きんきゅうのとき

話しやすい大人がいたら、まずは、身近な人に話してみるのもありです。
家族、親せき、知り合い、学校の先生、保健室の先生、相談室やスクーリカウンセラーetc
「いっしょに考えてくれる大人を見つける」イメージです。





1 電話相談リスト
相談は無料です。
「0120」ではじまる電話は通話料もかかりません。
そのほかの電話は通料料はかかります。
青字のダイヤルをタップすると発信できます
チャイルドライン(18才以下の子どものための電話)
毎日 午後4時~午後9時
12/29~1/3 お休み
全国からかけられるフリーダイヤル
一部の都道府県では時間を延長[えんちょう]して受けています
チャイルドラインは子どもの声を受け止める電話です。
みんなに4つのことを約束します。
ヒミツは守るよ/どんなことも、いっしょに考える/名前は言わなくてもいい/切りたいときには、切っていい
『ネットでつながる』
もあります。1対1のチャットで話すことができます。
やっている日といない日があるのでカレンダーをチェックしてください。
運営:特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター(認定NPO)
24時間子供SOSダイヤル
24時間いつでも
「いじめでこまったり、自分や友人の安全に不安があったりしたら、1人で悩まず、いつでもすぐに電話で相談してください」
原則として電話をかけた所の教育委員会の相談機関につながります。
子どもの人権[じんけん]110番
平日 午前8時30分から午後5時15分まで
学校でいじめをうけて学校に行きたくない、親から虐待[ぎゃくたい]されている、でも先生や親には言えない・・・だれに相談していいかわからない・・・。
もしもそんな苦しみをかかえていたら、1人でなやまずに、お電話ください。
電話は、もよりの法務局[ほうむきょく]・地方法務局につながり、相談は、法務局職員又は人権擁護委員[じんけんようごいいん]がお受けします。相談は無料、秘密は守ります。
メールでも相談できます
》子どもの人権SOS eメール
運営:法務省
弁護士会の子どもの人権に関する相談窓口一覧
「私たち、弁護士に相談してみませんか?」お父さんやお母さんにたたかれる、友達に無視されるなど、つらい思いや苦しい思いをしていたら、一人で抱え込まないで相談してください。相談は無料です。
相談の時間や番号は、地域でちがいます。サイトで確認できます。
よりそいホットライン
(つなぐ・ささえる)
24時間
「どんなひとの、どんな悩みにもよりそって、いっしょに解決する方法をさがします」自殺予防(じさつよぼう)・DV・性暴力・セクシャルマイノリティの専門(せんもん)回線もあります。外国語による相談もあります(9ヶ国語)
運営:一般社団法人社会的包摂サポートセンター
児童相談所 全国共通ダイヤル
(いちはやく)
24時間
児童相談所18歳未満の子どもにかんする、さまざまな相談。虐待[ぎゃくたい]にかんする相談など。
住んでいる地域(ちいき)の児童相談所につながります。
2 SNS・メール相談リスト
》SNS相談等を行っている団体一覧(厚生労働省のページへ)
LINE・チャットで相談ができます
親子関係などについてなやんだときに、18歳までの子ども(とその保護者の方など)が相談できます
名前を言わずに、LINE上のアイコンとニックネームで相談ができます
相談の日時は、都道府県によってちがいます
》ぷるすチアキのこどもメール相談
NPO法人ぷるすあるは
3 内容ごとの相談先
ドラッグ・にんしん・HIV・LGBT
》相談先情報のページへ
性暴力被害[ひがい]・デートDV
》相談先情報のページへ
4 役所などの住んでるところにある相談先
- 役所(市役所、区役所、町役場など)
家族の体調や心のこと、生活のことなどの相談ができ場所
名前が「子ども支援課」「家庭支援課」「保健福祉課」などいろいろ
正面入り口から入ると、案内の人がいることが多いので、相談したいことを伝えると担当のところを教えてもらえます
「こども家庭センター」
子どもの総合センター(妊娠・出産・子育て・子ども)、2024年より全国にできてきています
「ヤングケアラー相談窓口」
ヤングケアラーの相談窓口もふえています
[住んでいる地域 ヤングケアラー相談」で検索するとでてきます
- 保健センター
からだとこころの相談ができる身近な場所
市や町や村にもだいたいあって、自転車で行けるくらいのとこにあることが多いです
「子育て世代包括[ほうかつ]支援センター」という名前だったり、「こども家庭センター」もいっしょになっているところがあります
- 保健所
からだとこころの相談ができる場所
「精神保健[せいしんほけん]←こころの健康のこと」の担当がいます
県に何カ所かあり、大きめの都市にあります
- 精神保健福祉[せいしんほけんふくし]センター
こころの相談ができる場所
県に一ヶ所あります(プラス、政令指定都市という大きな市にもある)
名前が「こころの健康センター」などちがうことがあります
- 児童相談所
子どもの安全を守るための相談にのってくれる場所
虐待[ぎゃくたい]の相談などができます、県に何カ所かあります
