「子ども情報ステーション by ぷるすあるは」精神障がいやこころの不調、発達凸凹をかかえた親とその’子ども’の情報&応援サイト

高次脳機能障害 Q&A ー症状や経過、利用できるサービス、医療について

高次脳機能障害 Q&A ー症状や経過、利用できるサービス、医療について
2020年3月11日 pulusu

高次脳機能障害について、症状や経過、利用できるサービス、医療についてなど、よく尋ねられることQ&A集です。

※さいたま市高次脳機能障害者支援センター発行『高次脳機能障害ブック ステップ1 —障害を知り、サポートを知ろうー』に掲載されているものです。家族会や当事者会の方の協力のもとで作成しました。このページの最後にPDFを公開しています。

 

目次


高次脳機能障害は治りますか?
認知症、発達障害のちがいは?
退院後の生活については誰に相談すればよいですか?
取得できる障害者手帳を教えてください。
高次脳機能障害になっても働けますか?
入院中の本人の状態や今後の見通しについて誰に相談すればいいですか?
訓練すればするほど症状はよくなりますか?
10年以上前に交通事故にあいました。…診断を受けることはできますか?


 

高次脳機能障害について

 

Q 高次脳機能障害は治りますか?

A 「治る」という言い方はできませんが、軽いものであれば、病気をする前と同じ状態にまで近づくことができることもあります。状態が変わらなくても、環境を整え、社会生活を積み重ねていくことで、過ごしやすくなります。

 

Q 高次脳機能障害と認知症、発達障害のちがいは?

A どちらも、高次脳機能障害と同じように脳機能が関連することから、症状が似ています。認知症の多くは、「覚えらない」「忘れやすい」などの症状が進んでいきますが、高次脳機能障害はよくなることはあっても悪くなることはないと言われています。 発達障害の多くが、生まれつきの脳機能の障害であるのに対して、高次脳機能障害は、今までできていたことが、受傷を境に、急にできなくなる「中途障害」である点が異なります。

 

制度やサービスについて

 

Q 退院後の生活については誰に相談すればよいですか?

A 入院中であれば、ソーシャルワーカー(相談員)に、退院後であれば、各区支援課*や障害者生活支援センターなどにまずはご相談ください。

 

Q 高次脳機能障害で取得できる障害者手帳を教えてください。

A 高次脳機能障害の場合、精神障害者保健福祉手帳が対象となる可能性があります。年齢や身体状況によって異なる手帳(身体障害者手帳や療育手帳)の対象となる場合もありますので、くわしくは各区支援課*にお問い合わせください。

 

Q 高次脳機能障害になっても働けますか?

A 高次脳機能障害の方でも働いている方はいます。安定した就労のためには、職場の理解や自分の能力にあった仕事を選ぶことが大切です。就労に関して、支援している機関もありますので、各区支援課*や障害者生活支援センターなどにまずはご相談ください。

 

医療について

 

Q 入院中の本人の状態や今後の見通しについて誰に相談すればいいですか?

A 主治医や看護師、リハビリスタッフ、ソーシャルワーカーなど身近なスタッフに聞いてみましょう。

 

Q 訓練すればするほど症状はよくなりますか?

A 認知機能の回復は年単位と言われています。筋力トレーニングのように、やればやるほど筋力がアップするというようにはいきません。脳がダメージを受けることで、脳は疲れやすくなっています。それに気づかず訓練ばかりすると、かえって逆効果 になることも考えられます。自分に合った訓練と休息が必要です。

 

Q 10年以上前に交通事故にあいました。それから、覚えられなくなったり、ミスが増えたと感じています。自分は高次脳機能障害なのでしょうか?診断を受けることはできますか?

A 高次脳機能障害者支援センター**にご相談ください。事故の前と後でどのように変わっているか、一緒に整理しましょう。高次脳機能障害の可能性も考えられる場合には、医療機関にかかることをサポートします。

 

*「支援課」はさいたま市の場合。自治体によって担当課の名称が異なります。
** 全国各地の相談窓口は、国立障害者リハビリテーションセンターのホームページに情報があります。
》国立障害者リハビリテーションセンター>高次脳機能障害情報・支援センター>相談窓口の情報

高次脳機能障害ブック

2020.3月発行
さいたま市高次脳機能障害者支援センター
ぷるすあるは:イラスト、制作協力

p1-p6(さいたま市の相談先情報以外)を公開しています。
印刷してお使いいただけます。

[PDF]高次脳機能障害ブック(377KB)

》高次脳機能障害についてイラストで学べるページ

症状と経過、気持ち、治療とサポート、参考サイト・参考図書などを掲載しています。A4×2の印刷用まとめシートもあります。
さいたま市高次脳機能障害者支援センター(障害者更生相談センター)+ぷるすあるはが共同制作したページです。


 

毎月のメールマガジン「アルハ通信」で最新情報が届きます
サイト運営団体:NPO法人ぷるすあるは
》これまでのメールマガジンをみる