精神疾患をかかえる人のきょうだいのための東京兄弟姉妹の会
精神疾患をかかえる人のきょうだいのためのセルフヘルプ(自助)グループです。月に一度の例会を行っています。サイトには、全国各地のきょうだい会情報がのっています。
ページにおこしくださりありがとうございます。
きょうだいさんには、子ども時代からきょうだいのケアを行なっている場合、親が本人のケアができなくなってきょうだいが引き受ける場合と、大きく2つの場合があるかと思います。
きょうだいが、親と同じようにケアをひきつぐことは、自分の人生に余裕がないとなかなかできないことが多いです。きょうだいさんには、きょうだいさん自身の人生を生きる権利があります。
(ページの内容は準備中です。ここには自助会や本などの情報があります。)
精神障がいだけでなく、いろいろな障がいをかかえた方のきょうだいの集いや情報もふくまれています。対象の年代もさまざまです。
(情報は最新ではない可能性がありますので個別にご確認ください)
精神疾患をかかえる人のきょうだいのためのセルフヘルプ(自助)グループです。月に一度の例会を行っています。サイトには、全国各地のきょうだい会情報がのっています。
(京都)家族会が主催する、子どもの立場の方の集い。隔月開催。配偶者の集い、きょうだいの集いもあります。
障がいのあるきょうだいさんが自分らしく生きるためのヒントを見つける情報サイト。小学生〜高校生向け。
障害者のきょうだい(兄弟姉妹)のためのサイトです。各地のきょうだい関係団体の情報もあります。
『きょうだいの進路・結婚・親亡きあと 50の疑問・不安に弁護士できょうだいの私が答えます』
藤木和子著,中央法規,2024
QA形式でやりとりになっていて、読みやすい本です。法律と人権の視点で書かれていることが心強いです。
》中央法規の書籍案内ページ(「立ち読みする」から50個のQをみることができます)
*
『ヤングでは終わらないヤングケアラー : きょうだいヤングケアラーのライフステージと葛藤』
仲田海人, 木村諭志編著
クリエイツかもがわ
2021
「ヤングケアラー経験者で作業療法士、看護師になった立場から作業療法や環境調整、メンタルヘルスの視点、看護や精神分析、家族支援の視点を踏まえつつ、ヤングケアラーの現状とこれからについて分析・支援方策を提言している本」です。巻末の資料に「全国きょうだい支援団体」の情報がのっています。
知的障害・精神障害・認知症などで、ひとりで決めることに不安のある方が、いろいろな契約や手続をする際に、法的に保護し、ご本人の意思を尊重した支援を行うための制度です。
》ご本人・家族・地域のみなさまへ(成年後見制度とは)|厚生労働省
*
》兄弟姉妹の扶養義務と成年後見制度を知る|Sibkoto
増田繁男さん(行政書士)による解説
》ご家族のみなさんへのページへ戻る
家族の対応にかんすることや、以下の情報へのリンクがあります