- 少年サポートセンター
いじめや犯罪被害、トラブルに巻きこまれたなどの相談にのってくれる場所
警察の組織で、県に何カ所かあります
ヤングテレホン、ヤングメールなど、専用回線、メール相談を行っているところもあります
少年とついているけど女性も相談できます
- 地域若者サポートステーション(サポステ)
働くことに踏[ふ]み出したい15歳~49歳の方の支援機関です。仕事をしていなくて、就学[しゅうがく]中でもない方が対象です。働き出す力を引き出し、 職場定着するまでをバックアップしています。厚生労働省委託[いたく]。通称サポステ。
- 消費生活センター
商品やサービス、契約[けいやく]についてのトラブルなどの相談を行っています。契約前にわからないこと、不安なことも相談できます。
(故障[こしょう]や修理についての相談は、まずは買った店や商品のメーカーにします)
消費者ホットライン 188
全国共通の電話番号で、身近な消費生活相談窓口へつながります。
5 相談先を調べるサイト・アプリ
アイテム案内
『おたすけことてん』無料辞典アプリ(iOS/Android)
このページで紹介している相談先のほか、いろいろなやみ事別の相談先や対処法がのっています
きんきゅう電話リストが入っています、自分の相談先リストをカスタムできます
→そこからダイヤルできます
こまりごとにチェックをつけて相談先で見せられる「SOSリスト」があります
コンテンツ制作:ぷるすあるは
》アプリ紹介ページへ
》 いのちと暮らしの相談ナビ
悩み/地域/条件(夕方対応、無料、メールetc)を設定して行政、民間の相談機関の情報をはばひろく調べられます。運営:NPO法人自殺対策支援センター ライフリンク「生きる支援の総合検索サイト」
*
》Mexミークス
家族や友達・お金・勉強など、人には言えない「困ったかも」を手助けする10代のためのWebサイト
運営:特定非営利活動法人3keys
*
》あなたはひとりじゃない>18歳以下のみなさんへ
相談窓口をチャットボットで紹介しています。(内閣府 孤独・孤立対策推進室)
*
》相談窓口を探す
相談内容×住んでいる場所で相談窓口が調べられます。(こども家庭庁)
ネットでの調べ方
相談先は決まっているとき
[(相談先)(住んでいる地域)]で検索
例
[保健所 さいたま市]
どこに相談したらわからないとき
[(相談したい内容)(住んでいる地域)相談]の3つの言葉で検索
例
[デートDV さいたま市 相談]
[ヤングケアラー さいたま市 相談]
6 それぞれの相談先、相談方法のとくちょう
それぞれの相談先、相談方法のとくちょう
電話相談
- 本名を言わなくても相談できる
- すぐの問題解決よりも話をしてモヤモヤをはきだしたいときに向いてる(自分だけでは気づかない新しい視点や解決法が見つかることもある)
- 電話がつながりにくいときがある
【特定のテーマの電話相談】(にんしん、ドラッグ…など)
- 専門的[せんもんてき]な相談ができる
- こまりごとの解決のために、いっしょに考えてくれたり動いてくれたりする
【役所など住んでいるところに必ずある所】
例)市役所、保健センター、保健所、児童相談所、教育相談所/教育相談センターなど
- それぞれの得意分野の専門的な相談ができる
- まずは電話でOK、直接行くこともできる(保健センターは自転車で行けるキョリのことが多い)
- 平日の9-17時のところが多い(そうではないところもあるので確認)
- 内容によっては、学校や家庭などにも、こまりごとの解決のために、はたらきかけてくれることがある
フリーダイヤル以外の場合、電話代はかかりますが、相談料はふつう無料です。
守秘義務[しゅひぎむ]といって、秘密は守られます。
大人の方へ
もしも、子どもが話してくれたことが、相談を受けた人ひとりで対応できないような問題の場合は、信頼[しんらい]している別の大人に相談することを、正直に提案します。子どもの心身に危険があるときなど、「ここだけの話にしてだれにも話さない」という約束は守れないことがあります。できない約束はしません。話すとどうなることを心配しているかを確認します。だれにどう伝えるか、その先がどうなるかの見通しを伝え、子どもが心配していることに対してできることを話し合い、いっしょに作戦を立てます。
【身近な人へ話してみる方法】
例)家族、親せき、知り合い
学校の先生、保健室の先生、相談室やスクールカウンセラーetc
まずは、話しやすい大人からでもOK〜『いっしょに考えてくれる大人を見つける』

いろんな大人がいて、相性[あいしょう]もあります。最初に相談した人と相性があわなくても、あきらめないでください。あなたの話を真剣[しんけん]に聞いてくれる人がかならずいます。
7 やっぱり相談はムリ…というとき

自分でできるこころのメンテナンス法なども書いてあります。
*
名前やメールアドレスを書かずに、自由になんでも書けるメールです。返信はありません。
*
生きるのがしんどい人ためのWeb空間で、匿名[とくめい]・無料で24時間いつでも利用可能です。(NPO法人自殺対策支援センターライフリンク)
*
家庭環境に悩む子どものための掲示板です。返信・