【作り方】ハルのきもちいろいろサイコロ 12面体/20面体

 

ぷるすあるはの人気アイテムのサイコロを、作ってみよう、というページです。

準備するもの

  • カッター、下じき
  • 定規
  • つまようじ(のりづけにあると便利)
  • 割りばし(12面体で使います)
  • 紙用の速乾ボンド

のりだと弱いです、強力なものがよいです。ここでは『セメダイン 木工用速乾』を使っています。

オプション

  • 鈴(100円ショップに売っている)
    転がした時に音がなって楽しいです、最後の辺をとじる前に入れます

20面体の作り方

【制作時間】
15〜40分くらい

[1]周囲の線で切りとります

 

[2]すべての辺(色の境目)で山折します

裏からみるとこんなかんじ

ひと手間、この山折をていねいにしておくと、仕上がりがキレイになります。
20面体の作り方の最後に、山折のヒントあります。

[3]ボンドづけ

順番はありません。のりしろを、ひとつひとつ、つけていきます。
最後の2つののりしろは、両面からぎゅっと押さえることができませんが、しっかりボンドをつけて片面から軽くおさえます。乾[かわ]くとだいだい大丈夫です。

完成〜

山折のヒント

カッターのウラ、シャープペンの芯を出さない状態、といったものを使って、折り目をつけられると、きれいになります。
面積があるところは、定規だけでもキレイに折れます。
いろいろ工夫してみてください。

12面体の作り方

 

【制作時間】
20〜40分くらい

[1]太線で切ります

2つのパートができます。

[2]すべての辺(色の境目)で山折します

裏からみるとこんなかんじ

ひと手間、この山折をていねいにしておくと、仕上がりがキレイになります。
20面体の作り方の最後に、山折のヒントがあります。

[3]ボンドでつけていきます

まずは、Aののりしろ(水色)をつけます。2つのパートができます。

この2つをくっつけます。
Bののりしろ(ピンク)、まず「おこってる」から。

ここは面積がひろいので、ずれると、リカバリーしにくいです。慎重[しんちょう]につけます。
(おとなりをマステで固定してからボンドづけするのもありです)

Bのボンドづけをつづけます。
手がとどかなくなってくるので、指をむりに入れずに、割りばしを使います。

最後にCののりしろ(グレー)へ、
蓋[ふた]をとじるかんじで…完成です。

「おこっている」「ふつう」の面積の広い2箇所は、時間がたつとはがれやすいので、しっかり広い範囲[はんい]でボンドづけすることをおすすめします。

 

完成〜

わ〜い

サイコロ注文方法

ぷるすあるはのオンラインストアから、ペーパークラフト、各3枚入り、880円で販売しています。
12面体サイコロを3個と、20面体サイコロを3個、作れます。

》サイコロの使い方のページへ
使い方は自由です〜

 

検索