんと相談者さんが楽に過ごせるようになることを願っています。

 

 

おがてぃ
普段は民間企業で心理職として仕事をしています、3児の父です。
公認心理師。臨床心理士。

》質問一覧へ
》「ゆるゆる子育て」の目次へ


 

毎月のメールマガジン「アルハ通信」で最新情報が届きます
サイト運営団体:NPO法人ぷるすあるは
》これまでのメールマガジンをみる