01. ママ友・パパ友とのつきあい方
周囲の人と無理に会わせなくても大丈夫です。自分のペースでゆっくりと仲良くなっていきましょう。たくさん友達を作る必要はありません。数は少なくても、自分が付き合いやすい、いい友達を見つけましょう。ママ友・パパ友を作らないというのもひとつの方法です。表面上は仲良くして深くはつきあわず、距離を取ってつきあいましょう(例、あいさつだけするなど)。
雑談ネタ帳
02. 幼稚園や学校、保育園とのつきあい方
先生とは良い関係を作りたいですが、相手も人間なのでいつも良い関係を作れるとは限りません。担任の先生と上手くいかないときは養護の先生や学年主任の先生など、相談に乗ってくれる他の先生がいないか探しましょう。
「宿題をしてこない」「授業に集中していない」などの子どもに気になる様子があると、学校の先生は家庭での様子を気にします。ただ決して「保護者がちゃんとやってないからだ」を責めようとしているのではなく、子どものためにどうしたら良いか一緒に考えたいと思っていることが多いのです。
なので、そういった時には子どものために何ができるのか、自分の限界なども考慮して一緒に考えてみましょう。
*相談できる先生
- 学校なら…保健室の先生、相談員、学年主任、教頭、校長など
- 保育園なら…園長や副園長など
*先生への連絡はみなさん緊張しますので、伝えることなどをメモしておけるとよいと思います。
》コラム「「カンペキにできなくてもいい。親だって1年生」─ちょっとしんどい親御さんへ2(病気をかかえた親の立場からのアドバイス)
03. PTAとのつきあい方
基本的に、さけられるなら、さけましょう。ですが、学校によっては子どもが在籍する間に一度は役員を引き受けるというルールがあるところもあり、さけられない場合もあります。
もし、何か引き受けるのであれば、やることが複雑になる高学年より、低学年の方が良いでしょう。知り合いや先輩に相談をして、【①やることが決まっていてシンプル】【②マニュアルがしっかりある】【③出席する回数や時間が少ない】という3点をポイントに引き受ける役員を決めましょう。
役員を決める会に出席するときには、自分の望まない役員に推せんされた時、どのように断るか、セリフを考えておきましょう。周囲の沈黙やプレッシャーに流されるままに引き受けると後で大変になってしまい、自分も周囲の人も困ることになってしまいます。役員を辞退する理由の説明を求めらる場合は、担任や学年主任、養護教諭など、信頼できる先生に、代わりに伝えてもらえないか事前に相談する方法もあります。
断り方の例)
「私は○○係をやりたいと思っています。推薦された○○係は私には少し難しいと思います。どなたか代わっていただけないでしょうか?」
「身体の調子が悪くて受診しており、主治医からも安静にして負荷のかからないようにと指導されています」
04. 子どもとのつきあい方
子どもはあなたほど理解力がありません。なので、子どもの理解力に会わせて説明をしましょう。どなったり、体罰をしても子どものこころは良い方向には育ちません。なるべくほめながら育てましょう。でもほめるというのはとても難しいものです。なるべく具体的に、子どもの良いと思えるところをほめましょう。わからない時は信頼できる相手に相談したり、他の人にもかかわってもらいましょう。他の人が、子どもとどうかかわっているか観察して勉強するのもひとつの方法です。
また、子どもの要求にすべて答える必要はありません。それは不可能です。でも全く答えないというのもかわいそうです。10のうちの3つくらいを目標に答えられるようにしていきましょう。
05. パートナーとのつきあい方
パートナーは一番身近な存在ですが、一番関わりが難しい人でもあります。頼りにしたい反面、頼りすぎてケンカになったり、あるいは向こうの方が頼ってきたりと、一緒に住んでいて距離感が近い分、関係がややこしくなります。
まずは何をどれくらいお願いしたいのか、自分の中で整理してから伝えられるようにしましょう。一度ではなかなかわかってもらえないかもしれません。でも、何度か繰り返し伝えていけば伝わることもあります。何度伝えても難しい場合は自分の伝え方が良くないか、…もしかしたら、パートナーも何か伝わりにくい要因を抱えていることがあるかもしれません。信頼できる相手に相談してみましょう。